• ベストアンサー

DNAの塩基配列はどうやって調べるのでしょうか?

化学、分子生物学ド素人です。遺伝情報である塩基配列(A, G, C, T)ですが、どうやって調べているのでしょうか?同様の質問は存在しましたが、既に私には高度過ぎます。電子顕微鏡で調べてる訳ではないという所あたりから教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

遅れました また難しい質問ですねw 私は機器メーカーの人間じゃないので、推測の域を超えない回答となります。 すみません。 まず「きちんと短い順に綺麗に」という疑問に対して 今は一般的に「キャピラリー電気泳動」という方法で電気泳動を行なっています。 簡単に言うと、すごい細長い管でゆっくり電気泳動するんです。 こうすることで、1塩基の違いでも検出できちゃんですね。 当然、中には同じ塩基数で違うものが入ってきちゃったりします。 でも少ないので、そこらへんは統計的に一番多い発色を採用します。 これは2番目の質問の答えになりますね。 要するに質問者様のご想像通りです。 これで大丈夫でしょうか。

ryoshiki1978
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。これで塩基配列決定法について少し理解が深まった気がします。

その他の回答 (5)

回答No.5

#3の者です。 >何故塩基配列の「読み取り」とは言わず「決定」と言うのでしょうか? それは、読み解いているのは遺伝子であり、塩基はその要素だからです。 文字を読むのであって、その1画1画を読むとは言いません。 なぜなら、1画には意味はないからです。 塩基配列を決定した結果、遺伝子を解読したと言えるのです。

ryoshiki1978
質問者

お礼

少々言葉にこだわり過ぎていた気がします。ご回答ありがとうございました。

回答No.4

「読み取り」云々は私の紹介したサイトからの疑問からと思いますので回答します。 なかなか難しい日本語の問題ですが、私の推測を。 まず、どうやって配列をみているかを考えて下さい。 DNAを直接顕微鏡で見たり、全ての塩基を標識して配列を読み取る。 といったやり方をしているわけではないことは、既にご承知のことと思われます。 色んな長さのDNA断片を作り、その末端のみを標識。 そして、長さと末端の標識から、配列を「推測」しているに過ぎません。 例えば A:緑、T:赤、C:青、G:黄の組み合わせで標識したとします。 標識されるのは末端の塩基のみですね。 1つの長さの黄 2つの長さの緑 3つの長さの赤 4つの長さの緑 5つの長さの青 が検出された場合、そこにある塩基は 黄 ○緑 ○○赤 ○○○緑 ○○○○青 となります。この情報から標的の配列は 黄緑赤緑青 即ち GATAC であると推測でき、その結果からGATACであると「決定」するわけです。 要するに直接配列を見ているわけじゃないんです。 断片的な情報を寄せ集めて並び替えて、そこから推測して「決定」しているに過ぎません。 その配列が本当かどうかはだれも断定できません。 ほぼ恐らく間違いないだろうといった感じです。 なので「人が決めた」であってるんですよ。 実際人によって10000塩基中に2.3塩基くらい違う、なんてことはよくあります。 まあでも一般的に「読む」でも通じます。

ryoshiki1978
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほどです。直に読み取っている訳ではないという配慮みたいなものですね。もう一つだけ疑問が・・・良かったらご回答お願いします。電気泳動で引き寄せられる遺伝子は短いものからということですが、電気的な調整次第で、この塩基配列をきちんと短い順に綺麗に寄せられるのでしょうか?3つ目と4つ目が同時にとか、やたら同じ長さの塩基が多くて混乱、とか起こりそうですが・・・。それと一桁違いの塩基をきちんと一通り集められるものなのでしょうか?実際には無数の色んな長さの塩基(重複含む)があるから統計的に確か、という理解でよろしいでしょうか?

