• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:輝く星を見ました。)

謎の輝く星を観察!驚きの光の正体は?

4810nojaの回答

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.3

調べてみると、、 2023年4月26日午後8時ごろ、その時刻の南西方向にある明るい星は金星ですね。高度は30度ぐらいでしょうか。双眼鏡では上(東側)の部分が欠けて見えると思います。 「赤い光」というのは何でしょうか? 今日晴れていたら見てみたいと思います。 あまり拡大すると逆に見えづらくなります。大気の揺らぎにも影響されます。高度が下がるとさらに影響されやすくなります。金星なら10~20倍ぐらいでいいかもしれません。 東に見える星はおとめ座のスピカかなと思います。午後11時ごろになるともう少し明るく見えると思います。 最近星を見上げていないです。今夜は見てみますか・・・・

ryouseikoku
質問者

お礼

ありがとうございます。何か嬉しいです。 NikonのアクションEX7x50双眼鏡でよく星を見ていますが、双眼鏡でも白い中に赤いものが見えるのです。 やはりそうでした。高倍率故に逆に見づらい、と言うのもあるんですね。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡、星の導入甘く見てました。

    事の始まりは7x50の双眼鏡で星を見ると白い中に赤い光が見えまして、これを見てみたいと思ったのが天体望遠鏡デビューの始まりでした。兎に角大きく見たくて最初から100倍で見ようと5mmのアイピースを用意して、肉眼での見た目で星に鏡筒を合わせれば見える、と思っていたのが間違いでした。 天体望遠鏡、これは見ようとしても直ぐに見れるものではない、と言うことを学ばせていただきました。星の導入は簡単ではありません。・にしか見えない星だけに、正に・mm単位での世界。 直ぐに大きく見れる、と甘く見てました。何も知らないうちからいきなり100倍か!と言われそうです。 でも見えないからと諦めずに、精進して行きます。 ありがとうございました。

  • 天体望遠鏡、双眼鏡について

    天体望遠鏡か双眼鏡が欲しいです。 用途はもちろん星見、天体観測用です。 本で屈折、反射、ドブソニアン、などいろいろ仕組みはわかったのですがどれがいいかわかりません;; 住んでるとこが都会なんで光害であんま星は見えないけど普段は都会で天体観測すると思います。 でも休みがあったりしたら電車で星が見えるとこに行ってやりたいです。 で見たい天体はそんなないんですが星空見ててあ、あれなんだろ?あ、あそこにM○あるから見てみようとかそんな感じです。 あ、でもガリレオ衛星は見たいなぁ・・・ で天体望遠鏡にも双眼鏡にもいろいろ種類があって選べません;; 予算は10万以内で考えてまス。 さらに天体望遠鏡か双眼鏡のどちらにするかも迷ってます;; なにしろ都会でやることが多いのでほとんど肉眼じゃ見えないんですよね・・・ そんな肉眼で見えないとこでやるなら望遠鏡だとまずいのかなぁ・・・とか考えてます。 こんな感じで天体望遠鏡か双眼鏡、どっちがいいのでしょう? でそれならどのモデルがいいのでしょう? でぼくかなりめんどくさがり屋でもののメンテとかあんましたくないんですよね^^; だからばっと出せてガッと見えるものがいいです!(じゃあ屈折かなぁ・・・)

  • 星を双眼鏡で流し見するのが好きで、現在ビクセンのアルティマという物を使

    星を双眼鏡で流し見するのが好きで、現在ビクセンのアルティマという物を使っています。 しかし、最近少し物足りなく、ビクセンのアークシリーズを買おうと思っているのですが、 メーカーの説明では物足りなく、使っている方、見え方など教えてください。例えば月のクレーターがはっきり見えるとか、オリオン星団などまずまず見えるとかなど・・・・ 又、ビクセン以外で価格が5万以下の物で、天体を見るのに良い双眼鏡を知っていましたら、教えて下さい。

  • 固定倍率 20x80 30x80の双眼鏡

    お世話になります。 双眼鏡、フィールドスコープ、と実際に比べてみました。先ずは双眼鏡。両目で月を捉える事が出来て白い輝きが綺麗です。何度見ても飽きません。フィールドスコープではまだ月を見た事はなく、昼間の風景を見て思いました。この場合ですとどうしても片目を閉じないとよく見えない事。これでは本格的に観察しようと天体望遠鏡にしたとしても片目を閉じる点ではフィールドスコープと同じ、原点に戻って両目でしっかりと観察出来る双眼鏡に辿り着きました。 ビクセンのアークシリーズ20x80 30x80、セレストロンの20x80、フリーストップ式経緯台と三脚を使用しての観察を目標に考えてます。 暗い中での観察なので、ひとみ径7mmは必要との事。しかしどのスペックを見ても7mmと言う表記はありません。 ビクセン、セレストロン共に高倍率大口径の双眼鏡はひとみ径、実視界、いかがでしょうか。参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 双眼鏡を使った、星の見え方(田舎町)

