• 締切済み

遅刻癖のある人

頻繁に遅刻する20代後半の社員がいます。時間を守らないような人は仕事ができないタイプですか?

みんなの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1155)
回答No.11

AD/HD なのかも しれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • urcrackbb
  • ベストアンサー率16% (24/143)
回答No.10

そもそも会社に属している以上、遅刻=無能ってことですよね。集団で行動しているのに輪を乱しているわけで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1155)
回答No.9

AD/HD が疑われますが、 有能な社員で、管理監督者との 何らかの話し合いができているのかも しれませんな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.8

仕事の種類によるんじゃないですか? 時間厳守の仕事なのに遅刻して間に合わなければできない人になるし、クリエイティブな仕事で結果が出せればできる人になるし… どんな仕事でも時間を守れるに越したことはないですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.7

システム開発の現場には現場によっては遅刻する人たくさんいましたよ。 時間にルーズな人・・・納期を守らない人 どんなに無遅刻で来ても納期を守れない人はすぐに交代させられる 朝、弱くても納期を守れる人は居続ける

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

それだけでは判断できない。 遅刻は遅刻で例外なく処理して、それとは別に、仕事の成果が大きいならそれを評価する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

仕事が他人よりずば抜けているから手放したくないのでクビにできないというケースもあります、今は通用するかわかりませんが 遅刻するたび厳しく注意されていないならそういうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 76keeplo
  • ベストアンサー率20% (24/117)
回答No.4

発達障害だと遅刻をして治りません。 https://dd-career.com/blog/omiya2_20210219/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.3

上司が昔から遅刻グセがあり、 私の面接も30分遅れて来やがったけど、 いま常務にまで上り詰めてます。 マイナス要素ではあるけど必ずしもそうでは無さそう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14343/27915)
回答No.2

そう言うタイプかは判断はし兼ねますね… 遅刻したりするようだと社会人としてはダメと見なされることが多いですね。取引先や会社の役員との約束を遅刻したりすると目も当てられませんし。 ただ遅刻の裏に病気等が隠れていることもあり得るのでその場合は医者に診てもらうよう勧めるかも。 >20代後半の社員 だと入社して数年経過しているのでしょうか。 例えば新卒採用の新入社員であればある程度は大目に見て遅刻はダメだと頭ごなし怒らない程度に諭すでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遅刻癖のある人について

    私の周りで疑問の対象となった二種類の人種がいます。 それは、遅刻はするけど仕事ができる(上司も認めるほど優秀な方だったり、人から慕われたりもする)人と、遅刻なんて絶対しないけど仕事ができないor言われたことしかできない(視野が狭いのか気配りやちょっとした気遣いができない)人です。後者は、言われたことだけはきっちりこなしてくれる、と考えれば何も悪くはないでしょうが、融通が効かなかったりやる事が遅かったり、遅刻はしない人に限ってなぜか提出期限は守れない(内容やそのもの自体を忘れてることもしばしば)という事がけっこうありました。逆に遅刻するような人の方が、仕事も早くミスも少なく提出期限等はきっちり守っていたりしていました。 もちろん遅刻すること自体はあまり喜ばれることではないと思います。ネットなどでも仕事できる人は遅刻なんてしないというのもよく見かけます。仕事できなくても遅刻しない方がいい!というコメントもよく見かけます。ですが、両者を傍から見ていて一緒に仕事をした私からすると、実際イライラするのは「仕事できない遅刻しない人」の方でした。中には、遅刻なんて言語道断!30分~1時間前行動が当たり前!という立派な方もいたのに、その人は本当に言われた事しかやらず、自分の頭で考えない、気の利かない人で一緒に仕事しづらかったです。そうすると、やはり多少時間にはルーズでもきちんと自ら考えて行動できる人と仕事したいと思ってしまいます。 私は遅刻と言っても、絶対間に合わないといけない時(飛行機の時間が決まってる、大事な会議がある等)にきちんと間に合えば、普段身内の中であれば大幅な迷惑がかからない程度なら1時間以内なら遅刻とも換算しない人です。仕事やアルバイト、待ち合わせ等で誰かが遅刻しても特に気にしません。毎回遅れて来る人でも気にしません。ドタキャンはさすがに困ってしまう事はありますが、イライラする程の事ではないな~と感じます。周りにはけっこう遅刻やドタキャンにうるさい人が多いので(それが普通なのでしょうが笑)。 ちなみに私は遅刻ほぼしない人間です。電車の遅延等はありますが、普通には間に合います。だいたい10分前行動です。ドタキャンはまずしません。面倒くさいと思ってもきちんと出掛けます。遅刻癖のある友達のとの待ち合わせも10分前に行って、だいたいそっから30分以上は待つので、これから行く所をもう1度ゆっくり調べ直したりトイレ行ったり、長い時はデパート内をウロウロできたりするので案外有難かったりします(笑)また、仕事もけっこう上に立つような役柄でした。 社会的には遅刻を良しとするわけにはいかないとは思いますが、個人的には全然アリだと思っています。そもそも時間にうるさ過ぎるから遅刻という概念があるわけで、時間にルーズと言ってもその人の中ではそういう時の流れなんだと思います。それを矯正・強制しようとすれば当然遅刻というものに当てはまってしまうと思います。それに、そういう人全員と言うわけではありませんが、要領が良いのは時間にルーズな人の方だと思います。なので決して悪いことばかりではないと思います。 遅刻癖ってそんな悪いことなのでしょうか?大事な時に遅刻するのは論外としても、少しのことでガミガミうるさい学校や職場などは逆にやる気を無くさせてしまう気がして心配です。それこそ不登校や鬱などの原因の一つにもなっているのではないかなと思ってしまいます。多少遅刻しても、きちんと来て勉強したり仕事したりしてくれてるのだからいいんじゃないかな~と思ってしまいます。 私の考えは甘いですかね?遅刻ってそんな口煩く言うほど悪いことですか? 遅刻どうこうよりも、結局はその人の人柄や精神的な健康の方が大事だと思うのですが… 質問文がまとまりなくてすみません…