回答No.3

DNAの二重ラセンは、熱すると離れ、冷えると4種の塩基がペアを 求めて結合(A(アデニン)とT(チミン)、G(グアニン)とC(シトシン))します。 その時に、1本に分かれたDNAの取り付いてその合成開始の遺伝子 暗号のついている一方の端から相補的な配列を合成しようとする酵素 (ポリメラーゼ)を混ぜ、熱したり冷やしたりしていると、色んな長さの 合成途中(一方の端からの)のDNAが混ざったものができます。 それに、その末尾のATGCそれぞれにくっつくタンパク質に、別の色の 蛍光色素をつけて混ぜ、電気泳動(カンテン質上を電気的に引っ張る) させると、短いものから先に流れてきます。 その末尾についた蛍光色素を読み取っていけば、先頭から順番に ATCCの塩基の配列になるわけです。 (それら(電気泳動と読み取り)を自動的にやってくれる機械(シークェ ンサー)ができて、遺伝子解析は画期的に進みました)

ryoshiki1978
質問者

お礼

ありがとうございます。全く未知の世界の話でしたが、少しだけ話が見えてきた気がします。読み取ったこの配列からさらに暗号を解いていくのだから、興味は尽きないですね。ちょっと気になるのは、何故塩基配列の「読み取り」とは言わず「決定」と言うのでしょうか?まるで人が決めるみたいで違和感を感じるのですが・・・

回答No.2

正直な話「化学、分子生物学ド素人」の方には説明が難しいです。 クリック・ドラッグを知らない人にパソコンのソフトの使い方を教えるようなものです。 全く正確ではないですが、A, G, C, Tそれぞれに色を付けて、その色の配色をみる。 といった感じです。 正確に知りたければ http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/methods/dnaseq/dna.htm をよく勉強してみて下さい。

ryoshiki1978
質問者

お礼

分かりやすいサイトありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

電気泳動とか, 地道にサンガー法とか.

ryoshiki1978
質問者

お礼

ありがとうございます。初めて聞く言葉です。

関連するQ&A

  • DNA塩基配列の「相同性」?

    ある生物のある遺伝子のDNA塩基配列があり、既知の生物種の配列と「99%以上の確率で相同性を示した」(ので同じ生物種か極めて近縁の種である)と書いてある場合、具体的にはどのような計算をしているのでしょうか? 例えば、長さ900塩基のうち、調べたい配列と既知の配列が892個は一致していたとします。この場合は99.1%の一致率(同一性?)ですが、「相同性」ということとは違いますか?文献をみていると、塩基が99.1%で一致していたことを「塩基配列で99.1%のホモロジーであった」と書いてあるものがあったのですが、ホモロジー・相同性とはそういう用語なのでしょうか?「相同性は質的性質(ある/なし)である」という説明も見たことがあって、そうすると単純なパーセンテージで示せないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 塩基配列の見方(表記)について

    生物は全くの素人です。 塩基配列の羅列(A,T,C,G)を見ていると、AATCCGCT・・と続いていく訳ですが、突然しばらくNNNNNNNN・・と続く部分があります。これは、何を意味しているのですか?ヒトゲノムは解析が終了したと記憶しているので、未解析という意味ではないと思うのですが、だとすると何でしょうか?

  • 塩基配列表の読み方

    塩基配列表について質問があります。 先日、生物学の授業にて、 塩基配列表(genetyxを用いてプリントアウトされたsequence file)が書かれたプリントを授業で配られ、「プライマーを設定してみよう」と言われたのですが、プリントの塩基配列に関して読み方が分かりません。 プリントには塩基番号1から1000まで、a,g,c,tからなる塩基配列が記載されています。 この場合、どちら(塩基番号の1側か1000側か)が3'末端になるのでしょうか? また、通常このように記載されるのは元のDNA鎖の配列なのでしょうか?それとも、cDNAなのでしょうか? DNAであればセンス鎖、アンチセンス鎖があると思うのですが、どちらなのでしょうか? 因みに、プリントには塩基番号1からttagacccgataagcccgcataatgc・・・・・と書かれています。

  • 塩基配列の問題です!!

