• ベストアンサー

人手不足解消のために採用人材レベルを下げるとして

「人手が絶望的にない、このままでは業界が破綻する、 人手不足を補うためにやむを得ず人材募集のハードルを下げる レベルの低い人間でも、入社試験のレベルを落として、採用OKにする」 何の業界でどの程度「実現可能」あるいは 「ムチャクチャだけどそのうちやりかねない」 だと思いますか? 例:教諭不足を補うために、性犯罪示談解決くらいまでなら教員免許OKにする 例:トラックドライバー不足を補うために、外国人ドライバーと外国免許(中南米やアフリカなども含む)をそのまま国内OKにする 等

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

うーん? やっぱり物流業界は深刻ですよねぇ~ 免取りの過去があっても採用するんじゃないかしら? 気の利いた答えが出ずに申し訳ない(^_^;)

kairibaka
質問者

お礼

ひえええ~ 面取り過去あってもOKなトラック運転手! 今国交省が「ダブル連結トレーラー全長25mで運転手不足解消!」とかやってますよね。 全然焼け石に水な気がするし、コケたら「やっぱ無理!しゃーないから免取過去もOKにする!」とか言いそう。 それでも免許無傷な中国人よりマシなのかな?

その他の回答 (6)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.7

>ただ、教員資格の受験勉強も乗り切ったことがない人に子供を教えられるのかなあ、とは思いますね。 それを言い出すと受験勉強だけ頑張って、社会にも出ないまま、何を子供に教えられるのか、って思いはあります。 資格はあくまでお給料に跳ね返ってくる資格にしておけば、無資格の人員をどう活用するかは現場のトップのやり方次第にしておけばいいと思います。担任の補佐で、事務処理中心でもいいし、小学校でも1教科だけの先生でもいいし、教員資格を持っている人と同じように仕事をしててもいいと思います。 そして、資格を持たないうちに、自分に向いている仕事かどうか、判断材料にもなるのですから、悪くないと思うんですがね。まあ、適性のない人に当たった生徒は迷惑かも。だけど、それは教員免許があっても同じですからね。やりたい人、やる気のある人を積極的に採用して、試してみるのは悪くないと思います。担任が一人で全てをこなすのに、悲鳴が出るようなぐらいの仕事量ですから、少しでも負担の減るような改革が必要じゃないかと。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございました

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.6

教員は資格にこだわらない方にシフトしたらいいんじゃないでしょうか。資格なく採用して、教員免許を取得する際の何かの免除に貢献できるようにしたらいいんじゃないかと。バイトという立場で給料は安めにすれば、冷やかしも少ないでしょうし。 ドライバーの件は法律を根底から変えないと実現しないので、厳しいでしょう。それならバスやタクシー業界と同様に普通自動車免許しか持っていない人を採用して、免許取得まで援助するとかの方が現実的ではないでしょうか。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、教員資格の受験勉強も乗り切ったことがない人に子供を教えられるのかなあ、とは思いますね。 色々、日本中、歪んでしまったんですね。

回答No.5

人手不足の為に採用人材レベルを下げる でもその為に教育に時間がかかったり 辞めたりする人が多くなると損失ですね。 障害者や、外国人は良いと思うのですが 明らかに駄目な人を採用すると 返って困ることになる。 人の悪い癖はそう変わらないものですから ある程度過去歴は参考にする必要がある。 それより機械化を考えた方がよさそう。 又は採用の枠を広げ、希望者はどんどん入れて (学歴、職歴、年齢、関係なく) インタ-ンシップ 制度をとりいれる 中には意外な人が仕事ができたり 良さそうな人がだめだったりする

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 インターンシップはいいかも、ですね。 ただ、一方的に採用のハードルを下げるだけ、というのも何だか情けない話ですね。

回答No.4

外国人も衰退国日本には来てくれないから、高卒、お年寄り、障害者、前科者OKにして、給与を下げる事です。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 今や東南アジアの人達にとっても魅力無しの薄給ニッポン、 ですからねえ。 色々間違ったな、と。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.3

