• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害かどうかの一斉検査がない理由)

なぜ発達障害の一斉検査は廃止されたのか?

qruの回答

  • qru
  • ベストアンサー率12% (10/83)
回答No.2

症状が軽いからです。

関連するQ&A

  • 知的障害や発達障害(LD)をきずいた理由は何ですか

    うちの子は赤ちゃんの健康診断も問題なく 小学校でも何の問題もなく普通学級で過ごし 中学も現在普通学級です 部活でいじめに会い不登校になり たまたまデーター主義の精神科の先生にかかり知能検査を受けてわかりました そこの精神科に掛からなければ 今も知らないまま過ごしていました  他の方はいつ どのようにして知的障害や発達障害がわかたのですか?小学校高学年以上で見つかった方にお願いします

  • 発達障害かどうかを調べる検査

    僕はアスペルガーだそうです。一昨年くらいのWAIS-III? とかいう検査で、その疑いがあるそうです。 そうしたらこの前、ADHDもあるのでは? とも言われ、ストラテラを処方され、飲んでます。 僕は自分のことがわかりません。例えば無意識のうちに発達障害にあるような症状を出している場合、僕には判別がつきませんよね。やってても自分が気づいていない所があると思うのです。 かといって、こういった症状があるというリストを見てみても、僕にはあるかどうかわからないのです。もしくは、あるかもしれないってどんどん自分を疑ってしまいます。 無いと思っていても、あるかもしれない。在ると思っていても、無いかもしれない。いやそもそも、自閉症スペクトラムならば、アスペルガー、ADHD、それらの境界が曖昧である以上、僕は幾つもの発達障害である可能性なんですよね。 僕は記憶があまり維持できない人間でもあるし、素人目に見ても「幾つもの僕がいる」と分かるような解離しかけてるとも言われたことがあります。余計、僕は僕が分かりません。 詳細な検査方法はありますか? はっきりしたいのです。資料でこういった症状があれば発達障害と言われても、分かりません。医者から「こういった症状はありますか?」とも言われても、どう答えればいいのかわかりません。助けてください。

  • 発達障害と知能の関係がわかりません

    ご覧いただきありがとうございます。 医学部への進路を真剣に考えている高校生です。 私の詳細についてはプロフィール見てくださいネ。でも医学部希望しててこんなコト分かってないとヤバイかも (;゜ロ゜) 早速質問に入ります。 最近、発達障害のコトあちこちで見かけるのですが、これって知能と関係あると理解してました。 ところが、知能が高い場合にも発達障害があると聞き驚きました。 発達障害と知能の関係が分かりません。 [質問] Q1.発達障害と知能は同じもの、それとも別物ですか。   (知的障害と発達障害は本質的に同じことか、違うかということ。) Q2.発達障害が問題になってるなら、知能検査でなく、発達障害検査をしないのですか。     

  • 発達障害の検査について。

    発達障害の検査について。 先日、知能検査や木や家、人を描くテストなど一通りの検査をしてきました。 結果だけを先に述べるとグレーゾーンのアスペルガーでした。 そこで気になることがあります。 最近はスマホ依存症とか何とか症候群とか、、何でも病気名をつけたがる風潮に感じます。 グレーゾーンのアスペルガーというかそもそもこの発達障害の検査に疑問を感じました。 自分は検査の中で語彙力などを測る検査に関してはやる気は見られないけど計算問題など数字を処理する検査に関しては物凄いやる気を見せました。 こういうところもアスペルガーの特徴であります。的な事を言われました。 いまいちそれが腑に落ちないです。 一体そういったテストの目的って何なのでしょうか? どこをみてそういった判断をするんでしょうか

  • 発達障害の検査は知能検査はしないのですか?

