• ベストアンサー

塩基配列とは

219abcの回答

  • 219abc
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

塩基の配列なのでBではないでしょうか。

Kurumi9Hiba
質問者

お礼

おぉ、簡潔に答えを素早く示してくれて、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 塩基配列表の読み方

    塩基配列表について質問があります。 先日、生物学の授業にて、 塩基配列表(genetyxを用いてプリントアウトされたsequence file)が書かれたプリントを授業で配られ、「プライマーを設定してみよう」と言われたのですが、プリントの塩基配列に関して読み方が分かりません。 プリントには塩基番号1から1000まで、a,g,c,tからなる塩基配列が記載されています。 この場合、どちら(塩基番号の1側か1000側か)が3'末端になるのでしょうか? また、通常このように記載されるのは元のDNA鎖の配列なのでしょうか?それとも、cDNAなのでしょうか? DNAであればセンス鎖、アンチセンス鎖があると思うのですが、どちらなのでしょうか? 因みに、プリントには塩基番号1からttagacccgataagcccgcataatgc・・・・・と書かれています。

  • DNA塩基配列の「相同性」?

    ある生物のある遺伝子のDNA塩基配列があり、既知の生物種の配列と「99%以上の確率で相同性を示した」(ので同じ生物種か極めて近縁の種である)と書いてある場合、具体的にはどのような計算をしているのでしょうか? 例えば、長さ900塩基のうち、調べたい配列と既知の配列が892個は一致していたとします。この場合は99.1%の一致率(同一性?)ですが、「相同性」ということとは違いますか?文献をみていると、塩基が99.1%で一致していたことを「塩基配列で99.1%のホモロジーであった」と書いてあるものがあったのですが、ホモロジー・相同性とはそういう用語なのでしょうか?「相同性は質的性質(ある/なし)である」という説明も見たことがあって、そうすると単純なパーセンテージで示せないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 塩基配列の登録

    ある生物のmtDNAの全塩基配列をシーケンサーで解析したとして、その配列をデーターベースにはすぐには登録できなようなことを聞きました。解析後にさらに何か必要なのでしょうか。ちょっと疑問に思ったもので・・・。

  • 塩基配列の見方(表記)について

    生物は全くの素人です。 塩基配列の羅列(A,T,C,G)を見ていると、AATCCGCT・・と続いていく訳ですが、突然しばらくNNNNNNNN・・と続く部分があります。これは、何を意味しているのですか?ヒトゲノムは解析が終了したと記憶しているので、未解析という意味ではないと思うのですが、だとすると何でしょうか?

  • DNAの塩基配列はどうやって調べるのでしょうか?

    化学、分子生物学ド素人です。遺伝情報である塩基配列(A, G, C, T)ですが、どうやって調べているのでしょうか?同様の質問は存在しましたが、既に私には高度過ぎます。電子顕微鏡で調べてる訳ではないという所あたりから教えて頂ければ幸いです。

  • 塩基配列のBLAST解析

    シークエンス反応を通して塩基配列が決定されたものをBLAST解析して自分の精製した塩基配列がどのような遺伝子でどんな微生物に類似しているのかを同定したいのですが・・・ 塩基配列をNCBIからNucleotide BLASTのトップページで入力したところ、赤いバーのようなものが多数出たページと、Max identが97%などと出てくるページと、QueryとSbjctといった特定の塩基が結合しているようなページが出ました。 これらのページのどこを見て、どのような微生物と類似しているのかを調べたらいいのかがイマイチわかりません。英語ばかりで英語苦手な自分としてはなんともわかりにくい状態です。 特にどこ見て考えたらいいのでしょうか?わかりにくい質問かもしれないですが、よろしくお願いします。

  • 分泌されるタンパク質をコードする塩基配列の特徴とは

    こんにちは。 質問させて下さい。 細胞外に分泌されるたんぱく質というのは どのような塩基配列の特徴をもっているのでしょうか?? また、酵母などゲノムデータベースが充実している生物の 細胞外に分泌されるたんぱく質の塩基配列を全て知りたい場合 にはどうしたらよいのでしょうか?? どなたかお願い致します。

  • mRNAの塩基配列にチミンが入ることはあり得るのでしょうか?(本来はT

    mRNAの塩基配列にチミンが入ることはあり得るのでしょうか?(本来はTの代わりにUになるということは理解しております) また逆に,DNAにウラシルが入ることはあり得るのでしょうか? 実のところ,本当に知りたいのは生物学の過去問題の考え方なのですが,こちらの方も何かアドバイス頂ければ幸いです。 「塩基配列に次のような変異が起こった場合、どのように変化するか」 (1)遺伝子間にTAATAA・・・が挿入 (2)GUG→GUC (3)TAG→TUG (4)終始コドンの後の6塩基を除去 (5)開始コドンの上流500塩基が脱離 先輩が曖昧な記憶で書いたものなので,塩基配列がmRNAなのかDNAなのかもわかりません。 4,5で「コドン」と明記されているのでmRNAの配列かと思うのですが,(3)のようにTAGなんて配列が出ることがあるのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが,どなたかお願いします。

  • 塩基配列の問題

    塩基配列の問題が解けなくて困ってます。答えはわかるんですけど、とき方が分からないんです。 DNA (1)() A A () C T     (2)C () () A () () mRNA ~~~~~~~~~~→CUUAGA(答え) tRNA ~~~~~~~~~~→GAAUCU(答え) どうやったら解けるんですか?やり方を教えてください。 A→T T→A C→G G→C  とかは分かるんですけど、これを使うんですか?それとも法則が決まってるんですか?

  • 人間の全塩基配列の取得を取得したいのですが.

    最近,分子生物学の素人の者です.宜しくお願いします. 今,人間の染色体毎の塩基配列を取得したいのですが, インターネット上に公開されているのでしょうか? 知人にNCBIのサイトで取得できる可能性を教えてもらったのですが,よく使い方がわかりませんでした. どなたかご教授願います.