• 締切済み

「人間失格」の英訳。冒頭。第1回

lived_in_room13の回答

回答No.2

誤解があるようなので、補足します。 >残念ながら、それは違うと思います。from his infancy など、from が「から」という日本語に相当するとは限りません。 例えば、photo from my childhoodのように、「名詞 + from + 時代」でしたら、 ご提示の例のように So you're the guy from the elevator, right? のように使えるのは異論ありません。 しかし、「showed+~~+ from + 時代」とshowと一緒に使われると、どうしても、 Parent–child synchrony showed moderate individual stability from infancy to adulthood between all four observations https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2012900118 みたいなイメージはないでしょうか? でも、showと一緒のある特定の時間を表すなら以下のようにshow+~~+during + 時期として、以下のように書きませんか? Cats infected with FeCV usually do not show any symptoms during the initial viral infection https://www.vet.cornell.edu/departments-centers-and-institutes/cornell-feline-health-center/health-information/feline-health-topics/feline-infectious-peritonitis みたいには言いませんか?様々な単語での語法的にその場合での「showed+~~+ from + 時代」は不適切に感じます。 >One can safely say that S V. とかいう言い回しはよく使われるはずです。決してこれは「安全にこのように言うことができる」なんていう変な意味ではなく、「このように言ってもよかろう」みたいな意味の自然な英語としてよく使われているはずです。 もちろん、「このように言ってもよかろう」=「言っても問題ない」の意味で使われているなら問題ありません。しかし、僕的には「言ってしまいがち」という事をもとの日本語文から感じました。 > You could not have denied that についてもそれが自然な英文である事には異論はありません。しかし、ニュアンスが変わってしまうように感じました。 洋書に関しては、300ページしかない短いものはあまり読まないのですが、600ページくらいのものなら千冊以上は読んでいます。

noname#258631
質問者

お礼

なるほど。了解しました。考え直します。

関連するQ&A

  • 「人間失格」の英訳。第2回

    「人間失格」の続き。第2回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。  まったく、その子供の笑顔は、よく見れば見るほど、何とも知れず、イヤな薄気味悪いものが感ぜられて来る。 Truly, the harder you looked at the child’s smiles, the more disgusting and eerier you found it for God knows what reason. どだい、それは、笑顔でない。 His was far from a smile in the first place. この子は、少しも笑ってはいないのだ。 He was not smiling at all. その証拠には、この子は、両方のこぶしを固く握って立っている。 The proof was that he was standing with both fists tightly clasped. 人間は、こぶしを固く握りながら笑えるものでは無いのである。 You cannot smile with your fists tightly clasped. 猿だ。猿の笑顔だ。ただ、顔に醜い皺しわを寄せているだけなのである。 It was a monkey. A monkey’s smile. It was just that he had his face with ugly wrinkles on. 「皺くちゃ坊ちゃん」とでも言いたくなるくらいの、まことに奇妙な、そうして、どこかけがらわしく、へんにひとをムカムカさせる表情の写真であった。 You could have got tempted to call him a crumpled boy or something. The boy in the photo had a facial expression that was that weird, foul for a reason you were unable to tell, and strangely offensive. 私はこれまで、こんな不思議な表情の子供を見た事が、いちども無かった。 I had never seen a kid with such an enigmatic expression.