    20代です。 昔からぼーっとした性格で、仕事上であまりに不注意なミスが多く、注意欠陥障害か何かなのではないかと上司に指摘され、今日初めて精神科を受診しました。 まず医師と挨拶程度の会話をし、その後臨床心理士の方に心理検査をして頂きました。 どんなことに困っているか、昔からミスは多いか、家族構成は、などの質問に答えた後、アンケートのようなもの(性格傾向などについて50問ほど答える)を書いて、30分程で検査は終わりました。 毎日のように単純なミスがあること、仕事が遅く、人の倍は時間がかかってしまうこと、そのせいで仕事をクビになりそうなこと、今の仕事だけでなく、前の仕事でも同様だったこと、特に計算や表を読むことが苦手なことなどを伝えました。 心理検査の結果、「発達障害ではない」とのことでした。 医師いわく、 ・多動もみられないし、発達障害とは思えない ・大学(地元の国立大)に入れたのだから知能は問題ないはず(大学に行けたのになぜ不注意が多いのかが不思議だ) ・不注意なミスが多いというが、学校のテストで良い点をとれていたなら、きちんと注意しようと思えばできるという証拠 ・人間誰でも間違いはあるし、不注意は工夫で防げるはず(工夫の仕方を知らないだけではないのか) とのことでした。 しかし、私はこの診断がどうも腑に落ちません。というのも、知能検査をせずに大学に行っていたか否かで知能があるかを判定したことと、診断した医師自身は私と関わらず、臨床心理士の検査結果をきいただけで診断を下したことが気になるからです。 素人知識ですが、発達障害と学校の成績は関係ない、ときいていたので、てっきり病院で知能検査をするんだと思っていたのですが、違うのでしょうか。他の病院でも、同じように心理検査だけで診断するものなのでしょうか。 発達障害で病院を受診されたことがある方や、発達障害に詳しい方、ご意見を頂けないでしょうか。

  • 発達障害の診断について

    発達障害の診断で最も重要視されるのはウェクスラー式知能検査のようですが、 知能検査の結果がしきい値以内(動作性・言語性の差)だった場合でも、 発達障害の診断が下りる場合はあるのでしょうか?

  • 成人の発達障害が理解不能

    企業の採用で大学卒業時まで極めて優秀で何の問題もないとして選考された者に発達障害が判明するケースを時折耳にします。サイトを見ても色々書かれていてよく分からない。 発達障害は子どものときに分かる、知能検査で分かる、大人の発達障害という説や精神障害の一種等々の情報が錯綜している。 発達障害は大人になる過程の問題とすれば、大人の発達障害という言葉自体が矛盾していることになり、知能検査で150点の実例もあり知能検査で分かれば苦労しない。 企業採用時に於ける発達障害の見極めは如何にすればいいのでしょうか。

  • 知的障害と発達障害の違い

    知的障害と発達障害の症状の違いを「知能検査の結果」以外で教えてください。

  • 広汎性発達障害と言葉の発達

    先日、病院で知能障害を伴う広汎性発達障害の診断名がついた双子がいます。 現在、3歳2ケ月です。(1ケ月早産でした) 未だに、ママ、イヤしかいいません。それも、頻繁にではなく、本当に必要としているときのみ・・。 例えば、夜中に目がさめてママを探すとか、道で転んで痛かった時とか・・。 発達検査の結果待ちですが、母親との簡単な口頭での質問では、知能が実年齢の半分にも達していないような様子でした。 今年の10月から療育に通い始め、できることも少しずつ増え、簡単な指示も通ります。 今、最も心配なのは言葉が増える気配がないことなんです。 同じ障害を持ったお子さん方がどのように言葉の発達をされたか、また、発達を促すためのアドバイスなど頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 発達障害(ADHD)の治療について

    発達障害(ADHD)の治療について 1年前に発達障害(ADHD)と診断されました。まずそれまでの経緯を説明したいと思います。今思えば周りとずれている処があるものの小中は難なく卒業。成績は普通です。高校2年の時勉強についていけず不登校に、その後不眠、うつ病を患い中退しばらくして派遣会社に登録、とある企業の期間工へ、しかしネジを閉める検査で失格になり帰宅。その後いろいろと自分の人生を振り返ると発達障害なんじゃないかと思うところがたくさん見つかりました。小さい頃衝動的にガラスの机をひっくり返したり、急に夜家出をしたり、両親のお金を盗んだり、万引きしたり、平気で嘘をついたり。それに脳の多動が酷くいつもなにやら空想や考え事をしていてそれも数秒ごとにスライドショーのように変わって行くのです。そのせいで読書も勉強も全くできません。中学まで勉強ができたのは、考え事をしながらでもできる程度の作業なようなもので考えたり理解するような参考書や問題さっぱりでした。人類で最も集中力がないんじゃないかと思います。こう文章を書いているときも空想や他事を考えながら作業のように書いているのです。とても頭の悪そうな文章ですみません。実際IQは70程度で知的障害並なので間違いではないのですが。 それで心療内科に通い知能検査などのいろいろなテストを行いADHDと診断されました。 しかしストラテラやコンサータは一切の効果もなく自分はADHDではないのではないだろうか、そしたら自分はなんなんだろう、どうやって生きればいいのか、どのように治療をすればいいのだろうかと分からない事だらけで辛いです。まだ21歳で大事な時期なため早めになんとかしたいです。宜しければアドバイスなどしていただけると嬉しいです。