• 締切済み

交通事故で示談成立後なのに調査会社が…

pioyoの回答

  • pioyo
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.4

示談成立を覆す事は不可能に近い為、示談後に調査が入る事はありません。 書面で示談が成立しているのなら、調査会社への協力を拒否しても問題ありません。 仮に保険会社が調査に協力しないのなら保険金は支払わないと言う様ならそんぽARD等に相談すれば対応をして貰えます。

関連するQ&A

  • 交通事故の示談について

    6月の交通事故についてです。 先月通院が終了し相手保険会社から示談書が届きました。 でもまだ物損の方の示談が済んでいません。 過失割合についても最低でも1:9(私:相手)ということにはなっていますが確定はしていません。 修理代についても修理会社と保険会社の間で話がついておらず確定していません。 このような状態で人身の分のみ先に示談をしても大丈夫でしょうか? 物損の方を先に示談という話は聞いたことがありますが、人身の分を先に示談というのは あまりないような気がするのですが。 物損の方が決まるまで示談は保留すべきでしょうか? 保険会社は物損と人身は別の話なので人身を先に示談したほうがよいと勧めてきますが、どうなんでしょうか?

  • 交通事故 示談について

    先月、赤信号停車中に追突事故に遭いました(過失割合0(自分):10) 現在も、リハビリ通院中ですが、先日、相手保険会社から物損事故示談のお知らせという封書が届きました。 加害者との間で円満解決したので。。と、あとは示談成立日が記載してありましたが、そのような記憶は一切なく、相手保険会社から電話さえもありません。 車に関しては、修理も終わり、振込みも終わった=示談成立となるのですか? 車の保障に関しては、これでいいと思ってますが、話もしていないのに「示談成立」という言葉にとまどってしまいした。 まだ、人身の方の示談はしておりませんが、相手保険会社へ一本電話を入れ、確認するべきでしょうか。

  • 交通事故の示談の際に心がけることとは?

    半年ほど前、友人が交通事故を起こしました。軽い事故でしたが、人身事故として処理され、友人はお相手の方に治療費(ムチ打ち?)を払い続けています。 もちろん、任意保険に加入しており、治療費は保険から支払われているようですが、通院が長引いているため保険会社が示談金を払うとの連絡があったとのことです。 私は、友人から100万円の示談金という額を聞きびっくりしてしまったのですが、金額については保険会社とお相手方で決まった話だろうので、そういうものかと納得しました。 しかし、その示談交渉の場に友人も同席するようお相手方に迫られたという話を聞き、とても心配になったんです。 ただでさえ大きな金額、しかも、お相手方はどうやらそのような金銭のやりとり(事故の示談金云々をもらうということです)に慣れてらっしゃるらしく、友人がその場にいることで話がこじれるのではないかと心配でなりません。 そこで質問なのですが、交通事故(人身)の示談交渉の際、保険会社の人と一緒に加害者も同席しなければならないのでしょうか? また、こう言っては失礼ですが、お相手の方がたちの悪い人だった場合、友人が後で金銭を要求されたりすることはないのでしょうか。 経験者の方、このような事例に関わる法律等にお詳しい方がいらっしゃいましたら、友人の今後の対応についてアドバイスをいただけると嬉しいです。 示談の場では、こう振る舞うべき、これは言ってはならない、このような言い方をされたら要注意…など、具体的な心構えを教えていただけると助かります。 示談交渉まで日が迫っているようです。おせっかいかもしれませんが、友人が心配でなりませんので、よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の示談書について

     先日、交通事故を起こしてしまい、事故処理を保険会社におねがいしました。  数日後、担当者から示談が解決しましたとの手紙が届き、これで相手方との示談は終了となりました。  しかし、保険会社の対応は、相手との文書の取り交わしはなく、電話で示談の内容を告げて先の内容の文書を送付して、連絡がなかったので異議がないものとみなしているようです。保険会社に対して、示談が成立した文書はないのかと尋ねると、今の保険業界ではそれが当然のことで問題ない。それで、トラブルが起きた場合どうするのかと質問したところ、たぶんないだろうとの回答がありました。  相手方は非常に良心的な対応してくれており、今後のトラブルが起こるとは思えませんが、万が一のために、相手が意思表示をしている文書が必要なのではと思っています。  今後、何らかのトラブルがあった場合にこのような状況で対抗できるのか。  また、保険会社としてこのような事故処理が適切であるのか、ぜひ教えてください。  

  • 交通事故の示談で、警察に示談書を提出する必要があるのですか?

    先日、自動車を運転中、自転車の飛び出しがあり事故になり、相手の方を怪我させてしまいました。 警察を呼んだ後、救急車で搬送し、幸い怪我は軽く、打撲程度で済みました。 相手の方の好意で、「費用は当日の治療費のみで良い」、「警察には診断書も被害届けも出さないので物損事故にしてもおう」と言っていただいたので、念のため保険会社に連絡したところ、自賠責保険の範囲内で済みそうとのことで示談に向かっているのですが...... 後日、警察から連絡があり、「物損扱いにするなら、双方署名の示談書を提出してください」と言われました。 保険会社が作る示談書は、掛かった費用に対する民事上のもので、 刑事上、行政上(道路交通法上)の処罰を決定するために、示談書が必要と言うのです。 それを提出しないと、「人身事故扱いで処理しなければならないかもしれない」と脅しのようなことを警察から言われました。 相手の方は、診断書等も出すつもりがないと言ってくれているのに、警察に人身事故扱いにされてしまうものなんですか? 警察へ示談書を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 交通事故と調査会社の件