  • 遅刻グセがある人

    遅刻グセがある人へ質問です。 1、今までで、最大遅刻時間はどれくらいですか? (理由も教えていただけると嬉しいです) 2、ビジネスとプライベート、どちらでも遅刻はありますか? 3、待ち合わせの時間に遅れてしまったとき、焦りや後悔はありますか? (例えば、遅刻が決定した瞬間に背筋がぞっと寒くなる…など) 4、その感情はビジネスとプライベート、どちらでも変わりませんか? 5、仕事での待ち合わせに遅れた場合、その仕事がやりにくくなる、と感じたことはありますか? (例えば金額の交渉などで、遅れた後ろめたさから強気に出れなくなる…など) 6、遅刻をしないために、防衛策のようなものはとっていますか? (あれば具体的に教えてください) 7、5~10分の遅刻なら大した問題ではない、遅刻した内に入らないと思いますか? けして遅刻する人を貶めているわけではなく、どんな考えを持っているのかが知りたいと思っています。 実は私の知り合いがものすごい遅刻魔で……毎度イライラさせられるんですが、 遅刻する側にもいろいろ事情や考えがあると思うので、少しでも理解できれば私のイライラも減るかと思って質問しました。 もし不快にさせてしまったならごめんなさい。

  • 遅刻癖を直したい

    大学にほぼ毎日遅刻しています。朝起きてから家を出るまでの時間は十分にあるのですが、携帯をいじったり、出発間際になってから他のことをしたりして、気がつくといつも出発時刻ぎりぎりになり、電車に乗り遅れます。中学生の頃から遅刻するようになり、今まで何度も直そうとしましたが一月も続きませんでした。バイトや部活など、遅刻すると大きな迷惑をかけてしまうものや時間に厳しいものだと遅刻しないのですが、授業などは自分が損をするだけという思いがあるのだと思います。でも、そのせいで単位を落としたり、周囲にあきれられたりするのでなんとか直したいです! 遅刻ばかりする人にとって遅刻癖を直すのは普通の人が考えるほど簡単ではないような気がします。 遅刻を直すための具体的な解決策があれば教えてください!特に同じように遅刻癖で悩んでいて、直った方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 遅刻癖の直し方