    試験で出された問題なのですが、解けずに困っています。  あるタンパク質において「Gln.Lys.Tyr.Cys」というアミノ酸配列をコードしている構造遺伝子の一部の塩基配列は下に示した通りである。  5'-GGCAGAAGTATTGCA-3' 3'-CCGTCTTCATAACGT-5' ←Oに見えますがCです (1)この遺伝子のmRNAにおいて、上に示したアミノ酸配列に対応する部分の塩基配列を記せ。 (2)この遺伝子には塩基置換によるミスセンス変異が存在し、突然変異体では上に示したアミノ酸配列の部分が「Gln.Lys.Tyr.Trp」となっている。この変異アミノ酸配列に対応する部分のセンス鎖の塩基配列、およびアンチセンス鎖の塩基配列を記せ。 この2題を教えてください。.・( 」□」・.。

  • 人間の全塩基配列の取得を取得したいのですが.

    最近,分子生物学の素人の者です.宜しくお願いします. 今,人間の染色体毎の塩基配列を取得したいのですが, インターネット上に公開されているのでしょうか? 知人にNCBIのサイトで取得できる可能性を教えてもらったのですが,よく使い方がわかりませんでした. どなたかご教授願います.

  • mRNAの塩基配列にチミンが入ることはあり得るのでしょうか?(本来はT

    mRNAの塩基配列にチミンが入ることはあり得るのでしょうか?(本来はTの代わりにUになるということは理解しております) また逆に,DNAにウラシルが入ることはあり得るのでしょうか? 実のところ,本当に知りたいのは生物学の過去問題の考え方なのですが,こちらの方も何かアドバイス頂ければ幸いです。 「塩基配列に次のような変異が起こった場合、どのように変化するか」 (1)遺伝子間にTAATAA・・・が挿入 (2)GUG→GUC (3)TAG→TUG (4)終始コドンの後の6塩基を除去 (5)開始コドンの上流500塩基が脱離 先輩が曖昧な記憶で書いたものなので,塩基配列がmRNAなのかDNAなのかもわかりません。 4,5で「コドン」と明記されているのでmRNAの配列かと思うのですが,(3)のようにTAGなんて配列が出ることがあるのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが,どなたかお願いします。

  • 塩基配列のBLAST解析

    シークエンス反応を通して塩基配列が決定されたものをBLAST解析して自分の精製した塩基配列がどのような遺伝子でどんな微生物に類似しているのかを同定したいのですが・・・ 塩基配列をNCBIからNucleotide BLASTのトップページで入力したところ、赤いバーのようなものが多数出たページと、Max identが97%などと出てくるページと、QueryとSbjctといった特定の塩基が結合しているようなページが出ました。 これらのページのどこを見て、どのような微生物と類似しているのかを調べたらいいのかがイマイチわかりません。英語ばかりで英語苦手な自分としてはなんともわかりにくい状態です。 特にどこ見て考えたらいいのでしょうか?わかりにくい質問かもしれないですが、よろしくお願いします。

  • 塩基配列の決め方・r

    DNA断片を分析機械にかけると自動的にA,T.C、Gの塩基配列が自動的に画面に表示されることを知りました。 そこで質問なのですが、どの様にして眼にも見えないようなあんな細い(多分)DNA断片の端から端まで順番を間違えずに解析できるのですか。 素人的には、DNA断片の先っぽから、1塩基づつ分離させて、それを何かの試薬で反応させて検知しているのかな?と思っています。 しかしDNA断片を先っぽから順番に分離する仕方が判りません。 どなたか教えていただけますか。

  • 塩基配列の問題

    塩基配列の問題が解けなくて困ってます。答えはわかるんですけど、とき方が分からないんです。 DNA (1)() A A () C T     (2)C () () A () () mRNA ~~~~~~~~~~→CUUAGA(答え) tRNA ~~~~~~~~~~→GAAUCU(答え) どうやったら解けるんですか?やり方を教えてください。 A→T T→A C→G G→C  とかは分かるんですけど、これを使うんですか?それとも法則が決まってるんですか?

  • その塩基対が遺伝子であるかどうかの決め方

    塩基対の配列を解読したとき、その中のある塩基対が遺伝子であるかどうかはどのようにして知るのでしょうか。 素人の考えでは、「同じ種に属する多くの固体のゲノムを解読し、固体間で差のある塩基対を見つけて、それを遺伝子であると推定する」ような方法かなと思うのですが...。 よろしくお願いします。