    スイマセン。 10日ほど前に非接触の事故を起こしてしまいまして・・・。 幸い相手の怪我が軽く、車も40万強の修理対象だったので 人身事故で処理し、あとは示談待ちです。 その際、示談の前に保険会社から「示談の前に、調査会社に 調べさせたいので」という旨のことを言われ、実況見分も してもらいました。しかし、なんか相手も同意しないと ダメだったらしく相手のほうは調査を断ったそうです。 (理由は調査会社を入れたら示談交渉自体が遅くなるため) そうなると、調査会社が動けないそうなんですが、その時でも 保険屋自体は、過失割合を算出して交渉すること自体は できるんですよね。相手方は、保険会社と速く話がしたいそうで 何とかしてもらってくれ、ということなんです。こういうとき 保険会社に過失割合を出してもらって相手と交渉してもらうことは 可能でしょうか。これが出来たら事故自体が解決に向かって大きく 近づくのですぐおしえてください!

  • 交通事故の示談について

    はじめまして、こんにちは。 1年ほど前に人身事故を起こしました。 私は車で相手は自転車で、出会いがしらに衝突して相手にケガをさせてしまいました。 幸い、相手の方のケガは大したことなく、すり傷程度でした。 お見舞いとして、菓子折り程度は渡して謝罪しましたが、その後は保険会社にすべてを任せて、治療費や自転車の修理代などの支払いが終わったと連絡がありました。 最後に示談書を書いて終わりです、と数ヶ月前にいわれたものの、それから一切連絡がなく、示談書も一向に送られてきません。 事故の直後も、相手の方が忙しいらしく、なかなか連絡がとれないということが多々あり、事故から治療費や修理代の支払いまでに6、7ヶ月かかりました…(保険会社の担当者がそういっていました) それから、さらに3,4ヶ月が経っています。 たぶん相手に示談書を送っているものの書いてくれてないんだと思うのですが…(相手は悪い人ではなく、こっちを困らせようとか、治療費をいっぱい巻き上げようとか、そういう感じの人ではなく、事故直後に救急車で運ばれて診察を受けたあと、忙しいのか、めんどくさいのか、一度も治療に通っていないそうです) そろそろ保険会社に連絡してみようと思うのですが、治療費や修理代の支払いが終わっているのに、示談書を書かないと、何か弊害が起こるでしょうか? 示談しないということは、時効を迎えるということになるのでしょうか? それで何かまずいことはあるでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の示談について

    追突事故(10:0)に遭いましたが、当方人身事故に遭った経験がなく、自分の保険を使わなかった為、相手保険会社担当者の言うとおりに示談をしてしまいました。 しかし、その後に後遺障害認定というのを知り、相手保険会社担当者に連絡したところ、申請は認めるということでしたので、被害者請求で申請しました。 すると、14級が認定されましたが、納得いかないので現在は上位等級の認定を求めて異議申し立て中です。 そこで、質問なのですが、後遺障害等級を得たので、相手の任意保険からも保険金を受け取れますよね?意義申し立てがとおるかはわかりませんが、示談についても再度し直したいです。 相手保険会社担当者が、示談前に後遺障害認定の説明をしなかったのは違法ですよね?後遺障害認定の説明をうけていれば、当然認定が下りるまでは示談をすることはありませんでした。 この場合、相手保険会社に書面等で示談の無効を確認した方が良いのですか? また、その場合の方法や書き方等、アドバイスがありましたらお願いします。

  • 交通事故による示談金について

    よろしくお願いいたします。 昨年12月に事故に遭い、症状固定で示談ということになりました。 相手の保険会社から示談書なるものが送られてきました。 症状があまり良くなかった3月くらいから、いい加減に示談にして欲しいと言われ続け、大変苦痛だったので、 やっと終われるかと思うと自分でもホッとしているところです。 しかし、示談書を友人に見せたところ、慰謝料が普通より少ないのでは?と言われました。 相場がよくわからないので、教えてください。 車の後部からの追突で10:0で当方0 通院日数  130日 総治療日数 201日 治療費  639,482円 通院費   7,440円 慰謝料  684,100円(任意保険の基準で計算していますとのこと) 計    1,403,985円 こちらでの示談は適正なのでしょうか? 任意保険の基準というのがよくわからないのですが、これは保険会社によって異なるものでしょうか? あまりにも保険会社の方が不親切で、言葉使いも悪く、治療に通っていることも私がいかにも嘘をついているかのように言われ、 大変苦痛だったのですが、こんなものなのでしょうか? 是非ご意見おきかせください。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の示談について

    一ヶ月前に追突事故をおこしました。 相手の方の車の修理費に140万円かかるが車の年式からの査定では 50万円位の価値しかなく保険会社の任意保険では50万円しか 出せないとの見解でした。 被害者の方としては新車を購入してその内の差額費用の90万円を 加害者の私が出すべきということで示談がすすみません。 加害者の私としてはいくらかは誠意としてだしたほうがいいのかと 思ってもおり迷っています。 また追突時の後遺症で頭痛がするという事でいまだに通院を 行っております。このまま示談が難航することになると 人身事故に切り替えられてしまわないかということも心配しております。 (1)示談では任意保険以外にもどのくらい支払うべきなのでしょうか? (2)人身事故に切り替えられた時にはどのような警察からの処分がくるのでしょうか? *ちなみに10:0で私のほうに過失があります。 よろしくお願いたします。