• 締切済み

仕事辞めるべきか

ji1ijの回答

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

勤務時間やシフトを決めるのは会社です、社員の好みは無視です ただし、会社が配慮しなければならない理由があるならシフトの融通はします 夜勤ができない理由をしっかりと会社に伝えてください 単に嫌いだとか疲れるとかの理由なら会社は配慮できません、そんな理由なら転職してください

nao05010214
質問者

補足

やはり普通にハローワークとかで日勤の別の仕事に変えて髪色自体も黒に戻すしかですかね?

関連するQ&A

  • 仕事向かないと判断するべきか

    自分みたいなのは役立たずで社会のゴミなのではてなってます 今の仕事は鳶でまだ入って1ヶ月で全く何もできてないです。だから周りからもお前なんか1人区にもならへんとか日当の割に働けてないとか色々言われ今の現場入れるのは応援てことでもらえるから社長も得するてことで入ってるんやとか言われたりです。だから日勤でなく夜勤なんやてことらしいです。こちらは日勤でないと無理やて話したのに夜勤にされたことでプライベートなんかでも予定がずれたりです。 正直今の仕事は嫌いではないですし体動かしてる方がいいてことで選んだてのもあります。

  • 仕事 心折れそう

    現場で帰れとか言われた場合どう対応するのが正解やったりしますか? 今某テーマパークでの仕事応援で入ってるのですが、その現場で頭叩かれたり、どつき回すぞとか言われたり、他だと他の人にこいつにこの仕事させるなとか言われたりです。 こっちは足場でかなり高いとこいる場合は人に材料とか渡すのにも周りの人に当たらないように落とさないようにとか色々慎重に考えてやってたりします。 今の鳶の仕事嫌いではないですが、もう心折れかけてたりもして仕事覚えたくても頭に入らない、叩かれたことで記憶が飛んだりもしてます。 自分が鳶の仕事についたのは憧れと後悔もそうですが、1番体力使う仕事で自分はデスクワークとかよりも体動かしてる方がいいから選んだのと、後やはり職人さんてのはカッコいいてのが自分の中であり一人前の鳶になって彼女を支えたいて思ったからです。

  • 仕事変えるべきか

    警備員て業種はそんなもんなんでしょうか? 今回だけではありますが日勤夜勤どっちも入れられる事になりました。理由としては1次請負が持ってくるゼネコンの現場を継続して入れるようにする為て事でした。 ちなみに来週の月曜が日勤と夜勤それ以降火曜から木曜までは、夜勤が確定でそこから明け、休み希望で取ってる休みからの日曜が普通に休みて感じです。 ちなみにこの月曜のダブル断ると日勤のゼネコンの現場なくなるて事でした。 これ休む時間ないやん言うてるんですがやはりまともなとこすぐに探すべきでしょうか? 家から集合場所まで毎回片道1時間弱かけての移動の為ほとんど寝れないです

  • 仕事諦めてしまうしかないのか

    これ向いてないと判断してハローワークで正社員のちゃんとしたとこ探すべきか迷ってます。 今の仕事は鳶職で自分の希望で最近この世界に入りました。 しかし毎日怒られ時には殴られとかで心が折れ折れそうになってます。あと日勤でないと無理て言うのがずっと強制で夜勤固定にされた事も大きく毎日起きるのも億劫になることがあります。 やはり向いてないと判断するべき?高いとこ苦手でも足場登ったりする時は登るし、今の仕事は嫌いではないですが、人間関係とかでしんどかったりもします。 覚えたことでも忘れてしょうもないミスとかも増えてきてたりとかもします あと自分はどちらかと言うとデスクワークとかよりも体力勝負の方がいいです。 どうしても給料のこと考えると今の日当11000円で月で頑張れば20万後半は稼げる今の仕事はいいよなてなってます

  • 会社の労働時間とシフトについて

    私の勤務する会社では、日勤と夜勤があります。 日勤は、8:00~18:00まで(休憩時間60分) 夜勤は18:00~翌朝8:00(休憩60分と仮眠4時間) 月曜日に日勤 火曜日に夜勤 水曜日に夜勤 木曜日に日勤 金曜日に夜勤 土曜日に日勤 日曜日に日勤 です。 一日の休日も、ありません。 これは、労働基準法に触れれるでしょうか。

