• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:耳鳴りについて)

耳鳴り・頬の痛み・頭がぼーっとする!コロナの後遺症について

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6428/19124)
回答No.3

耳鳴りの治療を引き受けている病院 一例 https://ebina-kojiro.com/course/c2/ 「耳鳴り 治療 〇〇」で検索してください。〇〇にはお住いの地域名を入れます。

ptpk232
質問者

お礼

ありがとうございます。調べてみます

関連するQ&A

  • 耳鳴りがします

    昨日初めてライブに行ったのですが、大音量だったせいか、1日経っても“キーン”という耳鳴りがします(こもった感じはなく、痛みもありません)。この耳鳴りは自然に治るのでしょうか?それとも耳鼻咽喉科に行くべきですか? 回答よろしくお願いします。

  • 耳鳴りについて

    去年の5月、バラード中心のライブで音響外傷になりました。 ステージに近かったのと、気分も落ち込んでいたからだと思うんですが。。 すぐに耳鼻科を受信して、メチコバールを処方されました。 それでも耳鳴りが消えることはなく、3回ぐらい通いましたが、聴力には異常なく、メチコバールを処方されただけでした。 聴力に異常のない耳鳴りは治りづらいと聞いたので、仕方ないのかな?と思い、とりあえず薬を飲みきって、いつの間にか気にならなくなっていました。 去年の12月、ふと耳鳴りの事を思い出したとたんにまた気になるようになってしまいました。 また同じ耳鼻科に行ったのですが、やはり聴力には異常なく、メチコバールをもらっただけでした。 今もキーンという耳鳴りがあります。 年末に少しウォークマンで音楽を聴いたら、耳の奥が痛くなってしまってちょっと悪化したかもしれません。。 今は痛みは治まっています。 両耳とも耳鳴りがしますが、右は「キーン」以外に、自分の声にも連動して、ジーと鳴ります。 左はたまに塞がる感じがしますが、耳を引っ張ったり顎を動かすとすぐ戻ります。 頭痛やめまいはありません。 別の耳鼻科に行ってみた方がいいでしょうか? それとも音響外傷の後遺症で、もう治らないものなんでしょうか? 静かな所に行くと聞こえて、テレビつけてたり音のある所ではあまり気にならない程度ですが。。

  • 帯状疱疹の後遺症で耳鳴り?

    27歳女性です。10月中旬に帯状疱疹になり(左胸から脇下にかけて)皮膚科にて1週間ほどバルトレックスとロキソニンを処方されました。疱疹は治癒し、ビタミン剤(B12)メチコバールを2週間ほど処方されました。自分ではもうすっかり良くなったつもりで、メチコバールは3日程しか飲みませんでした。その後、体力の低下以外はなにも感じなかったのですが、11月の最初の土曜の夜から急にセミの鳴くような「キーン」という耳鳴りが(特に右耳)し、今日まで治らなかったので耳鼻科を受診し、聴力検査をしたところ、右ではなく左耳の聴力が低下しているとのことでした。そしてメチコバールとカルナクリン4日分を処方されました。医師には帯状疱疹であったことを告げたところ、それが原因かもしれない。とのことでした。耳鳴りが治らなかったらまた来るようにと言われたのですが心配です。 帯状疱疹の後遺症が半月後に現われるということはあるのでしょうか?また耳鳴りが治るのか心配です。

  • 漢方薬や鍼灸は耳鳴りに効きますか?

    私は、40代男性です。 現在、難聴は無いのですが、耳鳴りに悩まされています。そのため、耳鼻科でメチコバールやアデホスコーワを処方してもらっています。これらは、微かに耳鳴りに効いている気がします。また、TRT療法も行っています。 今まで、何か所かで漢方薬や鍼灸を試してみたこともありますが、これらは耳鳴りに効いた気がしません。また、ネットで検索しても、漢方薬や鍼灸で耳鳴りが改善したという体験談はあまり見かけないです。 漢方薬や鍼灸は、漢方医や鍼灸師の力量に依存する気がするのですが、自分に合った漢方医や鍼灸師に治療してもらえば、耳鳴りの緩和を期待できるものなのでしょうか?

  • 耳鳴りの病院選びについて

    http://okwave.jp/qa/q7157282.html ↑耳鳴りが起きるまでの経緯を先ほど質問した者です。 最初の回答者様が、大きな病院で診てもらってください、とアドバイスされて病院選びで迷っています。 何故迷っているかというと、近所に個人病院ではあるが眩暈を専門とした耳鼻咽喉科があるからです。 病院の診療として、 ・耳鼻咽喉科一般 ・めまい ・難聴 ・補聴器 院長先生の資格は ・日本耳鼻咽喉科学会認定専門医 ・日本耳鼻咽喉科学会認定 補聴器相談医(補聴器適合医師) ・日本耳鼻咽喉科学会認定 騒音性難聴担当医 といったものがあり、別に大きな病院に行かなくとも近所の病院でいいんじゃないのかな、と思います。 ちなみに、耳鳴りがする前の喉の痛みと熱に関してこの病院に行ったので同じ病院の方が関連性も含めて診察してくれるのではないかと思ったからです。 ちなみにこの病院は院長お一人で診療されています。 遠方の大きな病院に行ったとしても、基本的に紹介状の人を優先的に診療するので一般外来だと何時間も待たないといけないです。 以上の点から近所の耳鼻咽喉科にかかっても大丈夫でしょうか?

