• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先進国でものづくりが衰退する理由について)

先進国のものづくり衰退の理由とは?

sirousagi1の回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.8

消費に専念する国になりつつあるからと、思います。 スーツを着て、夜半には接待で飲食に経費を使ったりの業界と、日夜作業着で残業にコンビニ弁当の夜食の業界では、どちらを選びたいか? 先進国は、楽しい事が増え過ぎたんでしょうね。 また、アニメーションも今は韓国やら外の安いところへ下請けに出している始末です。 このままでは、産業の技術までも追い抜かれることは明白です。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 「生産する国」でなくなって「消費する国」なる・・・ 重い言葉だなあ、と思いました。 実態あるモノかどうかに関係なく、そもそも「生産しなくてもそこそこ生きて行ける国」ですもんね。 でもそれって、昔のギリシャと同じで、亡国の始まりですよね・・・

関連するQ&A

  • 製造業が衰退

    主要産業の海外進出に伴ない国内の産業活動で製造業が衰退に向かうこと? 人件費の安い中国などに工場などを移転が増加し国内の失業問題はなんと言うのですか?くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • イギリスの製造業の衰退(特に自動車)

    世界に先駆けて産業革命を成し遂げ、「世界の工場」として繁栄してた イギリスの製造業は今日では見る影もなく衰退してしまいましたが なんでこんなことになったんですか? 特に自動車産業は壊滅してて、ベンツ、BMWなどのドイツと比べると 惨憺たる有り様です。 戦後のイギリスの何が悪かったのでしょうか?

  • ジャンクでの物づくり

    定価の1/20から1/10ほどでイベントなどで市販されているので積極的に活用したいのですけど 問題は新品のようにいつでも見つけることはできないという問題があります、数年単位で 発見は掘り出し物は程度の良い物には出会えません、新品で売れ残ったのや時代遅れで大量 に流出してくるので、それらを使うかもしれないので購入しておくということになります なぜなら部品ひとつひとつ集めていると市販価格は既製品の値段超えてしまうので何の 為にしているのかわからなくなってしまいます。 パ-ツは常時ストックしてあるのですけど物づくりは楽しいですよね 工場などでは黙っていても業者から最先端の市販品を購入することになるのですけど 質問は個人的な趣味などで予算が限られてしまいます、工場などの産業用ロボット を制御するわけではないので、お粗末で良いのですけど個人でするにはどうしても 予算の都合あり努力しないと物づくりはできない実情あるのですね 質問はパ-ツ集めて物づくりする時にはどのような事に努力していれば実現できる でしょうか、例えばCADを使い本格的な図面を設計してみたりと応用は広いと 思いますけど、昔と違い技術は日々向上していますから集まる部品も大量に流出 してくるのでそれらを活用して何か形にしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 日本の衰退、もうじき自動車産業もダメになる

    資源小国の日本が世界から様々な物資を買えているのは、日本が世界へ様々の製品を売っているからです。和牛が育てられるのも海外から安く穀物を大量に買うことができるからです。安くPCや家電が買えるのも、相対的に海外で安く生産ができるからです。 しかし日本の衰退がずっと続いています。 日本の稼ぎ頭であった自動車産業ももうじきEV化と共に家電のように安く大量に生産が可能と成ることで、過当競争による衰退産業化していく可能性が高いそうです。 経済成長していたのは1990年代までで、日本経済はずっと成長していません。 下図にはEUが含まれていませんがEU諸国もみんな経済成長していますし、多くの途上国も経済成長を続けています。 日本はここ20年と同様にこのまま衰退が続き、その末に観光資源だけを売っている後進国のようになって行ってしまうのですか?

  • 日本の産業基盤とは?

    現在の日本の産業基盤とは「ものづくり」といえるのでしょうか? もしそうだとしたら、それを支えているのは中小製造業なのでしょうか? 教えてください。

  • 【中国産業が衰退しているんじゃなくて】日本の家電メ

    【中国産業が衰退しているんじゃなくて】日本の家電メーカー、重工業メーカーが衰退していってるだけなんじゃ? だって、中国メーカーが自前で作れるものばかり日本のメーカーは作ってるんだから輸送費分高くなる。 そりゃ現地メーカーで自国で作った方が安い上に、中国メーカーは輸送費分以上に人件費が安く日本に輸出までして利益を出してた。 けど、いまじゃ中国メーカーも日本市場はマーケット規模が小さすぎて儲からないので中国も韓国も東の日本側じゃなくて、陸続きの西側の国々に製品を卸すことにして日本には中国や韓国の最新家電が入って来ない状況になってしまった。 日本海に囲まれているので輸送コストが高く人口もいないので商売にならないマーケットってことで手離れされた。 日本の家電が良質なので日本の家電量販店での販売委託を辞めたわけじゃない。 日本人は勘違いしているけど、日本の家電製品の品質は低い。

  • オモテナシ精神って誉め言葉?

