• 締切済み

発達障害で仕事が続かない

usaginounagiyaの回答

回答No.9

外的ストレスに対しての抵抗性が弱く、ちょっと言わ れただけで、もう辞めたいとか思う人では無理です。 ADHDとASDを併発している....というか、根本にあるの は自閉症だけです。 注意を転換的に向けて行くことが出来ないので、ミスが 多いはずです。 薬はありません。 基本、自閉症は脳の欠陥メカニズムが違うため、薬が効 かないのです。 恐らく、どんな仕事をしても長くは続きませんし、同じ ような理由で辞めてしまいます。 不思議な縁で自閉症の人を3人指導しましたが、共通性 があります。 興味というか注意を向けるべきところが次々に変化して いくので、仕事は覚えられないし、仕事が完結しない内 に他の事をやったりして、万年新人状態です。 効率や手際を考えた仕事に自分を変化させていくことが 出来ず、間違いを起こすとそこから脱却が出来ない、融 通が利かない、割り切れない......みたいな もちろん、自閉全てがそうでもなく、仕事が出来る自閉 症もいますけどね。 自閉で仕事が続かない人の典型はこんな感じです。 少々言われたくらいで凹まないメンタルの強さ、臨機応 変に自分を変化させることが出来る人じゃないと厳しい です。 そこに気が付かない限り、職を転々とすることになり、別 のバイトを探しても一緒です。 職場が変わるだけで、あなたの状況は好転しません。 むしろ、自分がこうまで仕事が出来ない原因が分かっただ けでもラッキーだったと思うしかないですね。 発達障害で仕事が続かないのではなく、続けて行くような 努力をせず、楽な方に逃げようとするから続かないのです。 障害の特性を克服するのは楽しいことでは無くツライ事し かないですから、耐えられないと思います。 100%克服できる訳じゃないし。 ちなみに、私は克服する方を選択したので今があります。 でなかったら、底辺ですよ。 家族を養う義務があるので、絶対にやり遂げる信念を持っ ています。 要はそういう覚悟があるかないかだけでも違いますよ。

関連するQ&A

  • 発達障害 回答をお寄せください。

    私は生まれつき発達障害でASD・ADHD の両方併発しており社会不安障害を抱えております。メンタルが非常に弱くしかも、趣味がなくコロコロとすぐに興味が変わるので仕事が探せません。ここで質問するのもなんですが医療従事者・患者さんがおられましたら回答をお願いします。

  • 発達障害について教えてください。

    ASDは、障害者手帳を発行するレベルでないと確定診断されないと複数の医師から聞きました。具体的には、「障害者手帳を発行して社会から特別な配慮をしてもらわないと社会生活を送っていけないくらいの重症度でないとASDとの診断にならない。正社員を続けられているなら間違いなくASDではなく、ASDグレーゾーンです。」と2人の医師からそれぞれきっぱりと言われました。そこで疑問に思ったのですが、例えばイーロン・マスクはASDであることを公表していますが、社会生活が送れています。また、米津玄師さんは20歳の時に高機能自閉症(ASD)の診断が出ていると自ら公表をしており、またASDではないですが勝間和代さんも発達障害(ADHD)であることを公表しています。ですが2人とも社会で成功をおさめています。医師の発言と実際の発達障害の人とで矛盾が生じていると思うのですが、どういうことなのでしょうか?

  • 発達障害で一般枠か障害枠か

    30代後半の者です。 前職でADHDとASDを併発していることが発覚し、二次障害の鬱や適応障害にて休職し、退職することになりました。 休職時に障害者手帳の申請を進め、6月ごろに発行予定です。 今まで3社で15年以上接客業で勤務し、店長やチームリーダーなども任されていました。 前職では業務で専用システムを使用し、チェックが自動で入るためミスの軽減などができていましたが広報と営業を受け持つ部署だったので多岐に渡る業務が多く、ミスが目立つなどにより人間関係が悪化しました。 自己嫌悪に陥りミスも続き、体調も悪化し病院に通いADHDとASD、二次障害として鬱と適応障害の診断を受けました。 対処方法を相談し、薬をもらい勤務をしていましたが、ストレス過多により倒れてしまい、休職を取る形になりました。 マルチタスク業務が苦手、過集中だけど気が散りやすい、口頭での指示の理解が難しい、長期間のスケジュール管理が苦手などがあり、移動願いを出したのですがそれも叶わず、療養を含め退職をすることにしました。 現在は体調も落ちついてきたので仕事復帰したいのですが、上記のこともあり一般企業への就職で、業務内容により退職してしまうのかという不安を抱えています。 転職サイトなども登録しているのですが販売職のみで一般スキルでの資格などが特に持っておらず、30後半ということもあり条件が厳しい状況でもあります。 給与面にて障害枠だと極端に下がってしまい経済的にも厳しくなるのですが 障害枠ということである程度の配慮と不安を軽減できるのかと思っています。 現状、どのように進めていくことで今の状況から一歩でも進めるのかわからないまま、時間だけが過ぎてしまっています。 些細なことでも構いませんので、何か感じることがあればご意見いただけると嬉しく思います。 長文で最後までお読みいただきましてありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 発達障害 

