高額療養費について知りたい!負担上限額を上回る請求額とは?

このQ&Aのポイント
  • 高額療養費の負担上限額を上回る請求額とはどのような場合なのか気になります。父の入院に際して、負担上限額が44400円なのに今月の請求額が78000円もの金額になって驚いています。病室も大部屋ですので、なぜ負担上限額を超える請求額になったのかがわかりません。
  • 高額療養費の負担上限額を上回る請求額について知りたいです。父が入院した際、負担上限額は44400円ですが、今月の請求額は78000円となっています。病室も大部屋なので、なぜ負担上限額を超える請求額になっているのか疑問です。
  • 高額療養費の負担上限額を超える請求額について教えてください。父の入院で負担上限額が44400円となっていましたが、今月の請求額が78000円になって驚いています。なぜ負担上限額を上回る請求額になったのか理解できません。
回答を見る
  • 締切済み

高額療養費について教えてください

父の入院に際して負担上限額が44400円なのですが、今月の請求額が78000円もの金額になり驚いております。病室も大部屋ですので何も思い当たることがありません。負担上限額を上回る請求額になる場合とはどのような場合なのでしょうか? また、相談可能な公的機関が分かればお教えいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.6

高額療養費制度というのは、 健康保険が適用になる純粋な医療費だけです。 医療費以外に自己負担になるのは、 入院食事代、差額ベッド代、雑費などです。 入院食事代は、所得によって違うのですが、 1食260円だとすると、3食で780円。 30日だと、23,400円になります。 差額ベッド代は、4人部屋から請求が認められており、 1000円だとして、30日で3万円。 などなど、医療費以外にもお金はかかります。 請求書の明細を見てください。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

>父の入院に際して負担上限額が44400円なのですが… 「限度額適用認定証」を使っているんでしょうか。 また、限度額が44000円ということは、ずっと入院もしくは過去1年以内に何ヶ月か入院したことがあるんですね。 >負担上限額を上回る請求額になる場合とはどのような場合なのでしょうか? 高額療養費は保険診療分が対象ですので、自費分、保険対象外がかなりあったということでしょう。 請求書の内容をよく確認してみてください。 保険診療分でそれだけの請求だとしたら、病院側の間違いもありえます。 「多数該当」を考慮しないで計算してしまったということですね。 なお、過去1年間で高額療養費の該当が3回なければ、多数該当(限度額44000円)に該当しません。 >相談可能な公的機関が分かればお教えいただけますでしょうか? その病院に「医療相談室」はありませんか。 あれば、そこで相談されることをおすすめします。 加入保険が「国民健康保険」なら、役所の国保の担当部署でいいですが、社会保険となると各健康保険の事務局ですね。 まあ、医療相談室がないとしても、病院の会計窓口で確認(説明を受ける)したほうが早いでしょう。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.4

 普通は、通常の金額で請求が来て、支払った後に、役所に届け出を出して差額が戻ってくる仕組みだったと思います。  なので、最寄の役所に行けば良いのでは。  あとは、保険適用されないモノ(食事やオムツなど)は、限度額外だったと思います。

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.3

保険組合によって異なりますが支払後戻る場合が有りますので健康保険証発行元に問合せして確認を

回答No.2

入院先の病院に聞かれた方がいいのでは? 私は、10年ほど前、胃がんの手術で高度医療をしてもらいました。 250万以上の手術代だったそうですが. 高額療養費で たしか10万も払わなかったと思います。 癌保険に加入してたので、車一台買えるくらいの保険が降りて 新車を買いました。 どこの病院も相談受け付けてくれると思いますよ。 高額療養費の相談を受け付けない病院だったら 地元の役所に相談して下さい。 私が胃がんの手術をした病院では、「高額療養費相談コーナー」の窓口が 設けてありましたよ。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

考えられる例を挙げてみます。 1.負担上限額を44400円とする為に、限度額認定申請書を病院に提出されていますか? この限度額認定申請書を提出されない場合は、いったん窓口にて患者負担額の全額を請求通りに支払いとなります。 お支払いの後に、お使いの保険事務所(国保なら市区町村、社会保険なら社会保険事務所など、お使いの保険医より違います)に、高額医療費申請をして、数ヵ月後に返金してもらう形になります。 まず、一番考えられるのは、上記です。 2.先進医療は、実費です。先進医療に該当する治療などが無いか、再確認されると良いでしょう。 わからないことは、病院窓口にお問い合わせされると良いと思います。お大事に。

関連するQ&A

  • 高額療養費について

    長期入院で母が毎月高額療養費申請をします。 いつも入院している病院から、今月13日~20日まで転院しました。患者負担額は79300円でした。20日からは以前の病院に戻ってますが、元の病院でも今月の医療費請求が来ると思います。同じ月に2箇所の医療機関で治療をした場合、夫々高額療養費の請求は出来るのでしょうか?

