• 締切済み

政治家、税金の面倒くささ

BluesHeartの回答

回答No.5

仕方がないことはありません。 まず、国民が選んでいる政治家ですね。 「国民の程度を超える政治家は現れない」ということです。 質問者様も”天に唾する”状態です。 まずは、身近な小グループで政治を語りあい、その実践を進めることが政治の質的向上への道です。それは誰にも禁じられていないことです。 そこで生ずる困難は、他所の独裁的強権的国家での困難に比べればヌルイものだと思います。しかし、「質」が違うので困難度が低いわけではありません。 途中をすっ飛ばしていうと、「日本人には民主制は無理」なので 「日本人=日本らしさを一度解体してでも民主制を守るか」 「日本人=日本らしさを守って民主制を諦めるか」 という二者択一です。 「日本人らしさを守る」ということは、江戸時代の倫理観を再興する、ということです。 そこには基本的人権はありません。社会のガス抜き機構として差別や抑圧も容認しなければならないかもしれません。 今、日本人として海外から評価されていることのほとんどは江戸時代の名残です。しかし、「いいとこどり」だけで済ませられるほど社会は甘くないのですから、選ばなければなりません。 仕方ない、といって「選ばない」という選択もありますが。

関連するQ&A

  • 政治家の辞任おかしくない?

    あまり政治や政治家について詳しくはないのですが、何か不祥事を起こすと責任として『辞任』しますよね?でも辞任はした物の、結局、政治に携わっているのは意味がないと思いませんか?責任とって辞めるんだから、私は、それなら二度と政治家を名乗るなと思います。 市民から税金をふんだくって、自分達は会議に出席するだけで、寝てても一回10万程支給されると聞きました。 政治家の『政治家は偉い』という傲慢な考えで、自分達には非常に甘いと思います。そもそも、政治家って別に偉くないですよね?確かに、選ばれた人としては、名誉はあるかもしれないけど、結局いつもただの水掛け論。 政治家なんて、あんなに沢山いらない。給料の無駄とも思います。どんどん『○○党』という新しい党を作ってますけど、総理大臣って日本を取り仕切る為の人であり、会社でいう『社長=総理大臣』の言う事が納得できないから、そうして分裂してく。それでは総理大臣の意味もない気がします。 これらすべて、皆さんどう思いますか?

  • 政治に正解はあるのか?

    政治関係の話題を見ていると、色んな人が色んなことを言ってわけがわからないというか (まあそれが民主主義ですが) 例えば新聞やニュースも偏向報道でほんの一部分を切り取って報道します。 間違った情報やほんの一部分だけで判断してさらにわけがわからくて、「いやー、それ事実ではないんですけど」と私が仮に言っても相手は聞かないでしょう。 「戦後、なんとかいう本があったがあれは嘘だ」「〇〇新聞はこういう誤報をした」というようなメディア関係の人間同士の水掛け論も「結局どっちが正しいんだ?」と思います。 自民党から民主党に変わるとき、一部の意見で「理系が政治をやればいい」というようなことを言っている人がいて、私も「確かに理系でデータ分析とか得意なら良い方向にいくんじゃないか」と思いましたが、結局世の中が滅茶苦茶になっただけです。 結局、単純に言えば「わけがわからないから政治的議論は意味がない」と感じてしまいます。

  • 政治について熱く語る彼氏について

    彼氏とながく話をすると、大体真面目な話題になります。 彼は政治の話をネット上でかなりしているようで、知識があります。 今日は、私が「原発とまるかもだね~」と軽く言った話から発展し 政治へのものすごい批判が彼の口から次から次へと流れてきました。 彼の話はおおむね結論が〈政治家は馬鹿だ〉となってしまうのですが、 今日の内容は原発についてだったので、私もすこし思い入れがあり (個人レベルで、すこしでも良い状況にするためには?と言う意味で) 「じゃあ、○○くんは自分で何をしたらいいとおもうの?」と聞いてみたら 「出来る事はない!政治が変わるしかない」とキッパリ。 私にいままで語気強く政治について論じていたのは何だったんだろう。。 出来る事は無いなんて言うんだったら、馬鹿だの言う資格は無いんじゃないかな。。 と思ってしまいました(ーー; でもこういう議論の好きな人多いですよね。 政治に限らず、会社の話題でも。 質問↓ ・こういう話って、どうしてするんですか? 私は、自分のレベルに落とし込んで、出来る事を見つける為に 議論するのはすごくいいとおもいますし、やりたいですが そうでないのに感情的になるまで話すのはどうしてでしょう? 本当に理解できないんです。 彼氏からしたら、ただ聞いてもらえればいいんでしょうか?

