• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンが急に立ち上がらなくなった。)

パソコンが急に立ち上がらなくなった。どうすれば解決する?

Uncle_Johnの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

>CrystalDiskInfoをインストールし、実行しましたところ青100%正常と出ました(Cドライブ)。Dドライブは黄色でした。 >Dドライブは黄色でした。  (D:)はHDDですね。この情報(DがHDD、黄色)は初めに欲しかったです。現状では、HDD(D:)交換を優先した方がよいように思います。CrystalDiskInfoで内臓HDDの型番が出ます。それと同じか、同シリーズで容量の大きいものが無難です。クローンコピー入れ替えが無難です。  温度が黄色の場合の健康状態の黄色は空調を効かせてPCを起動させてみてください。  CrystalDiskInfoで色々項目が出ていると思いますが項目で「05代替処理済みセクタ數」「C4」「C5」「C6」の何処かが黄色であれば寿命でそろそろセクタ関係不具合で寿命交換時です。  他の項目であればHDDメカトラブルの可能性がありますが交換を考えてください。 >起動デバイス、BIOSですが、2つのパターンがあります。電源をON。F12 を連打で、起動デバイスを選択してくださいの画面が立ち上がります。 >1つ目は立ち上がる(Cドライブを読んでいる)。2つ目は立ち上がらない(Cドライブはなしで、Dドライブを読んでいる)。それが、交代して出てくる。 >この設定は、2パターン登録されているのでは?こんなことってありますか? 「F12を連打」は一部メーカーの機能でBIOS(UEFI)のブートオーダーのようです。SSDが出る時とで無い時があることが問題のようです。 私はPC修理の専門家でなく、生業としていないので数はこなしていませんが「2パターン登録」(シーソーのように入れ替わり起動)は聞いたことはないです。メーカーさんの修理部門ではあることなのかも…但し、OSにはデュアルブート(1台のPCでWin10/Win7)、マルチブートという機能はあります。 選択メニュー表示で数秒の待ち時間後、時間が来て選択しなければ既定のOS起動になると思います。 【最悪の場合もありえて、あまりお勧めしませんが情報として】 【自己責任で】 >起動デバイス、BIOSですが、 その画面はBIOS(正確にはUEFIファームウェアだと思います)ブートオーダーですね! 都合上64ビットOSもBIOSと呼んでいますが32ビットOSではBIOS、64ビットOSは正確にはUEFIファームウェアで、俗称BIOSでいずれも画面に出るのはパラメータのセットアップユーティリティでプログラム本体はPC起動の準備的な作業をそのパラメータを元にOS起動への受け渡しを行っています。 その時の起動条件を決めるパラメータを設定するのがBIOS/UEFIファームウェアセットアップユーティリティでBIOS/UEFIプログラム本体はCPU初期化メモリチェック、I/Oのキーボードチェックなどを実行し、OS起動に移りますがUEFIは更にHDDやSSDのドライバーなども読み込みます。回復環境も提供されます。BIOS/UEFIを呼び出す青い画面です。(高速スタートはCPU初期化、メモリーチェックはされない) [F12]連打ではなく、一度「UEFIファームウェアセットアップ」でBoot(起動)を見てください。SSD認識していますか? 特に、Bootモード、64ビットOSでも「レガシ BIOS モード」はアリです。 変な設定にしないで「終了」もしくは「Exit」で「デフォルト(値をロードする)」(「Load Setup defaults」かそれに近い文章項目)にしてみてください。(実行前に全画面写真又はメモをとって最悪、今の状態に戻せる準備をしてください) セットアップユーティリティの「終了/Exit」は表示(英語かも)はともかく内容的に「変更内容を保存し終了」「変更内容は保存せず終了」「初期値に戻して終了」の三つのパターンでパラメータを弄っても「変更内容は保存せず終了」すれば変更は生かされません。 ▼UEFI モードまたはレガシ BIOS モードでのブート ↓↓ https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/boot-to-uefi-mode-or-legacy-bios-mode?view=windows-11 基本的にパーティションフォーマットにはMBR(原則32ビットOS)とGPT(64ビットOS)があります。64ビットOSでも記憶域で(C:)パーティション以前にある数百MBのパーティション(回復環境が入っている)を潰すと64ビットOSでもUEFIの恩恵を受けれず32ビットのMBRと等価になってしまいます。OSドライブの記憶域のパーティション(C:)のパーティションは基本弄らないことです。 その辺、やっていないですよね!以前少しでも容量を増やそうと(C:)の前のパーティションを潰されて異常があるとQ&Aされている方がいましたが後の祭り。 ◆パーティションがGPTかMBRを確認するには スタート(田マーク)で右クリック→「ディスクの管理」選択で表示→メニューの「表示」クリック→上部→ディスクの一覧をチェック 確認が終わったら元に戻す。 >もしあるのなら、悪い方を削除できればと思います。 さて、本題です。なぜ、上記を説明したかというと自分のPCを理解して操作しないとこの作業が出来ません。デリケートな操作になり最悪PCが起動できないなどに陥りかねません。【とくにパーティションがGPTとMBRでは作業が異なります。自己責任で行ってください。】 ブート設定を行うBCDEdit、BCDBoot(デュアルブートやマルチブート設定)等のコマンドがあるのですが64ビットOSのGPTパーティション下での操作は私の頭に入っていません。(正しく、トラブルなくリードできる自信がない/自分でやった経験がなく、Win8以降のOSではイメージのバックアップ書き戻しでほゞ、PCは修復できるのでXP時代と異なって実行する必要もなくなった為) ただ、デュアルやマルチ(PC1台で三つ以上のOS)ブート設定の設定はOSの起動状態でスタート(田マーク)で右クリック⇒「ファイル名を指定して実行」で「msconfig」と入力→[OK]ボタンクリックでデュアル/マルチブートの確認や削除はできます。 ▼デュアルブートを元に戻す方法を教えて下さい ↓↓ https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96/570f1dba-c594-4e2e-bde3-ebd3e0c80c26 以上のようなことで解決しなければ、リスキーで自己責任になりますが出来るだけ自分のPCの状態を正しく理解したうえで問題点を纏めて何をしたいか記載し改めてBCDEdit等のアドバイスをQ&Aされることが良いかと思います。(64ビットOSは通常、標準なのでGPTパーティションと判断されるケースが多い) 質問に関する結果、回答者が求める情報は可能な限り回答しないと間違います。回答者(名前のところをクリックorタップ)の力量を見極めることも大事です。回答者の回答履歴を見てみるとか… スタートアップ修復くらいはその前に実行してください。 ⇒修復されませんでした。と表示されてもログファイルの位置を覚えてそのログを確認するとNG項目がなく修復作業をしていないケースが多い ログファイルのファイルパス例:Log→C:\Windows\System32\LogFiles\Srt\SrtTrail.txt)というのが出てlogファイル「SrtTrail.txt」 下記のサイトで「スタートアップ修復機能を使用する」でクリック ▼Windows の回復オプション ↓↓ https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-31ce2444-7de3-818c-d626-e3b5a3024da5 以上、ご参考まで