  • 「人間失格」の英訳。第3回

    「人間失格」の続き。第3回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。 第二葉の写真の顔は、これはまた、びっくりするくらいひどく変貌へんぼうしていた。 In the second photo -- Good Heavens! -- the child’s face had surprisingly transformed itself. 学生の姿である。高等学校時代の写真か、大学時代の写真か、はっきりしないけれども、とにかく、おそろしく美貌の学生である。 A student now. You couldn’t tell if it was a photo from his high school or college days, but in any case, he was a drop-dead gorgeous student. しかし、これもまた、不思議にも、生きている人間の感じはしなかった。 But, here again, mysteriously the subject didn’t look like someone alive. 学生服を着て、胸のポケットから白いハンケチを覗のぞかせ、籐椅子とういすに腰かけて足を組み、そうして、やはり、笑っている。 Wearing a student uniform, with a white handkerchief sticking out of his chest pocket, sitting in a wicker chair, legs crossed, he was, again, smiling. こんどの笑顔は、皺くちゃの猿の笑いでなく、かなり巧みな微笑になってはいるが、しかし、人間の笑いと、どこやら違う。 Now, he was smiling not as a wrinkled monkey but with considerable skill, but still, his smile had something different somewhere from that of a person. 血の重さ、とでも言おうか、生命いのちの渋さ、とでも言おうか、そのような充実感は少しも無く、それこそ、鳥のようではなく、羽毛のように軽く、ただ白紙一枚、そうして、笑っている。 Devoid of presence, or rather, of life, or of any inkling of fulfillment of the sort, he was, truly, not like a bird, but as light as feathers, and behaving like a blank sheet of paper – and, here again, smiling. つまり、一から十まで造り物の感じなのである。キザと言っても足りない。軽薄と言っても足りない。ニヤケと言っても足りない。おしゃれと言っても、もちろん足りない。 Bottom line is, he was like a fake all over. It wasn’t enough to call him affected. Not enough to call him shallow, either. Nor was it sufficient to call him grinning. Describing him as fashionable didn’t suffice, either, of course. しかも、よく見ていると、やはりこの美貌の学生にも、どこか怪談じみた気味悪いものが感ぜられて来るのである。 And, as you looked carefully at it, in this handsome student, too, you felt something ghastly somewhere like that of a ghost story. 私はこれまで、こんな不思議な美貌の青年を見た事が、いちども無かった。 Until then, I had never seen such a mystifying good-looking young man.

  • 「人間失格」の続き。第4回

    「人間失格」の続き。第4回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。 もう一葉の写真は、最も奇怪なものである。まるでもう、としの頃がわからない。頭はいくぶん白髪のようである。 The last picture was the most bizarre. You just couldn’t tell how old the subject was. His head seemed to be somewhat on the gray side. それが、ひどく汚い部屋(部屋の壁が三箇所ほど崩れ落ちているのが、その写真にハッキリ写っている)の片隅で、小さい火鉢に両手をかざし、こんどは笑っていない。 He was sitting on the corner of a filthy room (with about three parts of the room wall collapsed, as clearly shown in the photo), with both hands held over a small brazier. But this time, he was not smiling. どんな表情も無い。謂わば、坐って火鉢に両手をかざしながら、自然に死んでいるような、まことにいまわしい、不吉なにおいのする写真であった。 Not any facial expression. You would say that he was naturally dead, so to speak, sitting and holding both hands over the brazier. The picture was thus really abhorrent, almost with an ominous atmosphere. 奇怪なのは、それだけでない。 That was not the only thing that was strange. その写真には、わりに顔が大きく写っていたので、私は、つくづくその顔の構造を調べる事が出来たのであるが、額は平凡、額の皺も平凡、眉も平凡、眼も平凡、鼻も口も顎あごも、ああ、この顔には表情が無いばかりか、印象さえ無い。 The photograph showed his face somewhat up close, so I managed to study his physiognomy with utmost care. The forehead was mediocre, the forehead wrinkles mediocre again, the eyebrows mediocre, eyes mediocre, nose, mouth, and jaws – ah, his face was not only expressionless, but devoid even of impressions. 特徴が無いのだ。たとえば、私がこの写真を見て、眼をつぶる。 There were no characteristics. I looked at the picture, for example, and shut my eyes. 既に私はこの顔を忘れている。部屋の壁や、小さい火鉢は思い出す事が出来るけれども、その部屋の主人公の顔の印象は、すっと霧消して、どうしても、何としても思い出せない。 I had already forgotten his features. I managed to remember the room walls and small brazier, but the impressions of the main character in the room had vanished into thin air, and I couldn’t recall them no matter how I tried. 画にならない顔である。漫画にも何もならない顔である。眼をひらく。あ、こんな顔だったのか、思い出した、というようなよろこびさえ無い。 The face was unfit for something to be in a picture. Not for comics or anything else. I opened my eyes. “Oh, so this is what he looked like!” No, I didn’t even feel glad enough to utter such words. 極端な言い方をすれば、眼をひらいてその写真を再び見ても、思い出せない。 To speak of extremes, I opened my eyes and looked again at the picture, but still I was unable to remember it. そうして、ただもう不愉快、イライラして、つい眼をそむけたくなる。 And I felt simply uncomfortable, irritated, and wanted to look away. 所謂いわゆる「死相」というものにだって、もっと何か表情なり印象なりがあるものだろうに、 Even the shadow of death would have offered more of an expression or impression, or something of the sort. 人間のからだに駄馬の首でもくっつけたなら、こんな感じのものになるであろうか、 A person’s body with the head of a packhorse on would have looked that way, maybe. とにかく、どこという事なく、見る者をして、ぞっとさせ、いやな気持にさせるのだ。 Anyway, for a reason you couldn’t describe, the face made you feel horrified and disgusted. 私はこれまで、こんな不思議な男の顔を見た事が、やはり、いちども無かった。 Until then, I had never seen -- here again -- such a puzzling face of a man, not even once.