  • 私利私欲がからまない政治家など絶対にいない?

    天邪鬼の友達がいます。政治について論争になったのです。 それは「政治化に自分の身の危険をかけてまで国を変える様な人はいない」と言う一言だったのですが、 結局政治家は私利私欲の為に何かしておりかならず汚職はあるし、クリーンな人なんてのは結局早い段階で潰されると言うのです。 彼はそれが正しいのか悪いのか知らずに、政治の世界を知ってもいないのに決め付けることはできないという意味で、私は反論したのです。 政治を良く知っている人が言うならわかります、知りもしないで、特に政治の世界を決め付けるのはナンセンスなことだと思うのです。 私ももちろんたいした事は知りません、私の考えは「政界にいられなくならない為の必要悪が存在し、その上で変えようとする人もいるのではないかと」と説明したのですが、「結局はどっかから金もらってるんだし、そのお金の中に私利私欲のお金が存在しないことはないでしょ?」と言うのです。 結局私が知っているだけの事を説明しても「でも自分だって政治の事知らないでしょ?」と言われます。そんなことを言われてしまっては何を言っても私の言う事に説得力はなく、結局水掛け論です。 結局私も彼もレベルが低いのです。お互い知りもしない世界の事で言い合っているのですから… 「結局トップに立てたとしてもそんな人は何か変える前に潰されると言うのです。」 私自身の偏った知識で話しますが、田中角栄氏は清濁併せ呑みながらも自らの改革を進めようとした人物ではないでしょうか?けしてクリーンで素晴らしい政治家とはお世辞にも言えないかもしれませんが、 彼は田中角栄を名前しか知りませんでしたが、そんな例えも「結局捕まったんだから(陰謀とされるロッキード事件)犯罪者でしょ?結局悪い人だし」と一蹴です。 最近の政治家はそこまで腐りきっていますか?私利私欲よりも国を変えようとしている人は絶対にいないと言えるのでしょうか?

  • 政治について

    あまり詳しくないのですが皆さんの意見を聞かせてください。 日本ってやはり制度的に優秀な者が多い気がします。 国民皆保険をとってもそうですし、インフラも例えばさんざん東電は叩かれてますが いざ停電となると復旧までに要する時間は短く世界で1,2を争う完璧さといわれてますし 電車の時間の正確性だってそうですよね。 ヤフーコメントをとかを見ると政治家は自分のことしか考えてない強欲な人と取られがちですが 私たち日本人に多くの世界に誇れる制度と財産を残してきたのは間違いない気がしてます。 この私の認識間違ってますか。中立な見方ができる方のみご意見をお聞かせください。 単なる批判や偏った意見は必要ありません。(批判は批判でもぶれない視点で意見を言える方は歓迎です。) そういった意味で民主党政権ってどう思われてますか。ヤフーコメント見ると百害あって一利なし のような否定的なこめんとばかりで民主党政権になって良くなったことが皆無のような認識でいるのですが、やはりじっさいそうなのですか? 幼稚な質問と思えるかもしれませんが、年齢的にも若いのでどうぞお許しください。

  • 政治って

    最近のニュースを見てると「政治ってなんなんだろう?」って思いません? 政治っていうのは国、国益、国民のためになにかをすることでしょう? 今、いろんな人がたたかれていますが、あれは意味があるのでしょうか? 私は世間一般でいう「悪いこと」というのが悪いことだとは思いません。 政治を進めていく上で法を犯したり普通に考えて筋が通っていなかったりしても それが国益につながるなら政治家としては迷わず実行すべきだと思います。 田中が何をしようが鈴木が何を言おうが、それを追求することが 国益につながるんでしょうか? 何も考えてない大多数の国民のために時間を食潰しているだけのような 気がします。 私の考えは間違ってますか? 意見、批判、補足、なんでもいいので送って下さい。

  • 税金の払う側、獲って使う側

    こんにちは。いつも気になっていたこと質問させてください。 あまり詳しくないので的外れな質問でしたらごめんなさい。 税金についてです。 日頃税金を納めていますが、支払いは義務であり請求に対して拒否はできないのでしょうか? 税務署なるところがあります。支払わないと調査や獲りたてにやってきて脱税でもしてれば逮捕されると思うのですが、 税金を獲って使う行政や政治家側に対しては「無駄使い」「横領」「利益供与?」の類を取り締まりするところはあるのでしょうか?

