• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絵を描くのが辛い美大生)

絵を描くのが辛い美大生

このQ&Aのポイント
  • 美大生の絵を描くモチベーションの低下と自信の喪失について語られています。
  • 適当なものを出すくらいなら絵を描かないという思いと、自分の内側から描きたいと思うことが少ないという悩みも述べられています。
  • 美大生としての期待や周囲の目、親戚の評価に対する不安もあり、絵を描くことが辛くなっているようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

心の余裕が必要だと思います。 その為に休学するのはアリだと思います。 休んで、自由になって、自分自身の冷静な思考と心を一旦取り戻しましょう。 個人的には休学しながら自己肯定と自尊心と自信を上げて、それからまた絵を描くのを再開するといいと思います。

noname#260356
質問者

お礼

ありがとうございます。休みます。向き合ってくださってありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

貴方は今感じている苦痛がなければ、きっとなにかの絵を描いていたでしょう。それが上手くなくても、満足していたでしょう。 今あなたの創作を邪魔しているのはその苦痛です。劣等感に苦しんでも何も変わりません。自分の心の中の何になんの引っ掛かりがあるのか探り、一つづつほぐしていってあげてください。今日出来なかったこともあるかもですが、今日できたことを認識してください。 貴方の中にある素晴らしい景色が勿体無い。それを出力することを目標に、それの障害になっている心と向き合って、癒していってあげてください。そして、諦めないでください。 他人と比べないでください。他人と比べることは、自尊心を下げて脳のパフォーマンスを下げてしまいます。他人と比べると絵が上手くならない。他人と比べず、過去の自分と比べてこんな事ができるようになった!今日は大学に行けた!と自分を褒めていれば、絵が無限に上手くなります。 自己肯定と自尊心と自信が必要だと思います。

noname#260356
質問者

補足

こんなに温かい言葉を頂けて、涙が出そうになりました。今自分に降りかかってきた困難をその都度乗り越えようと頑張ってるのに、報われない、理解されない、なんでこんな酷い目に合うんだという被害者面で何も考えられなくなっています。おっしゃる通りだと思います。でもどうしたら、苦しみを手放せるのでしょうか。自信や自己肯定感はどうやったら得られるのか、もう何もかもわかりません。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (763/2516)
回答No.3

自分の表現したい物を、絵ではなく、立体、彫刻、抽象などで表現してみれば、新たな展開が生まれますよ。 自分の表現したいものがイメージできているようなので、手法を変えて考えてみればいかがですか。

  • sp550uz
  • ベストアンサー率49% (547/1096)
回答No.2

憧れている美術家は居ますか? つまり、理想とする芸術家です。自分なりに「この人の絵はスゴい!」と思える人。・・・おそらく、居ないのでは無いかと思います。 課題がないと絵を描かない:求められなければ動けない人。そのような方が描く絵に、誰が興味を示すでしょうか。TV『プレバト』でも、美大出身者が描く絵は自信満々ですが、ことごとく低評価です。 『絵描き』で私が思い出すのは、アニメ『フランダースの犬』です。ネロには「ルーベンスの絵」という最大の目標・指標がありました。ご覧になっていないのでしたら、是が非でもレンタルDVDで観て下さい。 描くよりも、今は〝自分が何に感動するのか、なぜ画を描きたいのか、美大に居て何を学ぼうとしているのか〟を、原点に振り返って考え直すことが大事なのではないかと思うのです。 「大学の授業を出たから優秀」「同級生と和気藹々仲良く出来るから優秀」という人の描いた絵に、私的には、あまり興味を抱きません。 棟方志功氏の生い立ちや一生も、参考になるかもしれません。彼の絵は、けっして上手いとは言えません。その中で紆余曲折しながら大成した陰に、何があったのでしょうか。いえ、むしろ、〝何かがなければ描けない画〟だからこそ、評価されているのだと思います。 絵や音楽などの芸術分野では、自分の殻を破る(他者評価を気にしない、迎合しない)のが大事なのではないでしょうか。コロナ罹患や祖父の急逝など、あなた自身の人生をその時々の素直な感情を画に落とし込めるようになれば、独自の画風が出来上がる気がします。長文・駄文・勝手な私見・誤字陳謝。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1158/9163)
回答No.1

出来ることをやればよいのでは。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう