• ベストアンサー

読売新聞のパズル解き方わからん。

読売新聞の賢くなるパズルの解き方練習問題について 解き方が分かりません。考え方に間違いがあるのでしょうか? 練習問題の右上の赤枠に入る数字について 1. 入る数字の種類 1 2 3 4 5 の5種類の内の3つ 2.枠内の数字が3つ以上の場合は和か積が4になる という条件ですが 3つの数字の和が4となる組み合わせはありませんので3つの数字 の積が4になる組み合わせを考えた場合、2X2X1しかありません。 これを枠内に収める場合には縦か横に2が二つ並ぶことになり、 縦横ともに同じ数字は入らないという条件を満たしません。 問題が間違っているとも思えません。 考え方をご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

たぶん積だと     1 2    2  があると思います。    和でも 2 1      1  がありますが。    4 1  1  とか。

FattyBear
質問者

お礼

確かにそれらの並びがあり得ますね。 見逃してました。 頭が固くなっちゃったようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2916/5683)
回答No.2

和の場合 ① 2 1 1 積の場合 ① 1 2 2 ② 4 1 1 <参考> 左隣の合計7の欄は 和の場合しかないので 3 4 または 4 3 そのまた左隣の合計8の欄は 和の場合 3 5 または 5 3 積の場合 2 4 4 2 全部確かめていませんが、お尋ねの欄が積②の場合、合計7の欄と合計8の欄の数字がが成り立たないので、積②の場合はないですね。 なのでお尋ねの欄の横並びは、1 2または2 1となります。(和・積は置いておいて) 合計8の欄は、2が使えないので、3 5または5 3となります。 となると合計7の欄は 4 3 が確定します。 このパズルは、2マスの合計7が「和で3と4の組み合わせ」しかないので、そこがキモの様ですね。 面白い問題をありがとうございます。

FattyBear
質問者

お礼

改めて、納得しました。 補足は消去したいです。 ありがとうございました。

FattyBear
質問者

補足

””お尋ねの欄の横並びは、1 2または2 1となります。(和・積は置いておいて)”” とすると3つの数字は1 2 〇 あるいは2 1 〇 となりますがこの〇には何が該当しますか? 3数字の枠なので和か積の条件です。和だと1積だと2 ですがどの様に枠に並べても縦か横に同じ数字が並んで しまいます。””(和・積は置いておいて)””とは矛盾を 避けているだけのような説明ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数パズルを教えてください

    算数パズルを教えてください 子供(小4)が持って帰ってきた問題です。 さっぱりわからないので解き方も含めて教えてください。 以下問題です・・・ 3×3=9マスの枠内に以下の27個の数字のうち、重複しない9つを入れ その9マスの各列(タテ、ヨコ、ナナメ)の合計を出し それぞれの合計のうち、最大値と最小値の差がもっとも小さくなる 組み合わせはどれか <数字> 13、16、17、21、25、 28、32、34、39、44、 45、47、53、55、59、 62、64、66、71、75、 79、82、84、87、93、 96、98

  • 3×3マスの数字を横一列に並べて同じ数字を塗潰す

    いつもお世話になっております。 どなたかご存知の方がお見えでしたら回答をいただけると助かります。 【質問】  添付図のとおりA1~K11の中に3×3マスが4つあります。  それぞれ「左上赤枠」、「右上赤枠」、「左下赤枠」、「右下赤枠」とします。  この中にある数字はバラバラで重複が有ります。  この4枠の数字を左から昇順にしてN2~V5に出力します。  その後、「左上赤枠」と「右上赤枠」、「左下赤枠」と「右下赤枠」を比べて  同じ数字があれば黄色に塗り潰す方法が知りたいです。 【注意事項】   ・A1~K11の中にある3×3の4つの枠の位置は常に固定です。   ・使用するエクセルは2016です。  ※左下赤枠と右下赤枠の19が塗り潰しできてないのはただのミスです。 以上、よろしくお願いします。

  • 組み合わせ

    3種類の数字の、5つの組み合わせで、5つの和が同じ場合は同じ組み合わせとした場合、何通り組み合わせがあるか教え下さい。

  • 場合の数、確率 解き方

    高校で習う「場合の数」や「確率」の問題についてです。 解き方として 樹形図、和・積の法則、円・重複順列、 組合せ、和・積事象、反復試行、など 色々なものがありますよね^^; 皆さんは、場合の数や確率を求めるとき どうやってこの問題は、組合せであるとか、 順列であるとかを見分けているのでしょうか? ちなみに、私の先生は問題文に 「少なくとも~」 (例:少なくとも1本は当たりである確率) が書かれてある問題は 余事象を考えろと言っていました、、、 このように、どの解き方を使うか 判断できる問題文の言葉などがあれば 教えて下さい(><)