  • スキューバダイビング後の耳鳴りの症状について

    こんばんは。十月に初めてスキューバダイビングに行った所、帰ってきてから今までずっと耳鳴りらしき症状が続いています。耳鼻咽喉科に行き、レントゲンを取ったり、聴力検査をしてもなにも以上はなく、先生も悪い耳鳴りではないと言っていて、安心はしていたのですが、治る気配がありません。ちなみに処方された漢方薬は飲んでいます。そこで質問です。スキューバダイビングから帰ってきて耳鳴りが続くって事はあるのでしょうか。あるとしたら何が原因でしょうか。耳抜きのやりすぎや失敗など。治す方法はあるのでしょうか。果たしてこれは耳鳴りなのでしょうか。お忙しいとは思いますが、どなたか回答の方よろしくお願いします。

  • 耳鳴りの薬、ストミンAについて

    耳鳴りがし始めて4日目です。 昨日からストミンAとビタミンB12を飲んでいます。 薬を飲んだからといって、すぐ耳鳴りが治るものなのでしょうか? 1週間分出てるのですが、飲みきっても治らない場合はもう一度耳鼻科に行ったほうがよいのでしょうか?

  • 耳鳴り

    57才です。先日から耳鳴りの弱い感じで、音がこもるし病院へ行ったら、ビタミンB2と血流を良くする薬が出されました。この薬、老化だからなる症状ってことなの?先生いわく耳鼻科医の永遠のテーマなんだって。コンナ感じで生活している人、なにか対策教えて下さい。

  • 顔面麻痺と耳鳴りについて

    私は今、顔面麻痺を発症して3カ月程になります。 メチコバールを服用しながら、リハビリと鍼治療を行っています。 顔面は少しずつ良くなる傾向にありますが、発症後1か月半ぐらいから麻痺側の耳鳴りが始まりました。 耳鳴りは、「ピーピー」という拍動性の音でとても辛いです。 時々、閉塞感も感じます。耳鼻咽喉科での検査では、聴覚に異常はありませんでした。 顔面麻痺で耳鳴りを経験された方がおられたら、どのような状態だったのか? どのようにして回復したのかを教えて頂ければ嬉しいです。 また、顔面麻痺でなくても私のような拍動性の耳鳴りを経験された方で何か良い治療法をご存じの方を教えて頂けると嬉しいです。 耳鳴りが始まって1か月半、夜もゆっくり休むことが出来ずとても辛い毎日です。 どうかご回答宜しくお願いします。

  • 耳鳴りについて

    4日前の夜より左耳で耳鳴りが続いている者です。 キーンというような一定で高い音です。 大学病院等にいくべきか悩んでいます。 昨日、耳鼻科を受診しました。 その際以下を伝えました。  ・3日間ずっと鳴っている  ・大音量を聞いたといったことはない  ・これまで耳鳴りはほとんど経験なく、鳴っても数分で消えていた  ・特に生活に変化があった(ストレスが増えた)ということはないと思っている  ・耳鳴りがする方だけ高音が聞き取りにくい  ・音が反響する  ・めまいはない  ・とくに他の病気/薬の服用なし 診察は問診と耳の中をのぞいただけで様子見となりました。 (聴力検査等なし) 耳鳴り自体は特に気になりませんが、このままアデホスとビタミンB12製剤という ものだけを飲んでいて聴力が落ちないか心配です。 参考程度に「可聴周波数域チェッカ」というソフトを使って調べてみたところ 右耳:16500Hzまで聞こえる 左耳:12500Hzまで聞こえる という結果になりました。(この内容は耳鼻科へは伝えていません) 絶対値としては使うスピーカ、イヤホンの特性などに寄るのでなんとも言えま せんが、左右差があることで高音が聞こえにくくなっているのかなと思っています。 (以前は左右でほぼ同じ周波数まで聞こえました) このサイト上でも「耳鳴りは早期検査と正しい治療が必要」というコメントがいく つかあり、ぐずぐずしていると聞こえが悪くなってしまうかもと思ってしまって ちゃんと検査してくれそうな大学病院等にいくべきか近所の耳鼻科の先生の 言う通り次の2週間後の受診まで様子見か悩んでいます。 アドバイスしていただけると助かります。