人手が無い ほんと、職業を選びすぎです。そして、入社一月以内に辞めたり。 私は建設業界に身を置きますが、地場産業では後継ぎがいない。 それもあるんですが、職人になり手がいなし、来ても続かない。 週休二日制で給料を高く?・・・「無理」。 と、他にもまぁ技能職はいろいろと民間ではない公的資格も必要になりますし、なかなかやる気だけでは心が折れると思います。外国人受け入れもハードルが高いのが現状です。 この業界は、元請大手社員は出来るかもしれませんが、メーカーではない下請会社には縁遠い話です。 教育は、人材が足らないなら教員免許若しくは経験実績を条件にして、塾との連携や専門性のある企業OBの採用ってのも有りじゃないかと。 また、今時の大卒の多くは、パソコンでの作業がわからないんだそうです。研修では、スイッチのON/OFFから教えるんだそうで。 この時点で採用レベルを下げているんでしょう。 つまり、現在は即戦力を必要としていないんだろうと思われます。 採用後に何とかモノになるように教育してやるしかありません。 そう考えると、公務員以外は、やりたい人!で、手を挙げた時点で採用ですかね。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、 ・好待遇を求められるのはイヤ(安月給で長時間働け) ・年寄りはイヤ(=先々長く働く若者でなきゃイヤ) ・優秀でなきゃイヤ(=社内教育の余裕がないから) ・ストレス耐性が強くなきゃイヤ(=これから社内の雰囲気を改善する余裕がないから) 即戦力でなくともよいから若者を、って その若者が辞めちゃう環境じゃあ仕方ない、 そんな会社はもう業界から退場していただくしかない、 という気はしますねえ。 若者も企業も一緒になってレベルが下がった、ということでしょうか?

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32958)
回答No.1

すでに教員採用の世界では、本来は不採用になるようなレベルの学生も採用せざるを得ない事態になっていると、学校の先生から直接聞きました。 民間企業と違って教員採用は「今年はいい人材がいないから採用を絞る」ということができないからです。豊作の年でも泣く泣く不採用にしなけりゃいけないときもあるし、不作の年でも人数は確保しなければなりません。 つい先日もここで「彼氏が教員なんですけど、1ヵ月で辞めた」って質問がありましたね。 教員なんてまず教育学部に入らなければならなくて、そこでみっちり4年勉強して、教育実習まで受けて、それでようやく教師としての「スタートライン」に立ったのに過ぎないのに、たった1ヵ月で辞められたら「おいおい、君の4年間はなんだったの?」になりますね。 そして学校側もあまり引き留めなかったところをみると、いわゆる「採用せざるを得ない」の人だったのではないかなと思います。 私は元ホテルマンですが、ホテル業界も今は相当ハードルが低い気がします。不景気の頃は留学経験があってある程度以上の語学力があるのに採用してもらえなかったなんて話が割とゴロゴロありましたが、今はもうとにかく人手が足りないらしいですからね。 ただ、仕事がハードなのに給料が安く、休みも思うようにとれないので応募してくる人そのものが少ないそうです。インバウンド客が多いですから、英会話能力がある人は喉から手が出るほど欲しい。でもそういう能力がある人はもっと待遇がいい仕事を探すのだと思います。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方、機械エンジニア(重工系)ですが、 前職(地方の造船所)で、昔は「山椒は小粒でもピリリと辛い」「技術の〇〇」とか言われていた会社でしたが、 まず2014年頃から工学部の新卒入社がほんの数名になって、 中途採用の入社試験が、学力試験がなくなってSPIだけになって、 そのあと設計部に文系学生、前職アパレル店員の事務派遣上がり くらいの子が配属されるようになって、 障碍者雇用(補助金目当てもありました)をやろうとして車椅子スロープが用意できないので、やむなく精神障碍者を採用して、 下のフロアから連日奇声が聞こえるようになって、 しまいにはベトナム実習生を旅費まで負担して採用して、それでも逃げられてしまって コロナ禍で廃業してしまいましたね。 ああ、会社ってこうやって崩壊するんだ、と知りました。 今の職場は、準大手で給料もよいのですが、かたくなに人を採用せず一握りの開発陣で連日先の見えない長時間残業の日々です。 たぶんここでレベルの低い人材に手を出すと、前職みたいになってしまう、 この会社でもこんな状態なら、もうどこもかしこもそうなんでろうな、と半ばあきらめています。 勤め人として生き残らないと、ですね。

関連するQ&A

  • 25歳、未経験、大学中退.人不足の業界しか無理?

