• 締切済み

「走れもする」という表現について

「もう走れもする」ってじっさい使われる表現ですか?ふつう、「もう走れる!」とか「もう走ることもできる」と言うと思います。この「走れもする」という表現について検索してみても出ないし、ほかの日本語質問サイトで質問したら誰も説明くれなかったです。誰も使わない表現が漫画であんなに使われてますかね。

みんなの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.6

係り助詞「も」は同類の存在を前提した対比的含蓄的表現です。 (歩くことはもとより)走れもする。 という意味になります。■

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2113/5837)
回答No.5

怪我をして立つことくらいしか出来そうにないように見えるが、実際は立つことがは出来るし、走ることすらできる。 「走ることすらできる」の会話文=「走れもする」 「も」はalso、too、as wellと言った意味です

bunchson
質問者

お礼

みんなさん、説明してくれてありがとうございます。まとめてここでお礼してもらいます。「食べられもする」「飛べもする」「話せもする」など・・・このパターンは場合によって使われるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ごめん。下のマンガ全く見ずに答えてしまったけど、この場合のベラミーも例に出したお年寄りと同じことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まあ、若い人とか口語ではあまり使わないかもしれないけど、年配の人とか文語だったら普通に使い得る表現だと思いますよ。 例えば、お年寄りが転んで足の骨を折って入院したとします。そして回復して退院して、家に戻ってきたとき、家族は「歩けるか?」とか「支えようか?」とか心配して聞いたとしますよ。その時にお年寄りが「大丈夫。もう走れもするよ」と答えたような場合を考えてみましょう。 このお年寄りは実際に走ったわけでも、これから走る気があるわけでもないのです。だけど、「いざとなったら、走ることさえもできる」という気構えを、仮定の話としてやや大げさに話すことで、「足が治った」とアピールしているのです。 こういうニュアンスが発生するかどうかは、そのときのシチュエーションにもよるので一概にいつもそうとは限りませんが、そういう意味になる場合もあるという話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chouryou
  • ベストアンサー率45% (158/349)
回答No.2

確かに日常的には使われない言葉ですが、自分の状況や体調などを伝える時には使う事もある、程度の言葉と思ってください。 マンガや映画って『説明をする』って事は、見ている人にとっては大事です。 大ケガをしていた人が次のコマで暴れまわってたりしたら『え?ケガしてたでしょ?何で動けるの?』みたいな矛盾が出てしまって、そうなるとマンガ・映画自体が「状況や前段階を考えない、勢いだけのマンガ・映画」っていう風に呆れられてしまう事があります。 でも説明に時間をかけると「説明がクドい・飽きる」と、こちらも呆れられてしまう。 そんな事にならない様に『説明は短く・それでいて全てがわかりやすい言葉を使う」みたいにしているんだと思います。 このシーンでいえばルフィの「ベラミー、立てるか?」には「歩けるか?歩いて足が痛かったりしないか?他の所は痛くないのか?」という他に聞きたいベラミーの体全部の状態を心配も含まれているけど、それだとセリフが長い。 だからルフィが心配している事・体の調子はどうだ?という事全て・心配している事を「立てるか?」の一言に集約した。 ベラミーのセリフも「立てる・歩ける・走れる・痛みはない」を全て説明するよりも「走れもする」とした。 走れ「も」という、他の事「も」できるという説明になる「も」を付けた事で、立つ・歩く・痛みなしという他の言葉を省けることになるからでしょう。 走れる=もちろんそれより負担の無い動きは問題ない、と。 特にマンガはセリフ長すぎると絵の部分が小さくなってしまって、迫力が無くなりますからね。 そういったデメリットを減らす為の、マンガ・映画独自の手法といえると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9791/12200)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >「もう走れもする」ってじっさい使われる表現ですか?ふつう、「もう走れる!」とか「もう走ることもできる」と言うと思います。この「走れもする」という表現について検索してみても出ないし、ほかの日本語質問サイトで質問したら誰も説明くれなかったです。誰も使わない表現が漫画であんなに使われてますかね。 ⇒確かに、そう頻繁に使われる表現ではありませんね。でも、絶対使わないわけではありません。「~もする」とは、「~する・できる、~さえする・できる」といったニュアンスを表します。つまり、「ベラミー 立てるか!?」と聞かれたので、「―(立てるよ)。それに走ることもできるよ!/走ることさえできるよ!」と答えているわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか

    「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか  日本語を勉強中の中国人です。Googleで検索した時に気づいたことなのですが、「日本料理店」という表現はかなりヒットしていますが、「日本料理屋」はなぜかヒットしていません。「日本料理屋」は普通言わないのでしょうか。それは自然な日本語の表現になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ’次は’この表現よりもっと自然な表現は?