  • 「人間失格」の英訳、第6回

    「人間失格」の英訳の続き。第6回。改訂案などお示し下されば幸いです。 また、自分は子供の頃、絵本で地下鉄道というものを見て、これもやはり、実利的な必要から案出せられたものではなく、地上の車に乗るよりは、地下の車に乗ったほうが風がわりで面白い遊びだから、とばかり思っていました。 And, when as a child I saw a subway in a picture book, I never dreamed that it could have been developed for practical reasons. All I thought was, instead, that it was a more amusing and fantastic game to ride vehicles underground than aboveground. 自分は子供の頃から病弱で、よく寝込みましたが、寝ながら、敷布、枕のカヴァ、掛蒲団のカヴァを、つくづく、つまらない装飾だと思い、それが案外に実用品だった事を、二十歳ちかくになってわかって、人間のつましさに暗然とし、悲しい思いをしました。 As a kid and in later years as well, I was sickly and would often get sick in bed. While bedridden, I would find the bedsheet, pillow cover, and bedcover totally plainly-decorated. But later on, I learned that all that was actually for practical uses at an age of nearly 20. People’s frugality then made me gloomy and sad. また、自分は、空腹という事を知りませんでした。いや、それは、自分が衣食住に困らない家に育ったという意味ではなく、そんな馬鹿な意味ではなく、自分には「空腹」という感覚はどんなものだか、さっぱりわからなかったのです。 Also, I didn’t know hunger. But no. It wasn’t that I’d been raised in a family with no trouble with food, clothing, or shelter. It’s not any such nonsense. It was rather that I had no concept of what hunger felt like at all. へんな言いかたですが、おなかが空いていても、自分でそれに気がつかないのです。 To use a phrase that may sound weird to you, but when hungry, I never noticed I was. 小学校、中学校、自分が学校から帰って来ると、周囲の人たちが、それ、おなかが空いたろう、自分たちにも覚えがある、学校から帰って来た時の空腹は全くひどいからな、甘納豆はどう? カステラも、パンもあるよ、などと言って騒ぎますので、 When coming back home from elementary or junior high school, I would find the people around saying to me, “Hey, you’re starved, aren’t you? We remember being that way. When you’re back from school, your hunger’s terrible, isn’t it? How ‘bout sweetened adzuki beans (ama natto)? We have sponge cake. Bread too.” They would make all that noise. 自分は持ち前のおべっか精神を発揮して、おなかが空いた、と呟いて、甘納豆を十粒ばかり口にほうり込むのですが、空腹感とは、どんなものだか、ちっともわかっていやしなかったのです。 In response, to overly meet their desire to take care of me, I would murmur “I’m hungry” and put ten or so beans. But I had no clue whatsoever to what it felt like to be hungry.

  • 「人間失格」の英訳、第5回(第一の手記の冒頭)