    同じような質問が沢山ありますが解決する事が 出来ませんでしたので質問させて頂きます。 私は小さい頃から遅刻癖があります。 母が言うには小学生から既に時間を守れない、 時間にルーズだったそうです。 高校生の時は毎日遅刻で卒業出来るかどうか… と言われたくらいです。 中学も部活前にギリギリに来てしまったり、 寝坊してしまった事が多々ありますが高校ほどでは ありません。 サボり癖も酷く一ヶ月に一、二回程体調不良の理由で 休んでいます。気分が優れない、仕事に行きたくない病で いつも休んでしまいます。 これまで今まで勤めた仕事は全て遅刻、欠勤でクビになりました。 そしてつい最近長年働いていた仕事先もクビになって しまいました。 遅刻の多い私に対し何度かチャンスをあげてきたけれど もう無理だ、と。 全くその通りです。どうして毎回遅刻してしまうのか、 サボってしまうのか、本当に自分が嫌になります。 自分の甘さが招いた結果です。 どうしてこう追い込まれないと分からないんだろうって 自分を責めます。 遅刻癖(サボり癖)は簡単に直らないと色んな質問の 返事に書かれていました。確かにその通りだと思います。 でも、これ以上自分の甘さと遅刻癖とサボり癖で仕事場に 迷惑を掛けたくないし、大人になりたいんです。 成長したいんです。 今の職場はとても私に合っていて大好きな仕事でした。 なのに遅刻やサボり癖で大好きな仕事を失いました。 今まではクビにされても何とも思わなかったけど、 今回はとてもきついです。それほどまで好きでした。 なのに遅刻、サボりを続けてしまった。 今、強く後悔しています。後悔しても遅いのは承知しています。 また同じ過ちを繰り返したくない、好きな仕事を失わない為に どうしたらその癖が直るのでしょうか…。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 遅刻癖を直したい

    プロポーズされましたが、私は人としてできていません。 直そうと努力するものの、2年前から努力していますが結局直りません。 それは学校や会社への遅刻癖です‥‥‥‥。 小学生の頃からずーっとそんな感じです。学校はほぼ毎日遅刻していました。朝礼に遅刻という感じでした。一限目は居たからか?注意された記憶がありません。 社会人になって、朝の仕度でやることが増えてか?時間配分がいつも上手く出来ていなくて、時間オーバーしてしまいます。切り上げるとかすれば良いですが、駅に行くとバスが大幅に遅れてくることがよくあるので時間オーバーしても間に合ったりします。 ところが自分がちょっと時間オーバーしたなという日に限って、バスが定刻に来ることもあります。そうすると乗れなくなり遅刻するという訳です。 思うに、早く起きた日はいつもより沢山の事を朝の支度に組み込んでしまいます。だから、結局、遅く起きても間に合っていたバスの時間に遅れてしまうことがあります。 時間配分が瞬時に上手く出来ていないのが原因とは思いましたが‥ せっかく早く起きれた日に限って遅刻してしまい、自分でも無念というか‥‥‥ショックです。 時間配分を見誤る人は予想時間より3倍時間を見ればいいらしいのですが、朝にそんなことはしていられません。 朝の仕度をものすごく簡略化するか? 普段から簡略化されてるんですが‥‥ 上手く行きません。 朝やる仕度は以下の内容です。 改善点などあれば教えて下さい。 ・朝食作り ・朝食 ・洗濯 ・天気予報チェック ・着替え ・洗顔 ・化粧 ・ヘアセット ・天気によって持ち物を変える(カバン・靴など) あと一歩のところで乗れなかったりすると、自分でも悔しい思いをしています。でも懲りないというか繰り返してしまいます。 こんなでは結婚は出来ません。 明日から見違えるような取り入れ方というか時間配分の取り方は無いでしょうか?? 最低これだけやればいい!みたいなものもありますか?? もし、結婚できても専業主婦になってゆっくり家事をやることは叶わないので、結婚後のほうが朝はより厳しくなると思います。 ・通勤に今より不便な所に住むことになりそう ・結婚しても正社員労働 ・家事は今より増えると思う 考えると頭が痛いです。 とりあえず今はバス通勤なんかやめて車を購入すれば通勤時間は半分に短縮できてしまいます‥数分遅れて乗り遅れて遅刻とか発生しません。帳尻あわせ出来てしまうのが車通勤かなぁ?と思います。 でも急いでる分、事故や違反を起こしそうだなぁとは思います‥‥‥警察に違反切符書かれて注意されて遅刻とかあり得そうです。過去1回ありました‥‥‥。

  • 遅刻癖は治らないのでしょうか?