    はじめまして。日本語を勉強している韓国人です。 今回、日本語でプレゼンをすることになりました。 スクリプトを作成する途中で全然分からない部分があって質問します。 私はあるワークフローについて説明します。 こんなスクリプトです。 まず、------について説明致します。 最初には ----- します。 それから ----- します。 次は、----- します。 次は、-----について説明致します。 まず、----- します。 それから ----- します。 次は、-----について説明致します。 まず、----- します。 それから ----- します。 次は、-----について説明致します。 まず、----- します。 それから ----- します。 最後には、-----について説明致します。 まず、----- します。 それから ----- します。 以上です。 ここまでなんですげど、’次は’この表現よりもっと自然な表現はありませんか? 教えてください。

  • 「~だけど」の表現について

    日本人です。日本語の口語表現に興味があります。 若者の言葉(?)で 「これうまいんだけど~」 という表現がありますよね? この”だけど”はどういう役割を持っているのでしょうか? 他の日本語の口語表現も含め、 なにかヒントになるようなサイトもあれば教えてください。

  • ほほほ。 という表現。

    いつもこちらの皆様にはお世話になっています。 わたしは、今まで中国の方の書いた日本語の文章を幾つか見てきました。 例えば笑うときの表現として、「ほほほ。」という表現を使う方がいました。 意味はわかるのですが、あまり自然な日本語ではないと思いました。これを中国語に訳すとすると、なんと言いたいのでしょうか、「呵呵」のような意味でしょうか?「哈哈」は大笑いのときに使われるとどこかのサイトでみました。ですから、これを「ははは。」と対応していて、「呵呵」の表現を「ほほほ。」と言い換えていると考えればよいでしょうか? あるいは、日本語の教科書とかに載っている表現なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「のっけから」という表現について

     日本語を勉強中の中国人です。「のっけから」という言葉は普通どんな時に使うのか教えていただけませんか。本の中で出合った表現ですが、日常や仕事でも使うチャンスがある日本語なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 一つの口語の表現を探しています

     いつもお世話になっております。  適切な答えをまだ見つけられなくて、うまく説明する自信も持っていないで、『どうやって説明するのかいいのか』の意味を表す時に、口語の場合普通どんな言葉を使うのでしょうか。『なんというか。』でいかがでしょうか。たとえば、下記の会話の中で、『 』にあたる部分。 ーどうして日本人は8が好きなんですか。 ーそうですね。『なんというか。』もしかして、8の縁起がいいかもしれませんね。 ー日本のトランプはどのように遊びますか。 ーそうですね。『なんというか。』簡単に言えば、つまり。。。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 不自然な(自然な)日本語表現とは?

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのサイトで質問する時に、いつも質問文の最後に「また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです」という文を付け加えます。お伺いしたいのですが、日本の皆様が考えられる不自然な日本語表現(あるいは自然な日本語表現)とはどのようなものでしょうか。日本語を本質的に理解したいので、些細な一言でもかまいません。たくさんのかたがたのご意見をお待ちしております。  次は私が特に不自然だと考えている日本語の表現です。 1.「ご飯を食べる」を「ご飯を飲む」と、「薬を飲む」を「薬を食べる」と、いういわゆる単語と単語の組み合わせが間違っている。 2.「ご飯を食べた」を「ご飯を食べる」と、いういわゆる文法の間違い。 3.お願いする時に、「お手数をおかけしますが」、「恐れ入りますが」などクッションの言葉がない。 4.自分の価値観を相手に押し付ける表現。 5.相手に傷つける表現。 6.傲慢で謙遜でない表現。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ・・・していただいてありがとうございます という表現

    時折公衆のトイレなどに 「いつもきれいに使っていただいてありがとうございます。」 というような謙虚なのかどうなのかわからない貼り紙がしてあります。 このような婉曲表現は昔から日本にあったんでしょうか。 なんとなく英語の表現の仕方が割と最近日本語の表現に でてきたのではないかなあ、と思っているのですが、 実際のところどうなのかちょっとだけ気になります。 もしご存知の方がいらっしゃったら、 この表現が昔からあったのか、昔からでないなら いつごろからどのような経緯ででてきたのかおしえていただけると嬉しいです。

  • 英語でどう表現するのでしょうか?

    漫画の1シーンで、消しゴムで文字を消すシーンが出てきました。 英語で特別な表現がありますか? 日本語だと、  消し消し  きゅっきゅっ にあたる感じです。 擬音語辞典のようなものをご存知でしたら、一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「憮然とした」という表現

    最近「憮然とした」という表現において、誤用が目立つようになってきたと感じます。 本来、驚き呆れた様、失望や落胆した様、と言った意味ですが、最近は 「腹を立てている様」と言う意味で表現されていることが多いです。 「憮然」はどちらの表現が正しいのでしょうか。 時代の流れによって日本語が瓦解して来ていることは常々感じていますが、やはり日本人として日本語は従来の使い方で使用していったほうがよいのではないかと思ったため、質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • 圧縮機の重さに悩んでいる方へ。圧縮機の重さを解消するための方法を解説します。
  • 圧縮機が重いと作業効率が低下してしまいます。軽量化のためのアイデアや注意点をご紹介します。
  • 圧縮機の重さは問題ですが、解決策はあります。専門家のアドバイスや軽量化のヒントをご紹介します。
回答を見る