    現在25歳、飲食店でバイト中、大学(Fラン)中退、資格は自動車免許のみの男性です. 進路に悩んでおり、人手不足の業界に目を向けてみました. 介護・看護 運送 建設 IT 飲食・販売 自分のような状態ではもう、進みたい業界など選べる余地は無いですか? 人手不足の業界に目を向けるしかないのでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 「人材不足」と「人手不足」の違い

    「人材不足」と「人手不足」の違いを教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通訳案内士のレベルってどのくらいですか

    33歳既婚男子です。仕事上一切英語を使う事はありません。学生時代英語が多少好きだった程度です。付属上がりの大卒なので特別な受験英語も経験しておりません。 そんな状態の私ですが「通訳案内士」という資格に大変興味を持ちました。「リタイアしたら東京の観光案内を外国の人にしたい」と漠然と考えていたら、実際にこのような資格があることを知り驚きました。 又日本の社会や文化を外国の人に紹介するための公式な資格という処に感動しました。 もっとも英語力という絶対的なハードルがあるのですが、 もう一度改めて英語を勉強しなおしたいと常々思っていた下地もあり、是非この資格にチャレンジしたいと思いました。 しかし正直、現実のレベルがゼロに近いので中学生の英語の教科書と参考書からやろうかとも思っています。しかし実際の試験はどの程度のレベルなのでしょうか?英検で言うところの@級、TOEIC@@@点レベル大学入試レベルとか具体的な例で教えてください。

  • 医師不足解消のための案について

    近年の医師不足解消のための案を考えてみました。皆さんは以下の提案を読んでどう思われますか? この案に賛成・反対の意見や、「ここの部分をこうしたらもっと良いのでは?」という意見等々、 できるだけ多くの方(医療関係の方だけでなく、一般の方、当然、どなたでもオッケーです)の 様々なご意見・ご感想・提案などをお聞きしたいです。 お気軽に回答をよろしくお願いします! 医学部新設よりも、 医師国家試験の合格者を増やすことの方が医師不足解消に寄与すると思います。 単なる「医師のタマゴ」である医学生をいくら増やしても、受験生の正答率に応じて合格基準を決めていく医師国家試験という、選抜試験の要素も含んだ資格試験の合格者数を増やさない限り、 国家試験に合格しない(孵化しない)「医師のタマゴ」を量産し続けるだけになってしまうのではないでしょうか (何回も医師国家試験を受けていつか受かって医師として働くならまだ良い方で、医師になるのを諦めてしまう人も多数いるようです)。 そこで、 今の基準での合格者数を増やさない代案としては、 医師国家試験の判定基準を3段階(H・M・L)に分け段階的に医療行為を認めることが考えられます。 医師(H)(High)は合格(現在の合格者レベルと同等)、 医師(M)(Middle)は、現在の基準ではギリギリ不合格の者であり、 医師(H)よりは難易度の低い一定のレベルの医療行為を行える者、 医師(L)(Low)は現在のレベルの合格基準には届かなかったが、 一定の基礎はできている者で、看護師と同等+αのレベルの医療行為を認められる者、 等のように受験者を分類する案です (当然、給料も違ってきます)。 多額の税金を費やされ、医学を学んだ医師のタマゴを、そのままタマゴのままにしておくのは非常にもったいない事だと思います。

  • 人手不足人手不足って言うけど

    まともな給料や待遇を用意出来ない企業はさっさと潰れた方が世の中の為じゃないですか?

  • 人手不足、人手不足と……

    マスコミなどでは、連日のように「人手不足」「人手不足」と、連呼するように取り上げていますね。 しかし、以前バブル崩壊やリーマンショックの時がそうであったように、一旦大規模な不景気に陥りますと、一転して人手過剰になった例がありますし、それほど深刻に考えることではないような気もするんですが……。

  • ドライバー不足と送料値上げ?因果関係ないだろ!

    ドライバー不足で送料値上げが後を絶たない昨今。 けど、ドライバー不足と送料値上げに因果関係ってありますかね? 私は単なる値上げにすぎないと思いますが・・ 次に値上げ理由の不合理性を述べます。 (例1)>既存のドライバーの給与を引き上げ。 給料の引き上げで退職者を減らすことは現実的ではないです。 辞めないように給料を引き上げるなら、5万/人程度上げる必要があるでしょう。 そんなのボーナスもアップするし、結局、莫大な費用が必要になり現実的ではありません。 (例2)>不足ドライバーの確保。 例えば、ある営業所でトラック100台/100人が必要である。しかし、人手不足で80台/80人しか運行していない。 よって、不足の20人を雇う。そのために基本給をアップして20人を募る。これも例1と同じで結局、100人全員に5万程度のアップが必要でしょう。そうすると例1と同じ非現実的です。 (例3)>更にトラックを増やす。 例えば、ある営業所でトラック100台/100人が必要である。しかし、それでも足らなくて20台/20人増やす。 けどそうなると、トラックターミナルを20台分広くしなければなりません。用地費等を考えても都心部では容易なことではないでしょう。これも現実的ではありません。 (例4)>下請け会社を増やす。 この場合、送料をアップしなくても下請けは確保できます。 (現状) (1)そもそも値上げの理由は、通販の関係で個人配送が多くなった。だからドライバー不足があり送料を値上げする。これが理由です。しかし、本来、需要が高くなれば忙しくなるでしょう。だから下請けを増やします。それで解決するわけです。 何も送料アップをする必要はありません。(2)それに、現状は遅滞することなく配送されています。 都心部で遅滞しても1日でしょ。それに1日遅れを解消するために送料アップしても遅れるでしょ。 以上のことからも、ダライバー不足と送料アップに何ら因果関係はないと思います。 所詮、民間会社の決め事ですから値上げを止めることはできないでしょう。けどその理由には虚偽の陳述があると思います。 誰か説明できる方いますかね? カテゴリは、経済学・経営学を選択しました。 宜しくです。

