• 締切済み

式の代入

画像の方程式(2)を方程式(1)に代入し p₂=p₀ とすると方程式(3)に変形できるのですが、何度行っても(3)の形になりません。 式変形の過程を教えて頂きたいです。 ※手書きで読みにくいため【A】【B】の値を記します。  【A】= p₂  【B】= p₀ - p₁ よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

ご自身の回答方針は別質問に書いてくれたので、ここでは「私ならどうするか」だけ。 最初から「分数と言えば通分」と考えるのではなく、目指すべき式に共通因子が出ているのなら、その共通因子を取り敢えず括りだすことを目指すべき。 以下、pとρは区別が付きづらいので、ρ(ロー)は rと書く。 p[2] = p[0] なので、 p[0] / r - p[1] / r = { (v[1])^2 } / 2 - { (v[2])^2 } / 2 (移行しただけ) = (1/2) (v[2])^2 { (v[1] / v[2] )^2 - 1 } (v[2] を一先ず括り出す) = (1/2) (v[2])^2 { (D/d)^4 - 1 } ((2)を使っただけ) となる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

あなたがどう変形してみたかを書いてもらえますか?正解を見て納得するだけでなく、どこで間違えたのかを確認することも必要です。

ringozyu-susuki
質問者

補足

補足に画像が貼れないため、新たに途中式を加えた質問を作成しました。 以下のURLから質問に答えて頂くことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 https://okwave.jp/qa/q10167444.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式の変形

    画像の左の式を右の式へ変形する過程を教えて頂きたいです。 何度、式変形を行っても右の式の形にすることができません。 よろしくお願い致します。

  • 式の代入ver2

    画像左上(2)の式を右上(1)の式に代入するため、v=の式(2)'(2)"に変形しました。それらを(1)に代入し計算を進めたのですが、右下(3)の式になり、元画像の式になりません。 どこに誤りがあるか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 式を成り立たせる自然数a.b実数χの求め方

    入試問題のため解答がなく、考えても解決できずこちらにお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。 次の式を成り立たせる自然数a.b と実数χ を求めよ。  「方程式 χ4-10χ2+1=0 の解 χ の値は 0<χ<1 の範囲にあるという。 この方程式は(χ2-1)2=aχ2 と変形できるので、χ の値を考慮すれば χ2-1=-2√bχ となる。 2次方程式の解の公式を用い、χ の値を考慮すれば解 χが求まる。」 私は χ4-2χ2+1-8χ2=0 の形にしてから    (χ2-1)2=8χ2     として、ここから2乗をくずし    χ2-1=√8χ    χ2-1=2√2χ       ・・となりました。 問題文の式と照らし合わせると、-2√bχ とあり、-(マイナス)の付く理由が分かりません。  ぜひ求め方を教えてください。

  • sinh,cosh,指数関数を代入して求める式

    sinh,cosh,指数関数を代入して求める式 以下の画像(1)式に(2)式を代入してA,Bを消去すると(3)式になります。 しかし、(3)式に到達できません。 どうすればいいでしょうか。 僕が計算したところ、(3)式の右辺全体にsinh(ρa)がかかった形になってしまいました。

  • ちょうど一組とれる証明の仕方>_<??と代入した式について。

    放物線y^2=4xと点A(a.b)がある。ただし4a>b^2とする。このとき、この曲線上の点Pの点Aに関する対称点Qが、再びこの曲線上にあるような点P,Qは、ちょうど一組とれることを証明せよ。 私はまず、 最初に点P(x、y)として座標を決めて、 Q(X,Y)としました。 A(a.b)の位置はPQの間なので a=x+X/2 , b=y+Y/2と表せるので、 X=2a-x, Y=2b-yとしました。 その後、上の値を何かの式に代入できる? と考えたので、(良くこういう流れなので。。) y^2=4xの式のyとxに、上のXとYを代入しました。ここで、文字はX=と大文字ですけど、 y^2=4xの放物線上にある点Qの座標(x、y)について大文字のXとYで表してるだけなので 代入しました!! そしたらX=..とY=.. y^2=4xに代入すると (2b-y)^2=4(2a-x)と 式が得られました。 そして、この式を展開すると 4b^2-4by+y^2=8a-4xとなりました。 ここまで解ったのですけど、これ以上どうしたらこの問題が解けるのか、わかりませんでした>_< また、この問題を解いていてチョット疑問に思った事は、Aの座標は中点の定理でPとQの中間なのでX+x/2=a Y+y/2=aと最初しました。 この式を変形すると、X=2a-xとなったのですが この場合の X=2a-xって、(Y=2b-yも) Qの座標のXについて表してるのでしょうか? (だってX=となってるので。。) それとも、Aの関係を含んだQの座標(X,Y)を表してるのでしょうか?? どうして悩んでるかというと、 X=2a-xとY=。。を用いて y^2=4xに代入して得られた式 4b^2-4by+y^2=8a-4xが 何の式か良くわかりません>_<!? 誰かこの問題教えてください>_<!!

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • 漸化式の特性方程式について

     数列において、第n項をA(n)と表記いたします。  漸化式A(n+1)=2A(n)+1・・・(1)かつA(1)=3を満たす数列のA(n)を求めなさい。という問題について、p=2p+1(←特性方程式)を解き、そのpの値を{A(n+1)-p}=2{A(n)-p}に代入することで、数列A(n)-pは公費2の等比数列で・・・と解きますよね?なぜ特性方程式では、A(n+1)、A(n)ともにpとしてよいのでしょうか?どなたかご存知の方お見えでしたらよろしくお願いいたします。  また、その答えとして、(1)式を{A(n+1)-p}=r{A(n)-p}・・・(2)の形にできるとして導くという方法が有名だと思いますが、なぜ、(1)式は(2)式のように等比数列の形に直せると仮定できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 3次式

    xの三次式p(x)=x^3-3ax^2+(2a^2+a)x+bがあり、p(2a)=0を満たしている。ただし、a、bは実数の定数とする。 (1)bをaを用いて表せ。 b=にするってことですか? (2)方程式p(x)=0のすべての解が実数であるとき、あのとりうる値の範囲を求めよ この2つの問題が分かりません。 どなたか解説をお願いします(;´Д`A

  • 連立方程式が解けないので教えてください。

    連立方程式が解けないので教えてください。 以下の連立方程式のA、またはBについて解きたいのですが、1つ目の式をAについて解いてから2つ目の式に代入したところから手がつけられません。 テキストによればA=23.62°、B=33.33°となるらしいのですが、数値に落とす前の形まで式変形することができませんでした。 なるべく途中式を示してください。よろしくお願いします。 1-2cos(3A)+2cos(3B)=0 1-2cos(5A)+2cos(5B)=0

  • 2つの式を1つにしたいのですが・・・。

    P=-a*lnT+b ・・・(1)式 と lnP=a*F+b ・・・(2)式 の2つの式を1つにまとめてP=の式にしたいんですけど・・・。 ちなみに、lnは自然対数です。 (2)式に(1)式を代入して、 ln(-a*lnT+b)=a*F+b ・・・(3)式 この先ってどうしたらいいんでしょうか。。。 教えてください(泣) お願い致します。