• ベストアンサー

高額療養費制度

https://www.nissen-life.co.jp/willnavi/hokennoho/category_2/1039.html こちらの適用区分・ひと月の上限額ですが、 (医療費ー26万7,000円) というのは、医療費が26万円以下だと無償になるということですか? また、~年収約370万円だと、医療費・入院費を合わせて、 5万7,600円を支払うだけで良いということなのでしょうか? もう1点、 ×1%というのは、何でしょうか? ×1%をすると、答えはいくつになりますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>(医療費ー26万7,000円)というのは、医療費が26万円以下だと無償になるということですか? 違います。 医療費(3割負担)のうち、月額医療費26万7千円(=自己支払額3割で8万100円)までは自己負担が発生します。 26万7千円を超える分に関しては、超過分の1%が自己負担額になる、ということです。 仮に月額医療費が30万円だったとすると、自己負担額は8万1000円+(30万-26.7万)*0.01=81000+330=81330円になります。 40万円だったとすると81000+(400000-267000)*0.01=82330円ですね。 月額医療費が267000円以下であれば、3割負担分はそのまま発生して請求されます。 >~年収約370万円だと、医療費・入院費を合わせて、5万7,600円を支払うだけで良いということなのでしょうか? 保険適用分に関しては月額の上限が57600円で、それ以上支払う必要はありません。ただ、保険適用外(入院時の個室料金や食事のグレードアップ、保険適用外の治療等)の項目については別途支払いが発生します。 以上、ご参考まで。

mute_low
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ということは、手術費用が57600円以下だととくに関係しないことなのですね。 手術費用が57600円以上だと、57600円。 それに、入院費や食事代がプラスされるということであっていますか? ちなみに、鼻中隔湾曲症の手術で入院する予定です。 鼻中隔湾曲症の手術は、約3万円とかのようです。 そして、入院費が7日~10日で約10万円。 全部で13万円近くかかるということですか?

その他の回答 (5)

回答No.6

>入院ってお金かかるんですね。 質問者様が何かしらの保険(共済等)に入られているのであれば、手術費用、及び入院費用(の一部)は保険で回収できる可能性があります。 その辺も確認されてみることをお勧めします。 以上、ご参考まで。

回答No.5

>1人部屋(トイレ付)8,470円〜10,670円(差額料金(1日))とありました。 差額は保険適用外ですので、全て自己負担となります。 なので、仮に個室差額料金が1日1万円とすると、10日で10万円が保険適用外の自己負担額として追加となります。 すなわち、手術代3万円+10日分の入院費(保険適用分)10万円+差額ベッド代(自己負担分)10万円の合計23万円が必要となります。 以上、ご参考まで。

mute_low
質問者

補足

返信ありがとうございます! なるほど、その合計23万円を高額療養費制度を適用することで、 57600円+差額入院費10万円にすることができるわけですね。 差額がなければ、57600円だけでできる。 ・・・個室なだけで、1万越えかぁ。 8000~10000というアバウトなのもよくわからないですが、 入院ってお金かかるんですね。

回答No.4

>手術費用が57600円以上だと、57600円。 >それに、入院費や食事代がプラスされるということであっていますか? 基本的には質問者様のお考えの通りです。 手術費+入院費(保険適用内)+食事代(保険適用内)の総額(の自己負担分)が57600円以内であればかかった費用が全て請求されます。 57600円を超えた分に関しては請求されません。 ただし保険適用外の分に関してはそのまま請求が発生します。 >そして、入院費が7日~10日で約10万円。 >全部で13万円近くかかるということですか? 費用としてはそうなります。ただし、高額医療費は月締めなので、入院期間が月またぎになるとリセットされます。 仮に入院から退院までが同月内で終了し、入院費の約10万円が全て保険適用であるとすれば、支払金額は57600円となります。 それに対し、月またぎになってしまった場合(仮に8/28入院で9/6退院の場合)は、8/28-8/31までの分、9/1-9/6までの分ということで2月にまたがっての会計となります。そのため、仮に8/28-8/31までの分が7万円、9/1-9/6の分が6万円だとすると、支払額は57600円x2となります。この辺は病院と相談して入院-手術-退院が同月内でおさまるように調整をされた方が良いかと思われます。 以上、ご参考まで。

mute_low
質問者

補足

返信ありがとうございます! 月またぎになると、2倍になるのですね・・・汗 気をつけないと、相当損になります。 私は大部屋より個室が良いと思っています。 本やノートパソコンを持ち込んだりしようと思っていますが、盗難や騒音などが不安です。 今、行こうとしている病院のサイトを見たら、 1人部屋(トイレ付)8,470円〜10,670円(差額料金(1日)) とありました。 これはつまり、 57600円+(8,470円〜10,670円×7~10日) ということですよね? それとも、個室でも57600円でいけるのでしょうか?