mutty3
質問者

お礼

いろいろ、ご親切にご指導ありがとうございます。お返事遅れましてすみませんでした。 Cドライブ:SSD、Dドライブ:HHDともにシステムでは認識しています。 システム情報で調べましたが、BIOSモードはUEFIです。パーティションはGPTです。スタートアップ修復では、C:\Windows\System32\LogFiles\Srt\SrtTrail.txt)のエラーが出ました。デュアルブートを調べたところ、1行しか出ないのでシングルだと思います。 また、F12を連打で出てくる起動デバイスを選択してください画面→BIOSセットアップ→起動デバイスの優先順位画面においては、次のようです。 立ち上がる場合:Cドライブが出てくる。立ち上がらない場合:Dドライブが出てくる(Cドライブは出てこない) これが原因かもと思われます。ただ、これが交互に出てきます。故に、PCも立ち上がる・立ち上がらないの交互です。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 急にwindowsが立ち上がらなくなった

    FH56 DDのPCの電源をいれるとFUJITSUのロゴが表示されたあと、windowsが立ち上がらず、カーソルがディスプレイの左上にいったままになります。強制終了して、何度やり直しても、いつものように立ち上がりません。コードをはずして放電もやってみましたが、同じでした。ちなみにこの状態になる前に一回ちゃんとwindowsは立ち上がってたのですが、その後さわっていない間に、FUJITSUのロゴ画面に変わっていました。しばらく時間を置いてから立ち上げなおした方がいいですか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンのハードディスクの故障でしょうか?