    遅刻癖は治らないのでしょうか? いつもお世話になっております。 ずっと長い事悩んできたのですが、どうにも解決法が見出せなく、こちらにて知恵をお借りできればと思います。 私の働いている職場に、遅刻癖のある人(女性)がいます。 入社当時からそうだったのですが、当時の責任者は何となく許していたようでした。 その後…一昨年くらいになりますが、彼女はいきなり妊娠し…とは言え結婚したわけではなく、外国人の彼氏との間にできた子らしいのですが、その彼(父親)は母国に帰ってしまったということで、シングルマザーとして出産しました。 …と、このタイミングで職場の責任者が代わり、その責任者というのが全く責任を取らない人で…と、この話は少しずれてしまうので省きますが、その頃はその責任者に代わって私が代理のような形で職場の全体をまとめていました。 私は、やはりお客様相手ですから遅刻は絶対に許したくないので「どうして遅刻が多いのか。ちゃんと定刻に来て欲しい」と本人に伝えたのですが 「これは私の性質のようなものだから…」とか「子供が小さいので…」などと言って、謝罪の言葉が一言も出ない事にまず驚いたのと、よく言い訳ができるものだと… しかし、一応注意はしたので治るかと思ったのですが、その後もかなりひどい遅刻をしまして…私もその時はかなり頭にきてしまい、彼女の仕事を全部引き取り、その日はそのまま帰らせるという事をしました。 (本当の責任者も承認済みのことです) さすがに少しは堪えたらしく、前よりは遅刻の回数は減ったかな…という気はします。 しかし、他の社員は誰一人遅刻をしない…例えしたとしても年に一度くらいなのに対し、今回の話の彼女は週に3回ちゃんと来れば良い方です。 (大幅に遅れる時は連絡をしてきますが、1,2分であれば連絡なしで平気で遅れてきます。 念のため…うちの職場は仕事の性質上、遅刻は厳禁です) そこでお伺いしたいのですが…まず、こういった人間は遅刻というものをどう捉えているのか、理解できる方はいらっしゃいますでしょうか。 また、注意するときはどうしたら良いのでしょうか…普通に言っても効果が無いので… それと、今後改善する余地はあるのでしょうか。 長々と読み辛い文章で申し訳ありませんが、宜しければご教授頂ければ幸いです。

  • 友人の遅刻癖を直したいのです

     同性(女性)の友人がいます。  彼女とは10年来の付き合いなのですが、とにかく待合せの遅刻が多く困っています。  仕事では遅刻しない人なのですが…。  休日の夕方に落ち合う事が殆どで、彼女の住まいの近くに待合せ場所を決めるのですが、20分遅れは当たり前という感じです。 「ちょっとバタバタしてさ~」とか「道が混んでいてさ~」とか言う事もありますが、大抵、しれっと「ゴメン」と言うだけです。  彼女と共通の友人(10人程)は時間に遅れても5分以内という人ばかりなので、皆で集る時は半数位の人が彼女の遅刻で不快な気分になっているみたいです。  『遅刻する人』の為に、不快な雰囲気でゴハンとか食べても正直楽しくありません。  彼女の遅刻癖を直したいと思うのですが、効果的な方法があれば教えて下さい。 A・彼女に待ち合わせ時間を決めさせる B・わざと私が遅れて、彼女を待たせる C・待合せ時間を、彼女にだけ早めて伝える  上記以外の方法でお願いします。  A=遅刻されました。  BとC=10%位の頻度で彼女が定刻通りに来るのですが、『怒ってるけど何も言わないよ』みたいな態度を取る一方、後になって話を持ち出し、「あの時こんなに待たせて!」と苛めてくるのです。