    私は働ける程度の発達障害を持っています。ADHDとASDです。知能は一般と同じぐらいです。現在飲食店勤務で、フルタイムで働いていますが、変わり者と繋ぎであるスーパーでも有名です。頭おかしいとも。発達障害で困っていることは、人間関係が苦手なのと、周りの状況が気になりすぎていちいち反応してしまうこと、変わったことに固執してしまうことです。例えば今固執している内容は、他の女性が男性と喋っているのを見ると嫉妬してしまったりして、雰囲気に出てしまいます。彼氏はいますが、固執し過ぎてしまい、治りにくくなってます。あと、HPSも持っているのかひどく疲れます。 障害雇用は一時期考えていましたが、給料が低くてやっていけないので、今までの職場でも社員と同じぐらいに仕事はできていたので、一般雇用で働こうと思っていますが、転職しようかすべきまいか悩みます。 転職したからと言ってうまくいくわけでもないし、今の職場で嫌がらせを受けていても、ここよりひどいかなと思うと、心配になります。転職するべきでしょうか?

  • 発達障害について

    僕は高校に通っていた時、急性腎不全になり、治った後、心因性嘔吐症とうつ病らしい症状になり、大学受験が2年出来ず、しばらく精神的に休もうとニートになりました。 しかし正真正銘のうつ病病とは違い、進学や就職に関しては「毎日毎日通うなんて出来ない。無理だ。普通の人はよくできる。」と思うのですが、テレビやパソコンなどでは楽しむことは出来ます。 しかし、好なバンドのライブに行ったり、ライブをやったり(楽器をやっているので)、友達と前日から約束して遊ぶなどということが身体が重く不快感があるので出来ません。 お風呂も三日に一度くらいしか入っていません。 それで今かかっている医師と違うベテランの医師に相談したところ、おそらく軽い発達障害があり、高校までは普通に過ごしてきたが、体調を崩したことにより糸が切れたようにうつ症状が出てしまったのではということです。 確かに僕は小さいころから、こうと決めたらこうじゃないといけないと思ったり、整理整頓が出来なかったり、嫌なことはやりたくなかったり、提出期限を守れなかったり、勉強もいろんな科目に手を出すことが出来ず一つの科目だけ成績がよかったり 発達障害のようなことがありました。 色々調べたところ僕は成人ADHDだと思いました。 日本ではあまり問題視されていませんが、アメリカではそういう人用のカリキュラムや制度などがあるようです。 今現在、一番思っているのは「就職なんてしたくない。毎日毎日時間通り通ったりするなんて無理だ。」ということです。 ただこれがうつ状態による一時的なものなのか、発達障害による慢性的なものなのかわかりません。 普通の人が思う何十倍も働くということが嫌です。 特に仕事をすることが嫌というより、毎日毎日、時間に縛られてというところにあります。 時間に縛られるのが嫌というのはADHD特有のものだと思うのですが、毎日毎日こなして来るのが嫌というのはうつ状態から来ているものなのでしょうか? また、医師からは今飲んでいるSSRIとスルピリドをやめて漢方やウコンに変えるべきだと言われているのですがどうなのでしょう?

  • 生活保護の就労指導って障害年金受けると無くなる?

