• ベストアンサー

車の基礎なんですが、教えてください

yossy8810の回答

回答No.8

1,今時の車、普通、1時間くらいなら大丈夫。 それよりアイドリングのまま、長いこと止まって、 公害まき散らさないように心がけしましょう。

interior
質問者

お礼

アイドリングしないように一応きにしてます。 ご回答ありがとうございましたm(__)m。

関連するQ&A

  • クルマのエンジンが止まってしまう理由(原因)が知りたいのです。

    クルマのエンジンが止まってしまう理由(原因)が知りたいのです。 平成11年式のトヨタ車(1500cc)です。 症状を説明しますと。 駐車場でエンジンをかけたまま、15分ほど停車していました。 その後、駐車場から出るとき一時停止しますと、そこでエンジンが 止まってしまいます。 いくらキーを回してもエンジンは動いてくれません。 しかし、何もしないで5分ほどすれば、やっとエンジンがかかるのです。 これはどういうことなのでしょうか。 停車中はCD音楽は鳴っていましたが、エアコンなどはOFFでした。 長時間のアイドリング状態が影響しているとは思うのですが、 じゃぁどこが悪い?・・となると想像できません。なぜ?って感じです。 以前(昨年)も1度同じことがあり、エンジンをかけたまましばらく停車していて 同じく走り出してエンジンが止まってしまったことがあるのです。 バッテリーが弱っているからかなと思い、今年1月頃にバッテリーを交換 したばかりなので、バッテリーではないと思っているんですが、よくわかりません。 何か思い当たる方がおられましたら、よろしくお願い致します。

  • 車のエアコンについて

    車のエアコンのエネルギーはバッテリーからすべて取っているのでしょうか?それとも,エンジンの熱等も利用し暖房・冷房等を行っているのでしょうか?どなたかそれらの仕組みについて詳しい方,できるだけ詳しくお教え願います。

  • 車のエンジンが止まる。

    車のエンジンはかかりますが、しばらくすると、プルプルと止まってしまいます。 毎回ではなくて不定期です。 エンジンをかけたまま、バッテリーの片方の褍支をはずしたらアイドリング しますので、ダイナモは正常だと思います。 何が原因なのかどなたかわかりますでしょうか。

  • 車のバッテリー切れについて

    普段車をあまり利用しないので、バッテリー切れ対策のつもりで1週間に1回30分ぐらい走らせています。 これでバッテリーには十分電力?が供給されているのでしょうか? あと車をわざわざ走らせないでもエンジンだけかけておけば、供給されているものなんでしょうか? 冷房、暖房は使っていません。

  • 突然エンジンがかからなくなりました。

    先ほど車を入れ替えようと、車庫で移動していたのですが 突然エンジンがかからなくなってしまいました。 駐車していた車のエンジンを普通に始動し、少し移動して一旦エンジンを止め、乗ってきた車を駐車し、再び先ほど移動した車のエンジンをかけようとしましたが 始動不能になってしまいました。 キーを回してもカチカチと音がするだけです。当然インパネの明かりも ぼんやりとしか点らずだんだん消えてゆく状態でした。 駐車しているときは、室内灯やフォグ及びライトの消し忘れなど無く バッテリーが上がってしまう要因が見当たらないのです。 結局、他車のバッテリーからブースターケーブルでつないで エンジンを始動し、10分ほどアイドリングして安定したので 走り出だし、ライトを点けたとたんエンジンストールしてしまいました。 このように、一度自力でエンジン始動したのに 原因がバッテリー上がりということは考えられるのでしょうか? 確かに新車時(4年ほど前)から一度もバッテリーの交換はしてません。 何か他の原因も考えられますでしょうか? 教えてください。

  • LA-RB5244ボルボのオーバーヒート

    私はLA-RB5244ボルボに乗っていますが先日オーバーヒートしてしまいましたエンジンは始動してアイドリングではオーバーヒートせず走行でオーバーヒートします車を停止しアイドリングで温度はさがりますヒーターも効かない状態でサーモンスタッドを外しても同じです、どなたか詳しい方いましたら何が悪いのか教えて頂けたら幸いです宜しくお願いします。

