• ベストアンサー

オーディオ購入とサブウーファー

shin189の回答

  • ベストアンサー
  • shin189
  • ベストアンサー率28% (66/233)
回答No.1

テープ&ラヂオ!ここメキシコでも新車にはCD&ラヂオなのに・・・。汗 まず、自分でやればこつこつ一つずつ買った物を取り付けていけば工賃ゼロです。が、そうでは無く作業を業者に委託すると言うのを前提に豆アドバイス。ちなみにセフィーロはこの国に売ってないので一般的なセダン型としてお話します。 サブウーファーを置く位置がある程度決まって来ますよね。シートの下かトランクの中。シート下のは結構簡単に置けますけど、靴についた砂、水、埃などの過酷な環境にさらされます。また、シート下のスプリングだの、レールのカバーのプラスチックだのが共振してしょぼい音になり勝ちです。 どうせ置くなら頑張って密閉型のウーファーBOXをトランクに入れてしまいましょう。バフレス(穴明き)タイプもありますが、車には密閉型のウーファーBOXがお勧めです。 因みに前ドアにつけるスピーカーが16cmの場合、ベースをウッドパネルにしてしっかり調整すると、セダンではウーハーが必要無い程の歯切れの良い低音がそこそこ得られます。マニアックに音にこだわらないのならばそれで十分過ぎる程だってご存知でした? 私はマニアなので今までウーファーを積んだ車の経歴を参考までの載せておきます。笑 ・MAZDAボンゴブローニィバン  2列目シート以降を板張りにして25cmバフレスタイプウーファーBOXを2個と340Wアンプ。因みにスコーカーとツィーターも一緒に後ろに配置しました。これはこれで板張りが助けて広い空間の音が得られました。板張り最高♪但し音位は後ろでしたが。苦笑 ・MAZDAボンゴプローニィワゴン  前車の後部に配置していたセットをそのまま移植。しかし布張りの床と壁との相性が悪く、音がこもったので2個あったウーハーを両方ともどけて、30cm密閉型ウーハー1個に変え300Wアンプを追加しました。これで納得のいく切れの良い低音が得られました。 ・CHEVROLETのSuburbanには20cm3連密閉型ウーファーBox横長1個に1000Wアンプで出力を送ってました。これは非常にお気に入りの音作りが出来ました。後にアンプと共に日本に送って、RX-7の2列目のシートをたたんだ上に占拠してます。トランクに入らないので。苦笑 ・FordのKAには35cm1個のバフレスタイプのウーファーBOX1個に600Wのアンプで出力を送りました。どう調整してもどうしても歯切れの悪いです。因みにKAはトランクが小さいのでウーファーBOX以外は鞄も入らず、ビリヤードのキュー用の鞄だけが隙間に納まってます。苦笑 もしかしてこのキューの鞄が音をこもらせてるのかな? ま、私は業者では無く、ただの頭の悪いマニアなのでこんな少ない経験です。が、やはり私個人は車には密閉型が適していると思っています。 因みに友達はCHEVROLETのC1000と言うシングル・キャブのトラックの座席の後ろに厚さ20cm程のウーファーBOXにやはり20cmのウーファーを取り付けて密閉型にしたのを自作して付けてます。少なくとも私のKAより音がいいので悔しい依です。涙 ま、日本でセダンに乗ってらっしゃるのなら、私達みたいにやかましくする必要は無いでしょう。繰返しますが、ドアに取り付ける部分をウッドパネルにしてしっかり固定して音調をとれば満足行く中高低音が得られる筈です。 おっと大事な事を書き忘れるところでした。 ヘッドユニットを取り付ける時にはまだウーファーが無い状態ですね。もしもウーファーを取り付ける予定でしたら、ヘッドユニット取り付け時にウーファーの出力線とリモコンの青線をトランクまで這わしてもらいましょう。そしてトランクまで来た出力ピンジャックには標準のプラスチックキャップを取り付けて、リモコンの青線はビニールテープで覆っておきます。そしたらウーファーを購入した時に電源線をバッテリーから取るだけで済みます。 頑張って下さい。

chi-kun
質問者

お礼

メキシコにお住まいですか!!そんなに遠くからの回答ありがとうございます♪ 父上から譲り受けるクルマでして、あの人は音関係は全く気にするタイプではないのでH8年の新車についてる純正テープ&らぢおがそのままなのです… 色々経験豊富ですごいですね!自分はあまり音質を求めないのですが、それなりを目指しておりますので「ウッドパネルを…」っていうのがすごく気になります!ウッドパネルに換えるって事はドアの内張りも外しちゃうんですよね??ならそのときに同時にデッドニング(でしたっけ?)すればなお良しなワケでしょうか? 防水シートを外すことにすごく抵抗があるのは自分だけでしょうか… また気づいた事がありましたら回答くださるとうれしいです。ありがとうございました☆ (^○^)(^○^)(^○^)