    現在、生活保護を受けている29歳男です。 知的障害と精神障害を併発していて療育手帳B2(軽度) 精神障害者手帳3級を所持しています。 今までは就労指導がケースワーカーからキツク言われていました。 しかし、最近、障害基礎年金を申請して基礎年金2級を受給するようになってから就労指導はなくなりました・・・ 29年間、生活保護を受けているのですが、アルバイトもしましたがいろいろあり長続きしませんでした。 18~20歳の頃は40~50代の親父達に体も売りました。 しかし、収入申告で「男に体を売った」とは言えず、そのままでした。 税金とか関係ないから役所も分からないんでしょうが・・・ そんなこんなで精神的にもおかしくなり普通の事務の仕事をしたのですが、どこか「自分はおかしい」と思い社会不安障害なのかなとか思うようになり今に至ります。 (1)年金受けてると就労指導ってされないんですか? 年金は知的障害で受けています。 精神障害と違って病状は不変で一生障害年金は受けれると予測しています。 (2)逆に夜の商売でもまじめに申告して働くと「働く意思あって能力もある」とみなされ、少ない給料だと就労指導は復活してしまいますか?(夜型なので人とあまり接しないお水でない仕事を週三日1日5~6時間働こうかなと思っています。)ビル清掃や駅の清掃など。 1年前からニートです。 (3)生活保護受給者って「ニート」ですか? 働いてなく教育も受けていない29歳。 家事はしてますけど男で「家事手伝い」は・・・

  • 発達障害の女性の方(ADHDやASD)好きになった

    発達障害の女性の方(ADHDやASD)で友人関係から恋人になった経験がある方いらっしゃいますか? いらっしゃればどうやってお付き合いすることになったのかのエピソードや友達関係から恋人になるにはどうすれば可能性が高くなるかなどのアドバイスが欲しいです。 出会ってから気になっていた方が最近発達障害だとゆう事がわかりました。(ASDADHD併発だと思われるがASD強めの積極奇異型) 会う機会も多くなり良く電話がかかってくる事も多い為、人としての距離は近くなった気がしますが、友達関係のような親しさな感じがしておりなかなか気持ちを伝えれず責めあぐねています。 過去に恋人がいた事はあるが、恋愛の好きとゆう感情がわからない、性行為があまり好きじゃない、過去に友達と思っていた人から告白され気持ち悪く感じてしまい友達としても疎遠になったなどのエピソードがある女性です。 いろいろ理解したく本やドラマやネットでかなり勉強しましたが、付き合う場合基本的に出会ってから付き合うまでのスピードが速く、友達関係になるとなかなか付き合えない可能性が高いのかなとゆう印象を受けました。 また、かなりチヤホヤされる程モテる女性です。 上記の情報ご参考の上ご教授お願いします。

  • 今の職場で採用されてから発達障害であると診断されま

    今の職場で採用されてから発達障害であると診断されました。 ASDとADHDです。 二次障害の鬱の症状もあります。 現在の仕事は接客ですが「相手の気持ちを考えて」「同じミスを何度もする」と度重なる注意を受け、自分なりに努力しましたが改善には至っていません。 視覚優位で過集中傾向があり複数の作業を同時に行ったりコミュニケーションが非常に苦手です。 口頭での指示の理解がなかなか出来ず、自分から説明をする場合も相手に内容がうまく伝わりません。 勤務中に上司に直接話せる時間が極めて少ないので、事前にLINEで退職の事を話す為に時間を頂きたいと連絡をしようと思っております。 上司の携帯の番号はわかりません。 本来であれば直接話すべき事なのは承知しておりますが、診断を受けた時点で鬱になっていると言われ早めの退職を勧められております。 退職するにあたり発達障害である事を話すのはデメリットでしょうか? 鬱の事だけ話すべきか悩んでおります。 アドバイス頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 障害年金について教えてください。

    こんにちわ。今年29歳女既婚です。 18歳から社会人になったのですが、 適応障害になってしまい19歳の頃に仕事を辞めました。 その場合、厚生年金は払っていましたが、20歳未満なので、どうなるのでしょうか? それと、障害年金をもらえる人は、うつ病や発達障害とその他諸々と聞きましたが、精神科受診した初診日では適応障害と診断されたため、受給されるのは難しいのでしょうか? 26歳の時に、精神科で発達障害(ADHD /ASD)があると診断されました。 19歳の頃は適応障害でしたが、 23歳、27歳はうつでした。(鬱でも軽度と言われました。) 今年の4月に精神障害者福祉手帳を申請中です。 申請に2ヶ月かかると言われました。 年金事務所での予約が1ヶ月待ちでして、 6月の中旬に予約したのですが、 もらえるのかもらえないのか不安なため、 詳しい方がいましたら、教えてもらいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 軽度知的障害だと思うのですが、診断されません。

