• ベストアンサー

【PFCV、アミノ酸価、アミノ酸スコア】鶏肉の胸肉

【PFCV、アミノ酸価、アミノ酸スコア】鶏肉の胸肉とモモ肉の値段差が1.5倍ありますが、鶏肉の胸肉とモモ肉の栄養価って違うのでしょうか? どちらの方が健康に良いプロテイン、脂質、糖質、ビタミンミネラルを多く含んでいるのか教えてください。 モモ肉の方が脂肪分が多そうな気がします。 栄養価とはPFVCバランスが良いことと、アミノ酸価、アミノ酸スコアが高いことを指します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259322
noname#259322
回答No.1

鶏肉のもも肉とむね肉の価格の違いは国内の需要の差により生じています。栄養価の違いによって生じているのではありません。 日本国内ではコクがあるもも肉が好まれ、淡泊な味わいかつ加熱調理でぱさぱさした食感になりやすいむね肉は需要が一段落ちます。 価格差はこの日本人の嗜好から生じています。 それぞれの栄養価の違いを添付しますので、ご自分でご確認ください。 鶏むね肉皮なし https://calorie.slism.jp/111220/ 鶏むね肉皮つき https://calorie.slism.jp/111219/ 鶏もも肉皮なし https://calorie.slism.jp/111224/ 鶏もも肉皮つき https://calorie.slism.jp/111221/ ご覧の通り、皮なしのほうが皮つきより栄養価はより健康的です。 なぜなら、鶏の皮は飽和脂肪酸が多いからです。 脂質も必要な栄養ではありますが、動物の脂は飽和脂肪酸が多いため、積極的に摂るべき油脂ではありません。 また100gあたり皮なしのほうがたんぱく質量ほかビタミンなども多くなるため、「たんぱく質が目当てであるのなら」鶏むね肉皮なしをお勧めします。 鶏むね肉はぱさつかせずに加熱調理するにはコツがいくつか必要です。適宜ググってください。 鶏むね肉には「イミダペプチド」という成分がもも肉よりも含まれています。これが疲労回復に効果があるとTVなどで放映したようです。むね肉がイミダペプチドを含むことは事実ですが、その疲労回復効果とは「一定量以上を2週間以上食べ続けてはじめて効果が得られること、その実感量も『最近もしかすると少し疲れにくくなっているような気がしないでもない』程度」であることは理解しておくべきです。 つまり過度の期待は禁物です。(そもそも体が疲れている時はたんぱく質による疲労回復効果のほうがはるかに大きいです) >健康に良いプロテイン、脂質、糖質、ビタミンミネラルを多く含んでいるのか教えてください。 概念としては「健康に良い」栄養など何一つありません。 身体が必須の栄養素はあります。しかし、それらですら、摂りすぎれば「健康に悪い」結果に繋がるでしょう。 健康に良いかどうかは自分の適正量を把握し、その範囲内で食べることができるかどうかにかかっています。 そして胸肉ももも肉もどちらも、身体に必要な栄養素の一部は含んでいます。 あとはどのぐらいの量が適正か把握したうえで、適切な量を摂取するだけです。 >栄養価とはPFVCバランスが良いことと、アミノ酸価、アミノ酸スコアが高いことを指します。 あなたが勝手に「栄養価」の意味を定義するのは個人の自由ですが、社会での栄養価の定義はあなたの定義とは大幅に違います。 私はあなたの定義にではなく、社会の定義に従って回答しておりますことをご了解ください。 また単語を正しく理解してください。 アミノ酸価とアミノ酸スコアは同じ意味です。アミノ酸スコア=アミノ酸価です。スコアを訳したかカタカナで表記するかの違いです。 鶏むね肉と鶏もも肉のアミノ酸スコア=アミノ酸価はどちらも同じ100です。 ただしアミノ酸スコアが100だからといって、鶏肉だけ食べても鶏肉のたんぱく質を全て吸収できない可能性があります。 なぜなら、鶏肉にはたんぱく質や脂質の代謝に必要なビタミンやミネラルなど他の栄養素全ては含まれていないからです。 つまり、鶏肉のたんぱく質や脂質を「健康に良い」状態で摂りたければ、 ・「自分の」適正量を食べる ・他の栄養素を取れる他の食材と組み合わせた料理にして食べる この2点が必要です。 次に「PFVCバランス」とは何ですか?一体何を見てあなたはどこからこの単語をコピーしてきたのですか? 以前もアミノ酸スコアのことを「アミノ酸ベストスコア」と勝手に書き換えていましたよね。 ですから仰りたいのは「PFCバランス」ではないかと推測して回答を続けます。 これはたんぱく質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbo)の頭文字の組み合わせです。 PFCバランスとは、 食事の栄養バランスにおけるたんぱく質・脂質・炭水化物の比率 を指します。 人間の身体は理想的とされるたんぱく質・脂質・炭水化物の摂取比率があり、この比率に従った食事内容を取るのが望ましいと言われています。 なおビタミンとミネラルはこの中に含まれていませんので、これらはPFCとは別にそれぞれ適切な調理方法で適切な量を摂取する必要があります。 PFCバランスに話を戻して、鶏むね肉も鶏もも肉も食材の一つです。食材一つでPFCバランスは満たせません。ご覧の通り鶏肉は、たんぱく質と脂質に偏っています。 理想的なPFCバランスで摂るためには、 鶏肉と他の食材を使って栄養バランスが取れた献立 を構築し、日々の食事を賄う必要があります。 食材数点でPFCバランスが整うものではありませんことをご理解ください。 理解できないのであれば、食事はスキルのある他者に有償で依頼することです。 栄養についての体系的な知識を持ち、調理スキルの高い誰か他人の手を借りて日々の食事を用意してもらうことができます。 栄養の知識だけ自分で身に着けてスーパーや弁当屋など中食産業に頼るか、 noshなどの宅食サービスを頼む、たすかじなど調理代行サービスを利用し自宅に作りに来てもらう、などです。 現時点では多数のサービスがあります。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 鶏肉はなぜもも肉より胸肉の方が安いのですか?