関連するQ&A

  • サブウーファーの取り付け

    こんにちは! 車外で何を聞いているのか分かるような音量でズンドコやりたいワケではないんですが、臨場感を出したい ので、サブウーファーを追加したいと思っています。 ノーマルスピーカーでは、高音・低音ともに弱く、部屋の5.1chに慣れると何とも貧弱で…。 クルマは、9年式のハイエースレジアスで、ディーラーオプションのNVナビが付いています。 オーディオ出力は、変換ソケットを使えば市販オーディオにも対応しています。 この状態で、サブウーファーを追加することは出来るでしょうか? またはサブウーファーを追加するにはオーディオデッキ自体交換しなければならないのでしょうか? サブウーファーは、カロッツェリアかケンウッドのものを付けたいと思っています。 あと、純正スピーカーから2wayセパレート型スピーカーに交換も同時に考えていますが、デッキを変えなく ても可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • サブウーファー?ウーファー?

    ここで質問するのは場違いかもしれません。 カーオーディオのことなのですが 現在サブウーファーを使用しています。 デッキ自体もサブウーファー出力が無く スピーカー端子から分岐して取り付けています。 今回入れたデッキが サブウーファー出力orノンフェーディング出力 となっています。 ノンフェーディングはアンプに入って ウーファーに行くと思うのですが サブウーファーとウーファーの違いとは アンプが内臓・外付けの違いなのでしょうか? 設定を変えた感じでは サブウーファー出力は乾いた低音 ノンフェーディング出力はこもった低音 と感じたのですが・・・ 違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • サブウーファーの取り付け

    車にサブウーファーを取り付けたいのですが、使ってるオーディオデッキにはプリアウト端子がありません。このような場合はサブウーファーの取り付けはできないのですか。

  • サブウーファーの接続について。

    オーディオ初心者の質問です。アンプ内蔵サブウーファーの接続についてです。只今、メインデッキ(リヤ・ノンフェダー出力)とLINE(RCA)入力で繋いでいるのですが、リヤスピーカーが鳴りません。スピーカー入力にすれば、鳴るようになるのですか?あと、ラジオを聴くときなどウーファーの音を止めたいのですが、ウーファー本体・メインデッキにウーファーのオン・オフ&音量のスイッチ(調整)が無いのです。いい方法はありますか?どうぞ、よろしくお願い致します。

  • サイバーナビにサブウーファー

    ○現在カロッツェリアのサイバーナビ900MDを  着けています。 今度、サブウーファーも取り付けたいと 思っているのですが、カロッツェリアの カタログを見ても色々ありすぎてよく分かりません。 サブウーファーを取り付ける為には、 マルチチャンネルプロセッサー「DEQ-P9」を買って、 それと接続しないとウーファーが取り付け 出来ないんでしょうか?? 「DEQ-P9」なしで取り付けた場合 (取り付け可能ならば) 何か音源が悪くなる等の影響がありますか? 予算的にもサイバーナビ+サブウーファーです。 (ウーファーはカロかケンウッドで検討中) 「DEQ-P9」がすごく高いんで…。 ○また、カロッツェリアはもちろんの事、  他社のウーファーやセパレートスピーカ、  センタースピーカーの取り付けは  可能なんでしょか?? カロナビに他社製品を装着した場合 何か不都合ありますか?? カロナビを装着してスピーカーやサブウーファーを 着けておられる方はどうされてるんでしょうか? 御返答お願いします。

  • サブウーファー

    現在、S-MXに乗っています。 純正オーディオです。(←お金が溜まったらDPX-9200WMPに変える予定) 低音が欲しいと思い、アンプ内蔵サブウーファー(120W)を取り付けました。 シート下に設置できるコンパクトタイプです。 普通に音楽を聴く分には、まぁ満足していたのですが、やっぱり欲が出てきました(^ ^;) 体が震えるような低音が欲しいです。 表現しにくいですが、耳で感じると言うより、体で感じるような振動です。 音量と言うより音圧ですかね(?) ウーファーのサイズやアンプの出力など、何でもいいので意見を下さい。 25cmウーファーに最大350Wのアンプぐらいじゃ、全然足りないですか? スペースの都合もありますので、30cmくらいが限度です(←今のところの考え…) それと、ウーファーは数より大きさの方が必要ですかね? (↑20cm2発より30cm単発みたいな)