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1896/3330)
回答No.2

「高額療養費制度」というのは医療費が一定の金額を超えた場合、超えた分だけが戻ってくる仕組みなので自己負担がゼロになることはありません。 ~年収約370万円の場合はひと月の自己負担の限度額は5万7,600円ですからひと月の医療費がこの金額を超えた場合は超えた分が戻ってきます。 5万7,600円は戻ってきません。 >×1%というのは、何でしょうか? 元の数字の1%にするという事です。 >×1%をすると、答えはいくつになりますか? 医療費が100万円の場合 (医療費100万円ー26万7,000円)×1% =73万3000円 ×1% =7,330円

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

8万100円+(医療費ー26万7,000円)×1% この式ですね。医療費が26万円以下だと,この式に当てはめると 8万100円 になります。無償ではありません。 > ×1%というのは、何でしょうか? 1/100をかけるということです。0.01をかけると言い換えてもよいです。

関連するQ&A

  • 医療費(高額療養費)の計算の方法

    入院する際の医療費の計算について素人ですが、教えてください。 (以下の内容は保険適用の医療費についての話です。食事代などは除外してお読みください。) 先月、入院した時は、高額療養費(組合健保・適用区分B)の適用になりました。 二週間の入院だったのですが、領収書を見ると、保険点数が38820点。 医療事務の人が教えてくれましたが、点数を10倍したものが金額になり、今回は限度額である約81,000円が実際の請求額になるとのことでした。 また来月、入院することになったのですが、今度は一週間の入院で、どれくらいの支払いになるのか予測したいのです。 大雑把に、入院日数が半分になるので、入院料や投薬料などが半分になると仮定して、20,000点くらいになるとします。 20,000点×10=200,000円 ここで疑問なのですが、200,000円は私の3割負担で考えると、×0、3で60,000円 それは高額療養費の上限に届かないので、60,000円の請求と考えていいのでしょうか。 それとも、200,000円がすでに81,000円を超えているので、高額療養費の適用となって、81,000円の請求になるので・・・・・しょうか? というのは、前回、医療事務の方が説明してくれた時に、38,820点を10倍した時に、3割負担という言葉がまったく出なかったので、それは10倍した388,200円は0,3かけても81,000円超えることがわかっているから、という解釈でよろしいでしょうか。 質問の内容がわかりにくくてすみません。 もうちょっと噛み砕いて言うと、 高額療養費というのは、 点数を10倍した金額(つまり医療費全額)と上限(81,000円)を比べるのか? それとも 点数を10倍して0,3かけた自己負担分と上限(81,000円)を比べるのか? どちらなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費制度について

     従来の高額療養費制度は部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100円を超えていれば、高額療養費申請の手続きが出来るみたいですが、H19年4月改正70歳未満の入院時の窓口負担が自己負担限度額までとなる制度となる。補助を受ける場合入院する前に事前に限度額適用認定証たるものを医療窓口に提出する必要があるらしいのですが、仮に7月1日~8月15日まで入院していたとします。8月2日の段階(7月の請求額200,000円)で認定証の申請書を申請した場合7月分は適用されるのでしょうか?それとも交付手続きした月から対象となるのか?又、7月の請求額が規定額を超えるかどうか分からない状態でも申請はとりあえずしておくべきものなのでしょうか?切迫早産と診断され入院したケースでも適用されますか?長々と質問ばかりですいません。宜しくお願い致します。

  • 高額療養費の制度内容について

    制度をご理解されている方には簡単な内容だと思うのですが、今ひとつ理解不足な点がありますのでどなたか教えて下さい。3月に違う病気で2つの病院に入院を予定しています。上旬にA病院に治療入院で6万円(3割負担)かかります。下旬にB病院に手術入院で20万円(3割負担)かかります。どちらも保険適用です。高額療養費申請をして戻ってくるのは(1)20万円-72300円でしょうか、(2)26万円-72300円でしょうか?総医療費241000円超の1%負担や差額ベット代などの細かい点はとりあえずおいといて考え方だけ教えていただけないでしょうか?