    爆笑問題の「ニッポンスゴいですね」系番組で「ニッポン人のオモテナシ精神」ってやたらと連呼しているのを聞いたのですが、「オモテナシ精神」って、果たして誉め言葉なのでしょうか? 「ニッポンの製品は高品質で安い」うーん、それって結局安いから買ってるだけで、どんなに高品質で壊れなくても、ちょっと値段が上がればもう外人は相手にしない、それだけじゃないの? 中国人や韓国人の中にはきっと「どうせ日本人はオモテナシ精神だからこれぐらいワガママ言っても構わない」「どうせ日本人はオモテナシ精神だから思い通りになる、おまけに安い」って言ってやりたい放題の観光客がいるんじゃないか?そんなの中国人韓国人だけだと思っていたら、アメリカ人もイギリス人もフランス人もフィリピン人も実はみんな同じだった、そんなオチになっちゃってるんじゃないか?オモテナシ精神オモテナシ精神って自惚れているのは日本人だけで、実は世界中から下に見られているんじゃないのか? なんて思ってしまいます。 「オモテナシ精神」って、つまりは手下精神、下手すれば奴隷マインドですよね。誰かに媚びへつらって金をもらう精神ですよね。「金を払えば遊んでやる」と言われて金を払ういじめられっ子と同じようなものですよね。日本の技術はもう世界一でもないし、半導体も電気自動車も負けっぱばし。その中で観光立国、ニッポンの技術... もう、「ニッポン人のオモテナシ」なんて外国向け宣伝なんか、やめて欲しい、恥だよ、と思いますが、皆さんいかがでしょうか?

  • このままモノづくりをないがしろにし続けると日本は

    少し前の話になりますが、 韓国現代重工がボストンダイナミックス社を買収して、ロボット犬"SPOT"とコラボして、そのSPOTのダンスが気味悪い、でも何だか格好いい、と話題になりました。 このコラボは、現代重工の新型電気自動車のプロモーションとも関係いているとか。 私は基本的に韓国は嫌いです。BTSも大嫌いです。 が、コロナ禍から各国が立ち直って、物議をかもしつつもこういった 「とにかくも話題になる」 「技術に基づいた、物議をかもす何か」を色々とやっている中で、 日本を振り返れば、「GO TO」だの 「日本人には礼節があるからマスクをするから感染が抑えられている」だの、 大学生の文理比率は相も変わらず7:3だそうです。 コロナ禍のステイホームの時間の中で、多分子供の学力が下がって、きっと文系学生がまた増えますよね。 ただでさえモノづくり、技術開発がないがしろにされて、国からも何のサポートもなく、 結局コロナワクチンすら自国開発が間に合わず、 ノーベル賞受賞者にまで「日本には帰りたくない」と言われてしまう状況です。 (補助金がヒップホップのコンサートに回されて、クラスター騒ぎを起こすような状況です) コロナ禍で日本の製造業はまたダメージを受けました。 一体日本は何をやってるんだろ? このままだと日本は本当に立ち行かなくなる、 ちゃんと技術を育ててモノづくりを支援する体制を国ぐるみでやらないと ますますダメになる、 きちんと理工系を修めて、技術でモノを作ることにきちんとインセンティブがある国にならないと、 今後衰退して外国に取り残される、 そんな気がしてならないのですが、いかがでしょうか?

  • アニメ大国VSものづくり大国…???

    日本はものづくりより、アニメ大国でいいと 思われるかたは、いらっしゃいますか〔…日本は将来的に アニメで行くか、製造で行くか(当方は製造業に身を置いておりましたかして)の質問です〕‥‥? 先ずは、日本と他国との比較で‥‥例えば 韓国を馬鹿にする論調をよく見かけましょうが その韓国に科学技術で勝てているとは思えないかで(基礎科学は別として) 日本を代表する企業の翳りが色濃くなると 馬鹿にしていた人は、このままでは 恥ずかしいか、悔しい思いをするかもしれませんね‥‥? 日本の技術は確かに勢い猛だった時期も有るでしょう、 然し、独創性が無ければ、黒船が来てから慌てるような 技術差に甘んじることになりうるかと、科学技術は独創からでないですか‥‥? いまでいえば品質管理の悪い原発で大騒ぎして 世界的にも恥ずかしい日本ということかもしれません、つまりは 鉄の蒸気船をつくれなかった造船技術で、何がものづくりニッポンかと‥‥? 然し他方では、その当時から、日本は平面的な浮世絵芸術で 世界に範を垂れていた筈なのです‥‥日本には繊細な器用さが元々根付いていたのでは‥‥? さて、韓国企業の台頭と日本の凋落(一部)が ゆとり教育と関係するかは判らないとしたところで、 もしも教育が国際競争力の点では“失敗”していたとしたら… これは今から巻き返しを図って急にどうにかなるとは 却々思い辛い感じの状況じゃないでしょうか‥‥? 然し、いっぽうアニメ文化は盛んかで、 土建を進めてきた自民党ですら(?)、 アニメスーツ(苦笑)の実現にまで言及する始末だかして、これは… いよいよ漫画首相も一肌脱いでのアニメ大国まっしぐらでよいのではと‥‥? そういう竹を割ったような考え方の人をはじめ、 これに賛成のかたはいらっしゃいますか‥‥? もちろん、クールものづくりジャパン(?)を兼ねるのが一般の多数意見かもしれないが、 そういう半端な感じの御回答は嫌です(苦笑)‥‥ アニメ大国路線への舵きりで良いかどうかだけ、お尋ねいたしたく思います…???

  • 生産性について

    生産性の低い産業から生産性の高い産業へのシフトと言いますが、 生産性には、製造現場でよく口にする「製造量/時間(人)」って いうもの以外にも、「儲け/時間(人)」ってのもあるようです。 生産性の高い産業というのはおそらく後者の意味だと思うのですが、 製造業では、製作方法・工程の工夫をして「製造量/時間」を向上 させても、値下げして売るので「儲け/時間」は向上しません。 ということは、ちまちまモノづくりなんかせずに、金貸しにでも なるのが日本の進むべき正しい道なのでしょうか? 生産性の高い産業へのシフトについて教えてください。