  • 高額療養費について

    先日12日間の入院をし、この費用が高額療養費に該当するかを教えてください。 【診断日】※入院期間と同月です。 負担額 2,860円 検診料 3,200円 容器代その他 2,000円 支払合計額 8,060円 -------------------------- 別途 処方箋薬代 1,160円 -------------------------- 【入院】 負担額 80,020円 食事療養費 8,840円 容器代その他 840円 支払合計額 89,700円 一般世帯に当たり、70歳未満です。 自己負担額80,100円以上とあるのですが、 支払金額が微妙な金額なのでわからずにいます。 少しでも戻るのであれば、申請したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費制度について。

    高額療養費制度について。 月をまたぐと金額を合算できないのでなるべく同月内で入院~手術~退院したほうがいい、 みたいな事を聞いたのですが本当でしょうか? 例えば8月末に入院して9月初めに退院したとして、全部で20万円支払ったとします。 自己負担額が仮に8万円として、差し引いて12万円が支払われるところ、 月をまたいでいるので8月の請求額が13万円、9月の請求額が7万円だった場合、 8月は13万円-8万円で5万円、9月は8万円を下回るので0円で合計5万円となり 同月内に比べると7万円も少ないことになります。 怪我などでやむを得ず月末に入院することになる場合もあるので、 これってかなり不公平だと思うのですが。。。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費について教えて下さい

    先月から、まもなく70歳になる父が通院をしており、来週から精密検査のため来週から入院(10日ほど)の予定です。 結果次第では即手術になります。 おそらく高額療養費が適用となると思いますが、気になるのは自己負担額です。 高額療養費の自己負担額は69歳と70歳では大きく異なります。 入院する日には70歳になってからなんですが、通い始めたのは69歳です。 この場合、高額療養費の70歳以上の対象になるのは入院以降の医療費のみになるのでしょうか? それとも、今月1日と2日にも通院していますので、こちらも合算で対象となるのでしょうか? アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 医療費(高額療養費)の計算の方法

    入院する際の医療費の計算について素人ですが、教えてください。 (以下の内容は保険適用の医療費についての話です。食事代などは除外してお読みください。) 先月、入院した時は、高額療養費(組合健保・適用区分B)の適用になりました。 二週間の入院だったのですが、領収書を見ると、保険点数が38820点。 医療事務の人が教えてくれましたが、点数を10倍したものが金額になり、今回は限度額である約81,000円が実際の請求額になるとのことでした。 また来月、入院することになったのですが、今度は一週間の入院で、どれくらいの支払いになるのか予測したいのです。 大雑把に、入院日数が半分になるので、入院料や投薬料などが半分になると仮定して、20,000点くらいになるとします。 20,000点×10=200,000円 ここで疑問なのですが、200,000円は私の3割負担で考えると、×0、3で60,000円 それは高額療養費の上限に届かないので、60,000円の請求と考えていいのでしょうか。 それとも、200,000円がすでに81,000円を超えているので、高額療養費の適用となって、81,000円の請求になるので・・・・・しょうか? というのは、前回、医療事務の方が説明してくれた時に、38,820点を10倍した時に、3割負担という言葉がまったく出なかったので、それは10倍した388,200円は0,3かけても81,000円超えることがわかっているから、という解釈でよろしいでしょうか。 質問の内容がわかりにくくてすみません。 もうちょっと噛み砕いて言うと、 高額療養費というのは、 点数を10倍した金額(つまり医療費全額)と上限(81,000円)を比べるのか? それとも 点数を10倍して0,3かけた自己負担分と上限(81,000円)を比べるのか? どちらなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 老齢者の高額療養費について

     70歳の母のことで教えてください。  現在大腸がんで某ガンセンターに入院しています。昨日手術を終え、10日後くらいに退院の予定です。その時に入院中に要した療養費が請求されると思いますが、高齢者が高額の療養費がかかった場合は支払の上限が決まっており、それ以上支払う必要がないことを聞きました。外来だといったん費用を全部支払って後から還付されるようですが、入院の場合はいわゆる立て替え払いではなく、一定の上限額を払うだけということらしいですが、実際にそうなのでしょうか。また、その上限額とはどのくらいの額なのでしょうか。  ちなみに保険は国民健康保険で、本人負担は1割です。本人が言うには入院前に区役所に行って高齢者医療の手続きをしたし、入院時に区役所からもらってきた保険証を病院に提出したと言っているのですが、ほんとにそんな制度があるのか疑問に思いました。  詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 高額療養費

    すいません。よろしくお願いいたします。 家の父親が入院していて、母親が入院しています。毎月の高額療養費は請求してるのですが、高額療養費の限度額ってあるのですか?毎月44400円戻ってきます。又何て名前かわかりませんが、自己負担も1年もたてば戻ってくるとかそういう制度ってあるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 限度額適用認定証後の高額療養費申請

    先月に入院をし、限度額適用認定証を医療機関へ提出し、 自己負担限度額の支払いで済みましたが、 同じ月に同じ医療機関で診察を受けていたり、 他医療機関で診察を受けていました。 この場合、高額療養費申請をする必要がありますか? 21000円の自己負担額がある場合と書かれていますが、 合算の金額なのでしょうか? それとも1医療機関での合算なのでしょうか?

  • 高額療養費につきまして

    世帯 = 夫+妻 8月中に、夫が病気で、10日入院(完治・退院済) 自己負担額 = 100,000円 8月中に、妻が病気で、同一の医療機関に通院 8月20日のレセプト = 15,000円 8月24日のレセプト = 10,000円 合計 25,000円 このような状況だった場合、妻の支払った 25,000円は、世帯合算可能なのでしょうか。 それとも世帯合算不可でしょうか。 (あくまで、レセプト1件あたりの額が 21,000円以上でなければ世帯合算はできない?) 回答どうぞ宜しくお願い致します。