  • 高額療養費について教えてください

    父の入院に際して負担上限額が44400円なのですが、今月の請求額が78000円もの金額になり驚いております。病室も大部屋ですので何も思い当たることがありません。負担上限額を上回る請求額になる場合とはどのような場合なのでしょうか? また、相談可能な公的機関が分かればお教えいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高額療養費制度について

    高額療養費制度は、 病院の窓口で1カ月間に支払った総額が一定の額(私の場合は5万円位)を超えた場合、手続きをすれば一定の額を超えた分は後日払い戻されるそうです。 これは特殊な手術で長期入院した場合など、医療内容に関係なく、 とにかく1カ月間に支払った額が一定の額を超えて支払った分は後で戻ってくると単純に考えておけばよいのですか。

  • 高額療養費について教えてください

    高額療養費の申請をして保険課のほうより通知がきました。 支払った金額は1083970円で、その内食事療養費が17160円 保険外費用は0円でした。(平成13年10月分) この場合1066810円が高額医療費の適用になると思います。 所得水準は一般の区分です。 この場合63600円プラスα(318000円を超えた額の1%)以外 高額療養費としてかえってくると思うのです。 計算上970830円(高額療養費計算フォーム使用)でした。 しかし通知には支給額876097円自己負担限度額92714円となっています。 63600円という額と318000円を超えた1%という額が変更になったのでしょうか? いろいろと自分でも調べてみたのですがわかりませんでした。 今まで10回程高額医療費の申請をしているのですが今回のような事は初めてです。 また11月分の申請もしたのですがこちらも計算上と通知の額に差があります。 どなたかご存知のかた教えていただけませんでしょうか?

  • 高額療養費の多数該当について

    こんにちわ、いつもお世話になっています。今回は健保の組合から高額療養費の不支給の決定という通知がきて質問させていただいています。 私は今年4月に突然の入院のため、1度高額療養費を支給されました。また、予定された入院が7~9月初頭にあったため、その際は限度額適用認定証を取得し、病院に提出しました。そうすると金額などから7月8月9月でそれぞれ多数該当でない限度額までになったと判断しましたので、9月分について、高額療養費の申請をしました。それについて「限度額適用認定証が使われており、食事代や個室代などにはでないというような旨で、不支給となる」となっていました。 9月分(9/1~9/4入院分)の領収書には医学管理料1215点、投薬61点、リハビリ1960点、入院料等92点、入院料等(包括)26985点で30313点と書かれています。さらに老人等一部負担金が80461円とあり、食事療養費が2600円とあり、あわせて83061円になっています。私の解釈だと老人等一部負担金というのが便宜上限度額の医療費を記入する欄だと思うので、そこが44400円じゃないかと思って、高額療養費で請求したのですが、ひょっとして医学管理料は高額療養費の範囲外なのでしょうか? また、同じ領収書の別の部分に差額ベッド代として24000円と税1200円があり、私は9月分として病院に108261円払っています。 今回の不支給は協会側が勘違いしているのか、それとも私が勘違いしているのか教えてください。今日手元にこの書類が届いたのですが、1/4まで問い合わせできないので、すっきりしたいです。また、もし私の勘違いなら恥ずかしいので・・・。よろしくお願いします。

  • 高額療養費制度

    眼科にて目の手術を行う予定です。 手術代は約30万(3割負担)です。 別途入院費が5~10万位になりそうです。 手術を行う眼科には入医院施設がないので近くの病院を紹介されました。 医療費の精算は別々の窓口となります。 この場合、高額医療費の請求申請は合算して行えますか? 両方とも月をまたぐ事にはなりませ。 又、所得により申請額が違いますが月額平均所得はどのようにはじき出すのでしょうか。 前年度の年収から割り出すのはある期間の平均から割り出すのか。月額53万は微妙なところ この制度におわかり方ご指導お願い致します。

  • 更正医療又は高額療養費制度の申請について

    閲覧ありがとうございます。 心臓の手術をした場合、更正医療と高額療養費制度のどちらを申請した方が患者本人の医療費負担が小さくなるか教えてください。 患者本人の保険は後期高齢(同一加入者なし)、市民税は課税です。 また、既に心臓機能障害の障害者手帳を持っています。 病院によれば、更正医療と高額療養費制度のどちらかを申請すれば良いとのことでしたが、どちらを申請すれば良いか分からないので詳しく教えていただけると幸いです。 疑問点は以下の通りです。 (1)市民税課税の場合は、医療保険の自己負担上限額が適用されるため、更正医療、高額療養費制度のどちらを申請しても患者負担額は変わらないのでしょうか? (2)更正医療で、有効期限が3ヶ月だとしたら、手術がある始めの1ヶ月目は高額な治療になるので医療保険の自己負担上限額の負担、2か月目から低額な治療となれば1割の負担となるのでしょうか? (3)高額療養費制度では、病院の窓口で医療費の3割を支払い、後日差額(3割-医療保険の自己負担上限額)が還付されるかと思います。 つまり、立て替え払いが発生しますが、更正医療においても同様に後日還付として立て替え払いが発生しますか? それとも初めから自己負担上限額しか払わなくてもよいのでしょうか? 両制度について自分なりに調べてはみたものの、余計に混乱してしまいました。 分かりにくい説明になってしまい申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。