  • 病的な遅刻癖に悩んでいます。

    遅刻は病気なのか。彼氏の遅刻癖について悩んでいます。入社して二年の間に10数回遅刻して、何度も店長に厳しく注意を受けています。始末書をかかされ、クビになりかけたりもしています。今までの職場でも何度も遅刻し、申し訳なくて仕事を辞めて、職を転々としてきました。 目覚ましも強力なのをたくさんセットし、 テレビや、携帯のタイマー(音の性質の違うもの)もセットし早めに起きたり、夜も早めに寝ています。自分自身でできる最大限のことはしているのですが、 それでも、ある日突然遅刻してしまいます。もちろん、睡眠不足でも、目覚ましのかけ忘れや、電池切れで威力が弱まったきたとか、いうわけではありません。 二度寝でもないし、無意識に起きて目覚まし止めたりもしてないし、起き上がらないと止めれない位置に置いてます。遅刻しちゃうときは、セットした時間に大音量で鳴ってるのにも関わらず、全く気がつかず、そのままなり続けてる目覚ましが自然に止まってしまうくらい、意識がないそうです。目が覚めるのは、目覚ましがなり終わって、就業時間の30分後や、店からの電話で起きたりすることもあるようです。今まで、自分でこれ以上気を付けようがなく、遅刻が原因でいろんな仕事を辞めてきたのですが、なんとか治して、迷惑かけずに働けるようになりたいです。今は夕方16時から深夜1時までの仕事です。過去には朝9時から18時までの仕事だったりしました。勤務時間と休みはバラバラでもなく、ちゃんと一定です。 朝が苦手ですが、夕方の仕事の今でも同じように遅刻してしまいます。今度一緒に病院に行ってみます。今まで彼が病院に行かなかったのは、もし病気じゃなかったら、という社会人不適合者と言われてしまう恐怖と、病気だからといって許されるわけではない、という思いだそうです。そして、もし病気だとして、治療中にまた遅刻してしまったら、どうするのかどう責任をとればいいのかわからず、辞める以外考え付かなくて、非常に苦しんでいます。 彼は病気のせいにして甘えようともしてないし、社会人失格だという気持ちも本人が一番よくわかっています。 意志が弱いとか、自分に甘い、目覚ましの量をもっと増やせ、努力が足りない、本気で反省してるのか、モーニングコール以外の意見を下さい。一人暮らしです。病気で治療中に遅刻したときの責任と謝罪法、病気でなかった場合の対策、などどうか批判せず親身にお答え下さい…

  • 遅刻癖って

    先日、一週間の内に二回も遅刻してしまいました。一回めは寝坊が原因なので完全に私の不注意なのですが、二回目については完全には私の責任とは言いきれない理由です。 というのも夜、帰宅途中に突然見ず知らずの男性に絡まれ暴力を振るわれ、怪我をしたので遅刻した当日の午前中に(仕事は午後からのため午前中に動けた)警察と病院の両方に行かなくてはいけなかったのです。病院からの帰り道に遅刻すると分かった時点で連絡し、事情を話して謝罪したのですが、「運が悪かったのもあるけど、遅刻は遅刻。気を付けてよね」と言われただけで、怪我の程度にも関心がないのか聞かれず、襲われたのに大丈夫かの一言もほとんどありませんでした。 さらに絡まれた事についても「絡まれたってそんなの仕事に比べたら些細な事なんだから我慢しろ」って。 確かに遅れたのは悪いですが、信じられない気持ちになってしまいました。 あれから一ヵ月経ちましたが、昨日上司から「遅刻癖が治って良かったね」って。遅刻癖って何?さらに警察がまともに取り合ってくれなかったので後日弁護士を立てたのですが、平日に行かなくてはいけないので上司にも報告する必要があり、話したら「まだ解決してなかったの?人に頼っちゃダメだよ。弁護士とかさ。当人同士で解決するのが一番なんだから」って。あんた自分が襲われても、泥棒に入られても警察呼ばずに犯人と話し合いとか交渉して解決する気?どんだけ平和ぼけしてるんだよ!当人同士の話し合いで解決するなら、警察も弁護士も要らないよ。これでこの人が、先生だなんて。人を育てる仕事をしてるなんて。 なんか今朝から動悸や不安がします。助けてください。

  • 再三会社にちょっと遅刻をする人

    大きな会社ではないのですが、最近、会社の出社時間に遅刻する人、あるいは1,2分前に出社する人が多くいます(社員の20%近くいます)。 ちゃんと来る人は早めにきていますが、頻繁に遅れる人はちゃんと言っても良くてギリギリ出社です。だから電車が少しでも遅れると簡単に遅刻します。本人に聞いても特に理由がないケースが多いです。 会社が遅刻体質の場合あきらめるしかないのでしょうか。時間が守れないのに、仕事で厳しく言われても説得力がないです。

専門家に質問してみよう