  • 世界の経済事情について

    突然ですが、世界には餓死者や勤労児童者を出す国は、どのくらい有るのでしょうか。?我々の世代では、餓死者や勤労児童者を出すのは、アフリカ諸国と東南アジア諸国だけだと学校で習います。実際に職場などで外国人と話すとアフリカ人東南アジア人以外(主に中南米人)でも自分の国にも餓死者や勤労児童者が出ると言います。実際のところどうなのでしょうか。?ヨーロッパや北米、アジアなどでの出る国は、有るのでしょうか。?当然「事故」や「孤独死」などの例は除くとします。あくまで国が貧しく経済事情により慢性的に出る場合とします。

  • 高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足

    高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足 高度成長以降、日本のインフラ建設を支えてきた建設業の「技能集団」が、次世代への技術・ノウハウの継承の危機に直面している。過去20年、公共工事などの建設投資の減少などで若手が減り、高齢化が進んでいるためだ。このままだと国内のインフラ整備に支障をきたす恐れがある。  総務省の統計では、建設業の全就業者に占める55歳以上の割合は、平成13~25年の間に23・9%から34・3%に上昇。一方で29歳以下は19・6%から10・2%へと低下した。全産業に比べると、建設業の高齢化が際立っていることが分かる。 これに伴い、人手不足も影を落とし始めた。大阪労働局によると、今年3月の大阪府の技能労働者(型枠工、鉄筋工、とび工)の有効求人倍率(原数値)は9・57倍。9人の職人が必要なのに、1人しか求職者がいない計算だ。東日本大震災の復興・復旧工事や東京五輪に向けた投資に沸く東北、首都圏も同様に高止まりしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00000516-san-bus_all ================= この問題、どう思いますか? 人材育成を怠った結果でしょうか? それとも3kが酷過ぎるからでしょうか? このままでは外国人労働者を受け入れざる負えません。

  • 人手不足と言われているが…

    人手不足と言われている世の中ですが、 ニートや就労に上手く就けない人に 少しでも手助けして欲しいと思わないものなのでしょうか? 就労問題で相談員をしている人が就労意欲を奪うと言う事を平然として、逃げる事を当たり前としている心理専門職の産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士 相談者の前向きになる心や意欲をプロや専門家と名乗っている相談員が奪うのはどのような意図なのか? 説明して欲しいと言っても無視するのはなぜか? 無料相談だから、酷い扱いをしても良いと言う事なのだろうか? それなら、相談料を取って同じように酷い扱いを受けたら、訴える事が出来たのだろうか? 仕事をしていなくて、お金がないから、無料相談に言ったのを、相談員は見下すのだろうか? アルバイト、パートをしたことがないから、不安があるから、就労体験をして少しでも自信を付けたいと思うのは間違いか? トラウマを作りたくないから相談に行ったのを心理専門職がトラウマを作るのは一体どういうつもりなのか? 全てを返していただきたい。 前向きになる心、時間、人間としての存在価値 そして、トラウマを作られたこと 電話の後方で『切れ!切れ!』と言った臨床心理士 問題をもみ消した天下り 一度は自分が悪かったことを認めたのに天下りに頼んでもみ消してもらった産業カウンセラー、キャリアコンサルタント その産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに 『就労体験を望むのは、間違いなのですね?』という質問を無視するのは、一体何故でしょう? 自分が悪いと理解していないのでしょうか? 統括コーディネーターが、私の家族に謝ると謝罪もどきの場で言ったが、こちらの質問を無視したのは、何故でしょう? 『家族全員に謝るのですね』の質問を 人間として価値のないものは、前向きになってはいけないのでしょうか? 専門家が傷付けたのだから、それなりに罰を与えるべきだと思います。 前向きになるのは、間違いか?