    「人間失格」の続き。第5回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。 第一の手記 The First Memoir 恥の多い生涯を送って来ました。 I’ve been living a life full of shame. 自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです。 I don’t have a clue to how people live. 自分は東北の田舎に生れましたので、汽車をはじめて見たのは、よほど大きくなってからでした。 I was born in a small town in Tohoku. So the first time I saw a train was when I was past my infancy. 自分は停車場のブリッジを、上って、降りて、そうしてそれが線路をまたぎ越えるために造られたものだという事には全然気づかず、 I hadn’t noticed at all that the bridges at train stations were for passengers to go up and down and cross the tracks. ただそれは停車場の構内を外国の遊戯場みたいに、複雑に楽しく、ハイカラにするためにのみ、設備せられてあるものだとばかり思っていました。 They were, I thought, there only to make the premises of the stations complex, enjoyable, and fashionable just like amusement parks abroad. しかも、かなり永い間そう思っていたのです。 And I thought so for a considerably long time. ブリッジの上ったり降りたりは、自分にはむしろ、ずいぶん垢抜あかぬけのした遊戯で、それは鉄道のサーヴィスの中でも、最も気のきいたサーヴィスの一つだと思っていたのですが、 Going up and down the bridge was, I assumed, more like a game that was very refined and one of the most considerate of all the railroad services. のちにそれはただ旅客が線路をまたぎ越えるための頗る実利的な階段に過ぎないのを発見して、にわかに興が覚めました。 But later on, I discovered that it was just a practical set of stairs for passengers to walk over the tracks, which spoiled the fun all at once.

  • 英訳教えてください

    英訳教えてください 1彼がもっと忍耐強ければ、きっと成功しただろうに If he had been (    ) patient , he might have succeeded. 2彼の振る舞いを見ていれば、彼は頭がおかしくなったのだと思っただろう If I had seen his behavior, I would have thought he (   ) crazy. 3風が強くなかったら、ピクニックはどんなに楽しかっただろうか If it hadn't been(        ),how (     )the picnic would have been! 4英語が話せたら、君の通訳をつとめたのだが If I (     )English , I would have acted as an interpreter (   ) you. 5バイクがあれば、暗くなる前にそこに着けたのに If (         )a bike, I could have reached there before it got dark. 6君がそこにいれば、あの有名な女優を見ることができたのに If you (   ) there,you could have seen that famous actress. よろしくお願いします

  • 「人間失格」の英訳、第7回

    「人間失格」の英訳の続き。第7回。改訂案などお示し下されば幸いです。 自分だって、それは勿論もちろん、大いにものを食べますが、しかし、空腹感から、ものを食べた記憶は、ほとんどありません。 I too eat a lot of course, but I’ve seldom consumed food out of hunger. めずらしいと思われたものを食べます。豪華と思われたものを食べます。 I help myself to things that people regard as rare. I eat foods considered to be gorgeous. また、よそへ行って出されたものも、無理をしてまで、たいてい食べます。 Also, I consume almost everything served by people I visit, even with some effort. そうして、子供の頃の自分にとって、最も苦痛な時刻は、実に、自分の家の食事の時間でした。 Then, for me as a child, the most uncomfortable times were, actually, the mealtimes in my own home. 自分の田舎の家では、十人くらいの家族全部、めいめいのお膳ぜんを二列に向い合せに並べて、 In my countryside home, the whole household of about ten family members each had their respective set meals in front of themselves, which were arranged in two lines opposite each other. 末っ子の自分は、もちろん一ばん下の座でしたが、その食事の部屋は薄暗く、昼ごはんの時など、十幾人の家族が、ただ黙々としてめしを食っている有様には、自分はいつも肌寒い思いをしました。 As the youngest child in the family, I was naturally on the farthest seat. The dining room was dim. At lunchtimes, the family of ten or so just helping themselves to the food in total silence would always make me feel chilly. それに田舎の昔気質かたぎの家でしたので、おかずも、たいていきまっていて、めずらしいもの、豪華なもの、そんなものは望むべくもなかったので、いよいよ自分は食事の時刻を恐怖しました。 Moreover, the family was provincial and old-fashioned, so the side dishes were almost always fixed, so you couldn’t even think of getting any rarities or eye-catching ones. I therefore started finding mealtimes even more dreadful. 自分はその薄暗い部屋の末席に、寒さにがたがた震える思いで口にごはんを少量ずつ運び、押し込み、 At the far end of the darkish room, I would carry rice into my mouth, a little at a time, while feeling as if shivering with the cold, thrusting it in. 人間は、どうして一日に三度々々ごはんを食べるのだろう、実にみな厳粛な顔をして食べている、 While doing so, I would even wonder, what did people eat three times every single day? Everyone ate with a really solemn face. これも一種の儀式のようなもので、家族が日に三度々々、時刻をきめて薄暗い一部屋に集り、 This was probably yet another kind of ceremony or something of the sort. The family sat in the dim room at set times of the day three times every single day. お膳を順序正しく並べ、食べたくなくても無言でごはんを噛かみながら、 With set meals arranged correctly, they munched their rice without uttering a word even though they didn’t felt like it. うつむき、家中にうごめいている霊たちに祈るためのものかも知れない、とさえ考えた事があるくらいでした。 Then, all that time, they had their eyes down. And all that might have been for giving prayers to the spirits wandering around throughout the house. That was what I would sometimes imagine.

