• ベストアンサー

日本の儒学者について教えて下さい!

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 儒学者なら儒教関連の本は読んだでしょうが、古事記などは読まなかったのではないでしょうか。記紀類と儒教は無関係ですから、趣味として読んだかもしれませんが研究対象として読んだとは思えません。  「折衷学派」とは、林家朱子学、崎門学派、陽明学派等々 の学流門派の特定の学説や注釈にこだわらず、先行思想家の諸説の良いところを折衷して聖人の教えを理解しようとする儒学者の一派のこと、だそうです(主に日本史大系より)。

関連するQ&A

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

  • 江戸時代の儒学者について教えてください。

    江戸時代の儒学者って中国の古典を学んでいたそうですが、今日の我々のように読書していたんでしょうか? ノートに書き写しもやっていたんでしょうか? その辺りが不明な点が多いのでどなたか教えてください。

  • 歴史の質問です。

    日本では明治時代になり、四書五経や儒学がかなり減ってしまい逆に古事記や万葉集等の古典文学の方に人気が上がってしまったのは何故なんですか? 当時塾を開き、儒学を研究してた方々は生活に困窮しましたか?

  • 水戸学について

    水戸学は宗教(カルト)的な学派だったんですか? 調べてみると朱子学(儒学)と国学(古事記、万葉集や平安時代の古典)を学ぶ機関だったらしいんですが、そんな危険な学問ではないような気がします。 福沢諭吉は嫌っていたそうですが。

  • 現代社会において儒学は必要性ありますか?

    江戸時代の事を調べているうちに儒学者を知り数日前から調べています。 現代では儒学(論語や孟子)は必要性、有用性はありますか? 使えるかな?と思い読んでますが、 漢字ばかりで読みづらくてうとうとしてきます。書き下しでも現代語訳でもです。 中国古典の表現が大雑把なのか言ってる意味がわからないです。

  • 儒学についてです。

    江戸時代に儒学で一派が起こりました。(古学・古義学・古文辞学?)等に属さないで『私は論語しか読まない!孟子しか読まない!』というような人はいたのでしょうか?

  • 儒学者について。

    儒学者はどんな性格をしていましたか? 中国の儒教以外にも日本の歴史も読書していましたか? 日本の儒学者は現地の中国に留学に行ったりしていましたか?

  • 江戸時代の儒学者は金持ちですか?

    江戸時代における儒学者、伊藤仁斎や荻生徂徠等々多数いたと思いますが生活的にはゆとりのある人が多かったのでしょうか? それと、そういった塾は金持ちの人でないと入門出来ませんか? なんかこの時代の先生方は怖そうな感じがします。 中国古典が好きです。

  • 国学者と儒学者はどちらが地位が高いのでしょうか?

    江戸時代~明治時代までにかけて儒学者や国学者が多数現れましたが、結局どちらの地位が高かったり、裕福だったのでしょうか? お金がなく貧しくて自給自足の家庭では私塾を開いて生徒らに教授していた?現在でいう所の田舎等にある私塾の先生みたいな感じだったんですか? 資料が少ないようなので何方か知っている方がいたら教えてくださると助かります!

  • 中国の古典の研究について教えてください。

    江戸時代の儒学者達は中国古典を研究していたらしいですが、どういった事を研究していたのでしょうか? ただ長年ずっと読書を継続していたという事なのでしょうか?