  • 仕事 飛ぶべきか

    長くなりますが、意見頂けると嬉しいです。 もうこのまま仕事飛んで新しくちがうとこ行くべきか迷っています。 理由てのが今入ってる警備会社のアホ社長です。 今回今入ってる現場の隊長をやってる先輩を外して違う奴を隊長にするて言うてたりしますでもその隊長てのはなんも仕事わかっていなくどんな仕事なのかもわかってないとかで人を見下したりする感じのやつです。 確かに最初先輩が業務教えるとは言うてますが自分は今まで困った事、わからない事全て先輩に聞いて教えてもらい覚えてようやく少しずつできるようにもなってきてたりしてます。 今警備入ってるのは足場の組み立てに伴う第三者誘導とかで、こんなやつに隊長やらせたら鳶の方からもクレームくるの目に見えていて現場監督からクレーム入るのも目に見えてます。鳶の若い子達はマジもんの墨入ってる感じの人達で搬入のトラックドライバーでもいます。 そんな人たちがきれたりすればどうなるのかなんて目に見えていてそいつに言うてもとなればあきらか僕のとこに飛んでくるやんて予想もついてます。 やはりそんな状況だと飛ぶのが正解ですかね? 過去に足場の職人の手伝いしてたことあるので実際そんな人達がキレたらどうなるのかとかも知ってます。

  • 仕事 ハローワークで探すべきか

    求人サイトで今の仕事見つけてスタートして1ヶ月です。しかし最近ずっとおかしくねぇかてなってます。やはり仕事とかはハローワークに行くとかして探すしかなんでしょうか? おかしいて思ってるのは求人では道具支給てなってるのが実際なくこっちはコツコツ買える奴から買って揃えています。他だと保険関係とかも書いてあるのに全くその話とかこない、給料明細すらもないて状態です。入社は8月のお盆前です。 実際雇用契約書自体にサインしてくれとかもなく面通しで明日この現場あるんやけど来れるかて聞かれ行けますてことで採用て形です。 後日勤希望で夜勤は無理と言うてるのにある日の日勤後夜勤入って欲しい交代でとか上手いこと言われ実際ほぼ固定で夜勤にされていて今日に関しては夜勤の後日勤出ろ出ろと先輩からしつこく話されたのでわかりました、日勤出ますよて言いました「その代わり条件として夜勤はなしにしてもらうつもりでかんがえてました」が、社長からはインパクトないなら意味ないと言われ日勤はなしになってます。 インパクトすらもないからまともに仕事覚えれないし、実際足場作業するなら必要な特別講習とかも受けてないです

  • 不向きと判断するべきか

    長くなりますが本気で今の仕事向いてないて事で転職するしかないのか迷ってます。8月から自分はずっと前職の警備員の時から希望していた鳶職の方に転職しました。 でも現実は毎日怒られてばかり、覚えたことも忘れては怒られての連続で正直自分には向いてないのではともなっていて精神的にしんどかったりします。 最初今のとこ応募した時道具全部支給とか交通費全額支給とかてのでも鳶なら夜勤はないから日勤でずっと頑張れるだろと思ってましたが、ある日夜勤の話をされ夜勤は無理と断りましたが最終上手いこと言われ今は夜勤固定になってしまいました。 道具に関しては実際支給はなく全て地道にですが自分で揃えて行ってます。自分で揃えてる理由は、支給ならいいやんてなってましたが、それだといつもらえるかわからず、仕事覚えれないしできる仕事もないからて判断からです。 後自分はデスクワークとかより体力勝負の方がいいてのはあります。理由はやはり子供の頃やっていて今もたまにやってる野球てのが大きいです。 そのため体力だけは自信ありますが、夜勤になってからは昼夜逆転でしんどかったりもします。 やはりこの仕事自体向いてないと判断してハローワーク行くなりして正社員でちゃんとしたところを探すべきでしょうか? ちなみに交通費支給て聞いてますが実際貰ってなく、なんなら保険関係とかも株式会社のためあると思ってましたが、「求人にも記載あり」実際は違ったりとかもします

  • 仕事辞めるべきか

    これ無理せず休むべき?最近仕事変わり自分の希望で鳶職の世界に入りました。しかし毎日怒られ、ボロクソに言われ、毎朝起きるのが辛かったりで今日は特に吐き気というかつっかえる感じで辛いです。 やはり向いてないと判断して転職するべきなのでしょうか? いつも片道1時間半かけて現場まで電車移動だったりですがその電車の中でも仕事のこと考えるとしんどくなります 後自分が高いとこ苦手やったりするのに鳶職に挑戦したのは、元々警備員やってましたがやりがいがなくほとんど動くことがなくて退屈で身体使うとしたら建築で1番動くのは鳶やなてことでチャレンジに至ってます 怒られるのもボロクソ言われるのも自分が何もできなかったりするから自分が悪いのはわかってたりします。 今の仕事嫌いではないです。

  • 夜勤明けにまた夜勤は大丈夫でしょうか?

    月曜日:9:00~18:00 火曜日:9:00~18:00 水曜日:22:00~6:00 木曜日:22:00~6:00 金曜日:明け 土曜日:休み 日曜日:休み のシフトの組み方って問題ないでしょうか? 気になったのが、水曜に夜勤をして、木曜に夜勤を入れていることです。水曜:夜勤 木曜:夜勤明け 金曜:夜勤というのが正しい流れだと言っている方が職場におられたので気になって質問しました。