  • 英訳にてこずってます・・・

    英訳なのですがHe must have noticed that I hadn't done a thind, because when his eyes met mine, his grin widened trimphantly. It was the thought of Kim that finally opened my eyes. He could not afford to give up music, for he owend it to himself not to waste his talent. という文章なのです。教科書の一文なのでつながりとかがわからないかもしれないですが単純に文章の意味を教えてください。あとは自分でつなげてみます。とりあえず最初の方のdone a thindとかhis grin widened trimphantlyのあたりがよくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 英訳を教えてください。

    各文を日本語に訳してください。 (1)His speech was very impressive; you should have come with us. (2)"I couldn't catch up with them?" "Nor could I." (3)After supper he suggested that they should go to a movie, but she refused. この問題を解いてみると、 (1)彼のスピーチは、非常に印象的でした;あなたは、我々と来なければなりませんでした。 (2)「私は、彼らに追いつくことができませんでした?」、「そして、私はそうすることができませんでした。」 (3)夕食の後、彼は彼らが映画へ行かなければならないように提案しました、しかし、彼女は拒絶しました。 になりました。 どこか、間違っているところや日本語として不自然なところがあったら教えていただけませんか? できれば、訂正を書いてもらえると助かります。

  • 「人間失格」の英訳、第8回

    「人間失格」の英訳の続き。第8回。改訂案などお示し下されば幸いです。 めしを食べなければ死ぬ、という言葉は、自分の耳には、ただイヤなおどかしとしか聞えませんでした。 The statement “If you don’t eat, you die” only sounded to me as a nasty threat. その迷信は、(いまでも自分には、何だか迷信のように思われてならないのですが)しかし、いつも自分に不安と恐怖を与えました。 The superstition – which still now seems like a superstition anyway, God knows why – has however constantly been making me nervous and horrified. 人間は、めしを食べなければ死ぬから、そのために働いて、めしを食べなければならぬ、という言葉ほど自分にとって難解で晦渋かいじゅうで、そうして脅迫めいた響きを感じさせる言葉は、無かったのです。 “If you don’t eat, you die. To eat, you’ve got to work.” That statement was, to me, by far the most unintelligible, hard to understand, and threatening. つまり自分には、人間の営みというものが未いまだに何もわかっていない、という事になりそうです。 Bottom line is, I think I still don’t have the slightest clue to how people live. 自分の幸福の観念と、世のすべての人たちの幸福の観念とが、まるで食いちがっているような不安、自分はその不安のために夜々、転輾てんてんし、呻吟しんぎんし、発狂しかけた事さえあります。 My fear that there might be a huge gulf between my concept of happiness and that of all the others in the world – that dread has been making me roll over and groan every night to the point where I once almost ended up insane. 自分は、いったい幸福なのでしょうか。 Am I happy at all? 自分は小さい時から、実にしばしば、仕合せ者だと人に言われて来ましたが、自分ではいつも地獄の思いで、 Since childhood, I’ve very often been called a happy kid. But as for me, I’ve always been feeling as if in hell. かえって、自分を仕合せ者だと言ったひとたちのほうが、比較にも何もならぬくらいずっとずっと安楽なように自分には見えるのです。 It seemed to me rather that those who called me carefree are, beyond comparison, far more comfortable. 自分には、禍わざわいのかたまりが十個あって、その中の一個でも、隣人が脊負せおったら、その一個だけでも充分に隣人の生命取りになるのではあるまいかと、思った事さえありました。 With me there were ten sources of calamity. If a neighbor takes even a single one of them on themselves, that one alone might easily take their life. That was what I once imagined.