    こんにちわ。私は28歳女、結婚しています。 子供はいません。旦那32歳と2人暮らしです。 今月、精神障害者保健福祉手帳2級を取得しました。 私は25歳の頃に、職場の先輩(一般雇用)に初めて発達障害の話をされました。その先輩の友達に私と似たような悩み(仕事ができない)を抱えている人がいて、精神科で検査をしたら、発達障害だったと診断されたため、あなたも検査してみたらどう?と言われました。 私は社会に出たのが18歳で高校卒業してすぐに就職しました。もちろん一般雇用です。 正社員で入社をしたのですが、どうしても仕事ができませんでした。 以下が全くできなく、今でもなります。 ・自分なりに頑張ってノートに書いても、見直す時にどこに書いたのかわからなくなる。 ・相手の話している内容が理解できない。 ・紙のA4とA3などの形が違うものがわからない。 ・相手が毎回怒ってくる。(どうして怒っているのか理解できない) ・2桁以上の数字の計算ができない。 ・算数の文章問題ができない。 ・学生時代のテストで全ての教科で50点以上取ったことがない。 (常に赤点でした。なので、内申点は常に5段階中2でした。) ・相手が話していた内容が記憶にない。 (みんなが聞いたと言っていても聞いた覚えがない) ・数字を1から数える時に、3まで数えると、どこまで数えたのかわからなくなる。4以上数える時は、指を使わないと数えられない。 ・漢字の意味が理解できない。 (わからないことを調べても、調べた先での言葉の意味がわからなく、また調べるという繰り返し調べるため、最初の知りたい情報に辿り着けられない) ・文章の「、」や間がわからない。 ・コミュニケーションができない。 その他にも諸々、できないことが多く辛いのですが、書ききれないため、この症状は軽度知的障害では?というのを挙げました。 そこの会社では1年働き、適応障害になり退職しました。適応障害は今まで19歳、23歳、26歳のときになってます。仕事に就職するたびに適応障害になります。 26歳の時には、二次障害の不安障害を併発しました。常に不安薬を持ち歩いています。 25歳にWAIS-IVのA-ASD、A-ADHDを検査したところ、ADHDとASDと診断されました。 診断結果は下記の通りです。 全検査FSIQ=76 言語理解VCI=79 知覚推理PRI=76 ワーキングメモリーWMI=71 処理速度PSI=96 今気づいたのですが、WAIS-IVのA-ASD、A-ADHDというのは、軽度知的障害を調べることはできないのでしょうか? 何回も担当医に、私は軽度知的障害者ではないのですか?と聞いても、「違います」と言われます。 親や旦那にも、「医者が違うって言ってるんだから諦めなさい!」と言われます。 私の知る限りASDやADHDの方は、頭は良い方が多いように思います。勉強はできる、けれど、対人コミュニケーションが難しい、または、遅刻や忘れ物が多いなどよく聞きます。けれど、私は勉強もできなく、コミュニケーションもできない(相手が急に怒り出す)です。 私は軽度知的障害ではないのでしょうか? 今月、発達障害で障害者手帳2級を取りました。 2年前から合併症(二次障害)で不安障害があります。 そのため、外出する時は1人で出ることができません。 満員電車や人が自分に近くに来るだけで過呼吸になります。誰かが自分に当たってくるだけで、過呼吸になるため、不安薬を持ち歩いています。 症状的に私からすると、自分は軽度知的障害だと思っているのですが、医者は「違う!!」と断言してきます。 やっぱり違うのでしょうか?計算ができないASDやADHDの方はいるのでしょうか?私は聞いたことがありません。 旦那には大人になってから軽度知的障害だと診断されたら、生きるのもっと苦しくなるからやめた方がいい!!と言われました。療育手帳取ることも、反対されています。 こちらで聞きたいのは、私は軽度知的障害ではないのでしょうか? 私の困っていること全て含めて、ASD、ADHDの特性なのでしょうか? よろしくお願いいたします。