  • 車用サブウーファー購入に際して

    最近カーオーディオを変えまして(ECLIPSE E3310MDT) これがまた以前のデッキに比べ全然低音の再生が弱く不満だらけ。 そこで低音増強のためウーファーを購入したいのですが取り付けスペース の関係もありコンパクトなサブウーファーを購入したいと思ってます。 で、実際にカタログなどを見比べたのですがどこのスペックを見て選べ ばいいのかがさっぱり分かりません。サブウーハー選びのポイントを教 えて頂けませんか。一応候補として考えてるのが、ADDZESTのS RV5055とKENWOODのKSC-SW1300です

  • 軽にお勧めのサブウーファー

    オーディオ初心者なので教えてください。 現在サブウーファーを車の助手席下に積んでいます。 車種は 「平成22年式ホンダライフ」 です。 現在の構成です。 ■ デッキ: MITSUBISHI nr-mz60 DIATONE SOUND NAVI ■ フロントスピーカー: MITSUBISHI ds-g20(ツィーターセパレート装着・デッドニング済) ■ リアスピーカー: 純正(音慣らしていない) ■ サブウーファー: カロッツェリア TS-WX11A 今まではサブウーファーが一番しっかり聞こえるように感じたのですが デッキとスピーカーを変えたら、低音のサブウーファーが 色々設定してもぼやけて聞こえたり、 メリハリがなくしっくりこないように感じました。 そこで買い替えたいのですが候補が4つあります。 (1) DYNAQUEST DQC-800B(オートバックスモデル?) (2) FOCAL(フォーカル)I BUS20 (3) アルパイン SWE-2200 (4) カロッツェリア TS-WX710A ※(1)か(2)買うなら助手席下 (3)か(4)買うならトランク最後部 値段的にもコスパ的にも軽の荷物を置く圧迫感があることから できれば(1)か(2)にしようと思うのですが 田舎で視聴できる環境がないので・・・ 今使っているウーファーから変化があるのかなと思い 質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • サブウーファーについて

    サブウーファーについてお聞きしたいことがあるのですが、 私がメインとして使ってるスピーカー(2way)のウーファーが 5インチほどしか無いため、低音が出ず高音ばかりの薄っぺらい 音しか出せません。Ampにも一応BASSとTREBLEが±10dBまでいじれる様 にはなっているのですが、+10dBにしたとしてもたかが知れてます。 AmpにはAとBのスピーカー出力が出ています。Aにはメインスピーカーをつなげてあります。Bにサブウーファー(Ampレス、片Channel用)を付けてA+Bでならしてみたのですがいまいちパンチのある低音が出てきません。 ここで本題なのですが、AmpのBASSを+10dBにすればサブウーファーから適度な 低音が出てくるのですが、A+Bでサブウーファーをドライブしているため、 サブウーファーのみで低音を出すことが出来ません。 考えとしては、AmpにはセパレートAmpを接続出来るような プリとメインの入出力があるので、セパレートのメインAmpを接続して、 サブウーファーのみ別のAmpでドライブさせようかと思っているのですが...他に良い案は有りますでしょうか?スピーカーをグレードアップさせればすむことなのですが、部屋が狭いのでどうしても置けません。 サブウーファー用のアンプとかあればいいのですが...よろしくお願いいたします。

  • 純正オーディオに社外ウーハー取り付けについて

    自分の車へとウーハー取り付けを考えている中ふと思いだした事があり気になり質問します。 以前、知り合いが純正CDオーディオ(ただCDを聞くだけの簡易用)にウーハーをつけたいと一緒にカー用品店に行きました。 そこで荷物を積むのに邪魔にならない程度の小型のチューンアップウーハーを見つけ購入し店員にスピーカーから分岐し繋ぐと説明を受けそのときは気にして無かったのですが今思いだすとドアスピーカーの低音(ドンドンという音のみ)がほぼなくなり取り付けたウーハーのみで低音を出してる感じになってました。 その後自分の車でも社外オーディオデッキと社外ウーハーをRCA接続を自分で取り付けしましたが低音はドアスピーカーからも取り付け前と変わらず出ていました。 今自分の車も純正ナビでスピーカーから分岐でのウーハー取り付けになるのでもし ドアスピーカーからの低音が無くなるようなら少し躊躇が出ます。 そこで質問になります。 取り付け方法によってこのような違いは出る物でしょうか? 知り合いの車でデッキ側の設定は低中高音の小さいレバーと音量のみタイプウーハー設定無しですが知らずにその低音をオフ?にしてウーハーのみの低音に なるよう設定になってドアスピーカーから低音が消えた状態になったのでしょうか? 。 取り付け方法、設定などで違いが出るというのを教えて頂けると助かります。