    鶏肉はなぜもも肉より胸肉の方が安いのですか? 胸肉の方が大量に取れるのでしょうか?

  • 【鶏肉の栄養素、栄養価】鶏肉は部位によって栄養価、

    【鶏肉の栄養素、栄養価】鶏肉は部位によって栄養価、栄養素は異なるのでしょうか? レバー等の臓器のホルモンは別として、鶏肉部分のムネ肉とモモ肉では大きく栄養素、栄養価が異なるものなのか教えてください。ササミも教えてください。

  • アミノ酸スコアが100なのに含有量が76%しかない

    ある最大手メーカーのプロテインの表示を見るとこんな記載が ホエイプロテイン100グラム中タンパク質76グラム アミノ酸スコア100 大豆プロテイン100グラム中タンパク質80グラム アミノ酸スコアについて記載なし ウェイトアッププロテイン100グラム中タンパク質20グラム アミノ酸スコア100 まずアミノ酸スコアとは一体なんなのかネットで少し調べましたが、まんべんなく全種類の必須アミノ酸が入っているということですかね? 筋肉をつけるのに最適なのがホエイプロテインだとすると、タンパク質が大豆プロテインよりも少なかったらおかしくないですか? この3種類はプロテインコーナーの同じ棚に似ている梱包で並んでおいてあったので、 買う人からしたら、筋肉をつけるなら、ホエイ、ダイエット目的なら大豆、体重アップならウェイトアップを選ぶと思いますが、 後ろの表記を見て、タンパク質の量が一番多いのを選ぶのではないですかね?プロテインはタンパク質という意味の日本語なんですから、 それなのに、たった20グラムしか入っていないものをわざわざ買う人がいるんでしょうか? 今回重視したいのは、このホエイ76グラムと、大豆80グラムについてです。 なぜ、大豆の方にはアミノ酸スコアの表記がないのでしょうか? ホエイの方にはアミノ酸スコアが100なのに、なぜ大豆よりもタンパク質含有量が少ないのでしょうか? ダイエットを目的とする場合、タンパク質は100グラム中80グラム以上の物がいいと見たことがあります。 このホエイの76グラムというのは、80グラムを超えてしまうと筋肉の増加よりも脂肪の燃焼が多めに起こってしまうのを防ぐために大豆プロテインよりタンパク質含有量を減らしているんでしょうか?