  • 近頃の車の暖房と燃費の関係

    こんばんは。 私が乗っている車は、H15年製の1500ccクラスのふつうの車、具体的にはモビリオスパイクです。 昔、「車の暖房はエンジンの熱の一部を使っている」と聞いたことがあり、冷房の場合はコンプレッサーによる馬力低下があるけど、暖房の場合にはせいぜいファンを回す程度のエネルギーのみだと理解していました。砂漠のラリーレースでオーバーヒートしそうな場合、わざわざ暖房を入れるなどという裏技も聞いたことあります。 最近の大衆車も同じですかね? それとも、暖房もコンプレッサを使うようになってきたのでしょうか。 というのは、なんとなく昔の車よりも暖まるのが早い気がします。ただ、冷房のような馬力低下を感じないので単に気のせいかとも思うのですが。。。 あと、気になるのが、プリウスみたいに電気重視で走る車の場合、暖房ってどうなっているんでしょう。一見、暖房が弱そうな気がするのですが。。 そのあたりをご存知の方、回答を気長にお待ちしております。

  • アイドリングストップの車

    はじめまして アイドリングストップの車を買いました。 ディーラーに、 週一くらいでしか乗らない時は、アイドリングストップ機能を オフにしてからエンジンを切って駐車しておくように。 そうじゃないとバッテリーが上がりやすくなる。 と、言われました。 いろいろ調べましたが、そのような事が書いてあるサイトや 情報は見当たら無いのですが、 そうしておいた方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車の警告灯などについて

    ちょっとサイトで調べてたんですが いまいち完全に納得出来なかったので教えて下さい。 別に自分の車の現状でおかしいところがあるわけじゃないんですが、今後のために知っておきたいのでお願いしますm(__)m バッテリー上がりって警告なしに急になるのですか? サイトを見てたら バッテリー警告灯は、バッテリーに充電が『『されていない(故障など?)』』時に点灯するようなことが書いてあったんですが ということは、故障してるわけじゃないけど、走行してないから充電『『していない』』場合、電気を使い続けていたら何の警告も無しにいきなりバッテリー上がりになるのですか? 故障のときだけじゃなく、バッテリーの充電がもうすぐヤバいよ!という時も警告灯は点灯してくれるのでしょうか? 『エンジンのかかり具合で判断しろ!』ということで、故障じゃない限り、警告灯は点灯しないのでしょうか? もう一点、 オーバーヒートについてなんですが こちらもサイトで調べていたら、『長い登坂などで起こりやすいです。』とか書いてあったんですが、 これって水温計チェックしながら走行してたら防げるものではないのですか? オーバーヒートとは、水温計が平常でも起こりうるものなのですか!? 今まで、車に負荷がかかるような状況では 水温チェックしながら走行して、もし水温が上がってくるようなことがあれば、一旦休憩すればOKと思ってたんですが もし水温だけで判断出来ないとなるとちょっと不安になります。 水温が普通なのにオーバーヒートする場合もあるなら そうなる前に、事前にもしかしたら危ないかも…と判断するにはどうすればいいのでしょうか? 車は13年式ワゴンR ノンターボのAT車です。 出来れば詳しく解説お願いします。

  • 車のバッテリー充電

    昨日車(軽)のバッテリーが上がってしまい、JAFを呼んだからJAFの人から1時間くらいはエンジンかけておいていただきたいし、走ってもらうといいと言われ、1時間くらいエンジンかけておきました。 しかし、ネットでどのくらいで充電完了するか検索したら車は検索されず、Q&Aサイトでバイクでバッテリー上がりしたからと質問した人がいて、6時間くらいと回答されていたのが出たので、車も同じだろうと一晩エンジンかけてなかったけど充電になればと12時くらいまでエンジンかけておくとして7時前から出掛け、今駐車場がある公園から書いているのですが、これでちゃんとした充電になりますか?なるけど長く走った方がいいでしょうか? ちなみに、エンジンかけたまま離れるのはよくないので、トイレ行きたくなったらその時間だけエンジン切ります。