  • 政治について(質問内容がまとまっていません)

    政治に詳しくて、よく解ってる方、どうしてそんなに知識があるのですか? 派閥だとか、議員の経歴とか、その他わたしには例も出せないような様々なこと、いろいろ知識がないと、 例えばこの議員がこういう発言をしているのはこういう理由で、などが判りませんよね。 みなさん、どうしてそんなに知識があるのでしょうか? 週刊誌とかからですか? まず、議員やその周辺の人々(官僚や秘書とか??)、それを報道する人々、 政治の行方が仕事を左右するような人々(?)、など、 直接生活(というか、自分のポジション)に関係ある人、ってどのくらいいるのでしょうか?? かなりの数いるのでしょうね? 実はよく分かりません。 地方に住んでいても、政治によって(誰が当選するか、とか?) 自分の生活が左右される人ってたくさんいるのでしょうか? そういう人が主に投票に行くのでしょうか?? そうでない世界(レベルの低い世界?って言うのでしょうか? こういう言い方しか思いつきません、 すいません)に属している人にとっては、政治の話題なんて本当に縁が無い世界。 自分の生活に影響が無いからです。 (税金の問題などで関係はあるとはいえ、「自分の生活に直接影響がある人々」ではありません。) 「選挙には行きません」「興味無いから」と言っている人も、こういう世界に属す人が多いのでは、と思います。 恥ずかしながら自分がそういう世界にいるので、こういう質問をしています。 いろいろと質問していますが、もう一つ、 政治に関わる人々にとっては、「自分たちとその他の人は違う」って思っているのでしょうか? アホな質問ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 政治家の仕事って何?

    政治家の仕事ってなんですか? テレビに出て与党/内閣を批判することですか? 選挙に勝つために住宅街に挨拶に行ったり駅前で演説することですか? 正直わかりません(特に野党)。 あと野党の弱者(中小企業)を守って強者(大企業)から搾り取るような税金の取り方ってどうなんでしょうか?理想振りかざして土台ごと消し飛ばしているような気がします。 金ばら撒いても大企業が潰れたら中小企業も潰れるような気がするのは気のせいですか? 本当に分かりませんのでよろしくお願いします。

  • マキアベリの政治思想・革新性

    マキアベリの政治思想・革新性について書くとしたら、以下の程度で十分ですか? マキアベリは徹底したリアリズムと目的合埋主義の立場に立ち,政治学を神学や倫理学から解放し,政治学の自立化と世俗化をはかった。アリストテレスに 典型的に見られるように,それまでの政治学は,倫理的な徳についての考察や「如何にして善く生きるか」という問題,あるいは「理想的な政体はどのようなものか」といった問題の考察と不可分だったが,『君主論』において、政治的な判断や行為を宗教や道徳の世界から切断し,現実主義的態度を表明した。 マキャヴェリにとって、変転つねなき現世を支配しているのは気まぐれな運命の女神であり,この運命の女神フォルトゥナ(fortuna)に対抗する 人間の自由意思が強調される。この人間の自由意思に基づく徳性こそヴィルトゥ(virtu)とよばれるもので,フォルトゥーナとは人間をとりまく状況,あるいは時勢などを意味し,ヴィルトゥとは,フォルトゥナに対抗する人間の有能さあるいは意志力を意味する。マキャヴェリのこの用法においてヴィルトゥは, 本来の「倫理的徳性」という意味は薄れ,「力」あるいは「有能さ」という意味が前面に出てくる。それを端的に示すのが「(支配者は)ライオンの力と狐の狡 知を持て」という言葉。政治においては美徳の行使は役に立たないばかりか時には有害でさえあり、逆に,目的達成のためには道徳的に悪とされる手段であって も正当化される。 マキアヴェリは、戦術論の勉強を通じて鍛えた思惟で政治を論じた。このことによって、伝統的にそれまでの戦術論において基本的価値とされてきた、 (1)古代的徳性の重視 (2)反道徳性や暴力にも訴える行動技術の重視 (3)これら道徳性と反道徳性の共存 (4)機能的・動態的・多元的なリアルな認識の重視 が、政治の世界でも生かされるようになった。