    初めまして、宜しくお願いしますm(__)m 天体観測が大好きで、双眼鏡(ニコンのアクションEX7×50)の購入を検討してるのですが、双眼鏡の見え方についてご相談させてください。 私の家は、ちょっとした田舎町なのですが、車で30分のところにショッピングモールがあるような所で、天の川が肉眼で見えるような田舎町ではありません。 家の周りも、小さな街灯(家の前には無い)、近所(と言っても間はあります)の家の灯り、5分先のコンビニ、5分先の幼稚園のセキュリティーライトなど・・・ 都会ほど明るくないが、山々よりは明るい中途半端な田舎町です 庭が広いので、ある程度空を見渡す事が出来ます(残念ですが南の空は明るい)。 そんな環境で、双眼鏡を使った場合、どんな風に見えるか不安になりました。 天の川が肉眼で見える田舎でしか、双眼鏡を使ったことがないのです。 もし、双眼鏡を使っても、天の川が見えなかったらどうしよう? 普段見える、1等星.2等星(視力が低くコンタクト使用)しか見えず、その1等星2等星がただデカク見えるだけだったらどうしよう? 真っ暗な中、明るい星だけがポツンポツンとあるだけだったらどうしよう? それを双眼鏡でたどるだけだったらどうしよう? なんて心配をしています・・・(文面からお分りのように初心者です) 双眼鏡のサイト、天体観測のサイトでも、中途半端な田舎町での使用を綴った記事がなく、ここで質問させていただく事にしました。 双眼鏡を使うと本当に暗い星まで見えるんでしょうか? こんな中途半端な町で、双眼鏡はどこまで役立つでしょうか?

  • 国際宇宙ステーション

    JAXAのサイト(http://kibo.tksc.jaxa.jp/)で、国際宇宙ステーションが肉眼で観れることを知りました。 で、今日、初めて肉眼で観測できて感激しました♪ 次回は、双眼鏡(または望遠鏡)で宇宙ステーションの形がわかるように観てみたいと思ってます。 そこで質問です! 1)双眼鏡等で形がわかるレベルで観測できるのでしょうか? 2)もし可能であれば、どのメーカーの何倍くらいのものを使えばいいのでしょうか? 当方は、天体観測等は全くの素人です。 やさしく教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 月を見たい

    肉眼で見る月を、右の様に見たいです。 大口径の双眼鏡で表面が見えるまで見るには〇x〇が必要でしょうか。 ここまで見るには天体望遠鏡が必要でしょうか よろしくお願い致します。

  • 望遠鏡についての疑問

    星を見ようとすると、普通は天体望遠鏡をイメージしますよね。 昔、授業で習ったのですが、天体望遠鏡は対物も接眼も凸レンズ、普通の双眼鏡は対物が凸で接眼凹レンズだったと思います。 で、たしか天体望遠鏡は上下逆に見えるとかだったと思います。 ところが、月くらいなら実際には普通の双眼鏡でも結構クレーターなんかも見えます。 という事は、大きいレンズをもった双眼鏡なら、天体望遠鏡のように他の星もきれいに見えるとか、なるでしょうか? 木星の目とか土星の輪とか ・・・ あと、もう一つ質問です。 超高倍率の天体望遠鏡、たとえばハワイにある 「すばる望遠鏡」 なんかで陸上の風景を見た場合、何百キロも離れた所を走る自動車のナンバーとか、道を歩く人の顔とか、ハッキリ見えるのでしょうか? この場合、空気の汚れとか、地球の丸さとかは無視するとします。 あくまでも理論上で結構です。 全くの素人なので、分かりやすく解説して頂ければ助かります。

  • 極軸の合わせ方

    少々古いですが、私はビクセンのGPD-R200SSを所有しております。天体にはかなり興味を持っていて、遠征などで天体撮影を試みたりもしています。しかし、極軸の合わせ方がどうもよくわかりません。極軸望遠鏡がついているので北極星を導入してからの追い込み方をどなたかわかりやすくご説明いただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 双眼鏡について教えて下さい

    星を見るのが好きで良く見ているのですが、天体機材は持っていません。そこで購入を考えているのですが、望遠鏡だと持ち出すのが大変そうなのでまずは双眼鏡を買おうと思っています。 とりあえず見たいのは「土星の輪と模様」「木星模様」「月がプレアデスを隠す様子(2006年)」なんかが双眼鏡で見れれば良いと思っているのですが、どの様なものを買ったら良いのでしょうか?