  • エネルギーについてわからない問題があり、とても困っています。

    エネルギーについてわからない問題があり、とても困っています。 次の問題の答えわかる方教えていただけませんか? 問1.酸素がなければ、ATPが合成できない栄養素は?(糖質 脂質 タンパク質 ミネラル ビタミン) 問2.ミトコンドリアでATPが合成される栄養素は?(糖質 脂質 タンパク質 ミネラル ビタミン) 問3.ミトコンドリアでなくともATPが合成できる栄養素は?(糖質 脂質 タンパク質 ミネラル ビタミン) ちなみにこの答えは1つだけでなく2つ以上が答えになることもあります。(例えば、タンパク質とビタミンなど)

  • 鶏肉のことについてなんですが

    こんばんは。先日、私は友人と鶏肉についての話をしていました。 そこで、私が友人に「鶏肉はモモ肉よりもムネ肉とかササミの方が硬くておいしい。」 といったところ「お前変人だな。」と言われてしまいました。 僕自身、歯ごたえが硬くて、食べ応えのあるササミやムネ肉が好きで、柔らかくてジューシーすぎるモモ肉があまり好きではなく、それを言っただけなのです。 しかし、友人は「お前、貧乏なんだろ。」と笑いながら言ってきて、すごくむかつきました。 普段から、悪口を言い合うような仲なので、悪口については何も気にしてはいませんが、自分の好きな食べ物について否定されるのは、少し腹が立ちます。 そこで、お聞きしたいのですが、柔らかい肉より、硬い肉が好きな私は友人が言う様に「変人」なのでしょうか?そして、それらを食べている人は「貧乏」に見られるのでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんが教えてください。お願いします。

  • 栄養のバランスを取るためにカロリーメイトばかり

     カロリーメイトは11種類のビタミン、6種類のミネラル、タンパク質、脂質、糖質を手軽に補給できるバランス栄養食品のようですが、栄養のバランスのとれた食生活をしようと思ったら、このカロリーメイトだけを朝、昼、晩、毎日食べていると栄養のバランスのとれた食生活になるのでしょうか?  スーパーで売っている食べ物で、これとこれを食べあわせれば、栄養のバランスがとれるなあと考えるよりも、カロリーメイトばかり食べていたほうが、手っ取り早く栄養のバランスがとれるのでしょうか?

  • 7番目の7大栄養素とは、、、

    7大栄養素を調べて見ると、 1.糖質 2.たんぱく質 3.脂質 4.ビタミン 5.ミネラル 6.食物繊維 で、7番目が情報源によりいろいろ違うようです。 7番目を教えてください。

  • 栄養素と栄養成分の違いは?

    栄養学を勉強中です。 栄養素は5大栄養素の「たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル」がどの教科書にも載っていますが、 最近流行のコラーゲンとかコエンザイムQ10なんかは、栄養素とは呼ばないのでしょうか? 厳密には、栄養成分として分類されるのでしょうか? 誰か教えてください! よろしくお願い致します☆

  • ビタミンB2

    ビタミンB2は脂質と糖質の代謝を良くすると言われてますが、それってビタミンB2をとるときに一緒に食べた脂質や糖質の代謝をするのか、元々体内にある糖質や脂質の代謝を良くするのかどちらなのでしょうか? また、ビタミンB2を十分にとってれば、じっとしてるときでも脂肪等が効率よく燃えてくれるのでしょうか?

  • タンパク質とアミノ酸の違い

    お尋ねしたいのですが、プロテインとアミノ酸のサプリメントではどう違うのでしょうか? どちらも同じぐらい高品質だとして、どちらをとる方が良いのでしょうか? 最近まで肝臓の調子が悪かったのですが、タンパク質とビタミンBを多めに摂るようになってから一気に調子が良くなりました。 現在はプロテインを飲んでいるのですが、プロテインだとあまり外に持ち出せず、もしアミノ酸のサプリなら気軽に持ち運べます。 また、プロテインやアミノ酸のサプリはどの時間帯に飲むのが一番効果的なのでしょうか?

専門家に質問してみよう