    パソコンが故障しました。 ハードディスクの故障なのか?ウィンドウズのソフトの故障なの? 判断ができません。 症状は次の通りです。 電源を入れる ↓ メーカーのロゴが表示される ↓ ロゴの表示中に白い文字で「PCを診断中」の表示が出る ↓ 青い画面に変わり、大き目の文字で「自動修復」。 その下に小さめの文字で「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示。 ↓ 同画面で「シャットダウン」「詳細オプション」の選択があり、詳細オプションを選択 ↓ リカバリー ↓ リカバリー不可能。 シャットダウンを選択すると電源は切れますが、電源を入れると同じことのループになります。 メーカーはNECで2016年製Windows10です。 原因はハードディスクのが壊れているからなのでしょうか?それとも他の部分なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パソコンが起動しません

    失礼します。 e-yamaのstraight pc(型番はkdc22gcb)なんですけど、 電源をONにしてもstraight PCのロゴがでたまま動きません。 ハードディスクのランプは点灯していますが、しばらく待っても画面に変化がありません。 どうしたらいいでしょうか? 教えてください。

  • パソコン画面上に2つ表示されている

    パソコンは富士通デスクトップWindows10です。  パソコンの電源を入れるとPIN登録とPIN登録でないアカウントが2つ表示されて います。 PIN登録の方はメールアドレスが表示されていて、PINコードを入力しても エラーする方はメールアドレスが表示されていないです。 なんでそういうふうになったかわかりませんが、エラーする方を画面から削除する にはどうしたら良いのか教えて下さい。 Microsoftアカウントを削除するとデータがなくなるかもしれないので、念のためバックアップしました。 お手数かけますが、よろしくお願いします。

  • 強制終了 立ち上がらなくなった

    FUJITSU LIFEBOOK WA1/M でWindows10アップデート中1時間経っても1%しか進まず強制終了したら立ち上がらなくなった。 Wi-FiのLED点灯したまま電源入らず。 バッテリーパック外して電源コード接続すると電源が入るがハードディスクアクセスLED点滅後画面表示何もなしです。 何回かやるとまた、Wi-FiのLED点灯して何もできない。 ハードディスク外して起動してもFUJITSUロゴもでずにBIOS画面も表示されない。 マザーボードが壊れたのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンが立ち上がりません

    LIFEBOOK AH77/Kを使用しています。電源を入れると「Staet PXE over IPv4」というメッセージが表示されます(背景は真っ黒です)。BIOS画面で確認したところ、「システム」のドライブ構成にはハードディスクが表示され、「使用する」表示になっていますが、「起動」の起動デバイスの優先順位にはハードディスクが表示されていません。BIOS終了時に「標準設定値を読み込む」としても元には戻りません。サポートボタンからアプリケーションメニューに行って、「自己診断メニュー」はありますが、「診断プログラム」は表示されません。状態の分かる方がいましたら、回答をお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコン起動が途中で終わる

    パソコンを立ち上げると、FUJISTUの文字が出た後、起動中35%電源を切らないでください、とでて、その後画面が消えてまた同じことが繰り返されます。対処法はありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンの機動性

    FMVF56RDPを3年位使っているのですが、 最近重くて機動性にことかいています。 電源を切り起動時にすぐF12を押してパソコンの診断テストがあるので診断した所、 ハードディスクのエラーコードで2103と表示されその場で止まってしまいますが、 これはどんな症状ですか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンが急に消えてしまいました;;

    こんばんは。 ネットをみていて、ファイルをダウンロードしていたら、急にパソコンがきえてしまい、電源をいれたときの画面にとんで(NECのロゴがでている所です)その次に黒い画面にいき、「Operating System not found」とでていて、どのボタンを押しても、Operating System not foundこれが出てくるばかりで、Ctrl+Alt+Deleteをおしてもまた、NECのロゴに戻ってしまい、黒い画面にもどりました; でも次これをやったら(Ctrl+Alt+Deleteを2回連続で黒いがめんでおしました)デスクトップまでスムーズにいけました; いつもは、ファイルをダウンロードしてもきえたりはしません。この現象は今までに3回ぐらい起きてます。 でも、今までもネットをみていたら急にきえたりと、心当たりはありません; これはいったいなんなのでしょうか? 知っている方回答よろしくお願いいたします。

  • パソコンにエラーメッセージが出ます

    電源を入れたら、富士通ロゴ画面、Windows立ち上げ画面、起動しています、まで出てから、5秒くらいデスクトップ画面が出た後、青いエラーメッセージの画面が出て来て、また初めの富士通ロゴ画面に戻ってしまいます。 青いエラーメッセージの画面は一瞬で消えてしまうので何が書いてあるのか読めません。 電源以外の線は全て取り除いています。 他の問い合わせを見ながら、BIOSの初期化?も行ってみましたが、状況は変わりませんでした。対処法を教えてください。よろしくお願いします。