  • 大中小の三つのサイコロを振って

    大中小の三つのサイコロを振って 積がさんの倍数になる場合は「三つの数字をたしてそれがさんの倍数」で合っていますか? また、これが四の倍数ならどう考えるのですか? さらに五の倍数なら・・・ 上のは全部積のはなしです。 では、和で上の条件を満たす場合はどのように考えるのでしょうか? 樹形図をかくしか方法はないのでしょうか?

  • 場合の数を教えてください。

    場合の数を教えてください。 問)4人が1回じゃんけんするとき、その手の出し方は何通りあるか。 A回答) 4人がグー、チョキ、パーの3種類をだせるから 4C3=4通り たぶん、こんなに少ないはずないから、間違いでしょう。 B回答) 4人がグー、チョキ、パーの3種類を出す(並べる)から順列 4P3=24通り C回答) 4人とも、それぞれグー、チョキ、パーの3通りを出すことができるから 1氏  2氏  3氏  4氏 3通り 3通り 3通り 3通り これを和の法則に当てはめるのか、積の法則なのか んーと 同時に起こらない場合は和。 この場合は同時にじゃんけんするから和ではない。 だから積の法則で 3×3×3×3=81 これあっていそうです。 疑問) 組み合わせをA回答のように、この問題に当てはめていいのでしょうか。 4人の中から何人かを選ぶなら4C?になるかも知れませんが その手をだすのを組み合わせとしていいのかどうか、どうなんでしょう。 B回答でも同じ疑問ですが 4人の中から何人かを選んで並ばせたら順列ですよね。 人を並ばせるわけではないから順列ではないのかな。 どれを当てはめればいいのかという、これだというのがあるんでしょうか。

  • 確率

    さきほど、質問させていただいたのですが、私の投稿した問題が原文そのままではなく、問題文の解釈が質問の内容だったので、再質問させてください。。 (問題文)1~20の整数が1枚ずつ書かれたカードが20枚ある。ここから、2枚のカードを同時に引く。この時、引いたカードについて、 (1)その数字の和が偶数(2)その数字の積が偶数となる確率はどうなるか? (疑問) 私の考え方はただしいでしょうか? 本問の場合、2枚に同時に引くとあるが、その数字を1つずつ見ているので、それは1枚ずつ引いて確認するのと同じである。また、2枚同時ということを考えると、それは2枚のカードの組み合わせを考えるのが自然だし、1まいずつひいていると考えると、カードを引く順番を考慮するのがしぜんである。

  • 平方根について質問です!

     (1)数字の和の平方根(自然数)  (2)数字の和と差の積 この問題ってヒント少なすぎじゃないですか? 平方根自体あやふやなのでわからないです( ; ; ) 誰かわかる方教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 確率で

    とても簡単な問題ですみません。 サイコロを二回ふってその積が2になる確率は (1回目、2回目)と表すと (1,2)、(2,1)なので 2/6^2=1/18になると思います。 しかしふと思ったのですが サイコロを二回振って出る目の組み合わせは 同じ数字が出た時6通り 違う数字が出た時 6C2で15通り 合計 21通り で積が2になるときの組み合わせは1,2がでたときの1通り で 確率は1/21になるのではないかと思いました。 正解は1/18なのですが、1/21がなぜ間違っているのか説明ができません。 宜しくお願いします。

  • 化学での有効数字について(途中計算)

     以下についてアドバイスいただけると助かります。  有効数字について  和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる  積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる  については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに  19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして  ○和を筆算で求める場合    小数第1位に合わせるために、    19.1→19.10(小数第2位表示)    24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)    0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)    3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)  として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする  ○積を筆算で求める場合    有効数字3桁に合わせるために、    19.1→19.10(有効数字4桁表示)    24.5889→24.58(5桁目切り捨て)    0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)    3.2952→3.295(5桁目切り捨て)  として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする  と思っています。  1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。    特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。  2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の    丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。  よろしくお願いします。    

専門家に質問してみよう