• ベストアンサー

この問題を教えてください

yamada82の回答

  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.6

弟が出した金額をX円と置くと、 兄が出した金額はX円×2-100円(=2X-100)になります。 (普通に考えれば)2人が出した金額の合計が2000円なので、 (2X-100円)+X=2000円の式を解くことになります。 2X-100+X=2000 3X-100-2000 3X=2000+100 X=2100/3 数学的にはこうですが、算数的にはどうなんだろう。

関連するQ&A

  • この問題解いてください。

    塾で中学の数学を教えているのですが、この問題が解説を見ても全然分からなくて・・・ 「兄と弟がはじめに所持していたこづかいの金額の比は8:5であったが、兄弟それぞれ買い物をしたところ、その残金はともに200円になった。また、その買い物で兄と弟が支払った金額の比は5:3であった。兄のはじめのこづかいをx円、兄が支払った金額をy円として連立方程式をつくり、それを解いて、兄と弟のはじめのこづかいの金額をそれぞれ求めよ。」 っていう問題なんですが、解説には弟のはじめのこづかいは兄との金額の比が8:5だから5/8x(8分の5x)と表すことができると書いてあるのですが、これの意味がよく分かりません。 ちなみに答えは兄が3200円、弟が2000円となります。 こんなんで、数学の先生やってて良いのかと思われるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • SPI2の問題集をやっていて、解き方がよくわからないので

    SPI2の問題集をやっていて、解き方がよくわからないので 教えて下さい。 金銭の割合に関する問題です。(以下抜粋です。) ----------------------------------------------------- <問題> 兄は2000円、弟は950円持っている。二人が毎日、同じ金額を 使い続けたら、5日目に兄の所持金は弟の所持金の4倍になった。 毎日、いくら使ったか。 <解き方> 最初の所持金の差:2000-950=1050(円) 倍数の差:?-?=? 1050÷3=350 使った金額 950-350=600 600÷5=120(円) ----------------------------------------------------- この解き方がよくわかりません。 この”倍数の差”とは5日目に4倍になった事と関連しているのでしょうか。 それにしても、なぜ、1050円を3で割って弟の残った金額が出るのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 比率の問題だと思います おねがいします

    1月1日に兄と弟がもらったお年玉の金額の比は6:5であった。 1月2日に兄は自分のお年玉の25%を使い、弟は1500円を使ったが、1月3日におじさんから2人とも同じ額のお年玉をもらったので、兄と弟のお年玉の金額の比は13:12になった。 このとき、兄と弟のお年玉の合計は1月1日に比べて2250円増えていた。 1月1日に兄がもらったお年玉の金額と、1月3日に兄がもらったお年玉の金額はそれぞれいくらだったか。 難しくてわかりません 教えてください お願いします

  • 中学数学

    答えは分かっているので、式の求め方を教えてください。 兄と弟がお金を出し合い、値段6000円のサッカーボールを1個買った。 兄は自分の所持金の1/2を、弟は自分の所持金の1/3をそれぞれ出し合ってその代金を支払った。 残った所持金を比べたところ、兄の金額は弟の金額の2倍であった。 代金を支払う前の兄と弟の所持金をそれぞれ求めなさい。 答えは、兄が9600円で、弟が3600円です。

  • この問題の解き方を教えてください

    兄と弟の2人でお金を出し合って、姉の誕生日プレゼントを購入した。この品物を買うために 弟が自分の所持金の半分を出し、兄が自分の所持金の2/3のあたる2800円をだしたところ、 ちょうどの品物の値段と等しくなった。残りの所持金を比べると、 兄の方が弟よりもこお品物の値段の1/5だけ多かった。このとき (1)兄のはじめの所持金はいくらか (2)弟のはじめの所持金と、品物の値段はいくらか 分かりやすく教えてくださいお願いします。

  • 算数 文章題です。

    また分からない問題が出てきました。 1000円を兄弟2人でわけて、兄は弟の2倍より190円多くもらいました。 弟は何円もらいましたか。 よろしくお願いします。

  • 中1 文字と式の問題です

    解き方がわからない問題があります。  兄の所持金と弟の所持金の和は18000円です。 兄は所持金の半分、弟は所持金の1/3を出してあるものを買ったところ、兄の残金は弟の残金の3倍になりました。 はじめの兄の所持金を求めなさい。 よろしくお願いします!

  • 難しい比の問題の解き方を教えてください

    「兄と弟のはじめの所持金の比は14:11。その後使ったお金の比が9:7。このようにすると二人の所持金はどちらも200円になります。兄のはじめの所持金はいくらだったでしょうか。」という問題があるのですが、xを使った式以外の方法でどのように解いたらよいか分からず困っています。私は、使ったお金が9:7なので、もし9:6だったと仮定して解いていくのかな…と考えました。解き方や考え方だけでもかまわないので分かる方がいたら教えてください。ちなみにXを使うと答えは5600円になります。

  • 【数学】方程式の応用問題【解答求む】

    数学の問題で解き方のわからない問題があり 解き方や解答を教えていただきたいです 御協力お願いします (1) 体育館に並べた椅子に生徒全員が座る。 椅子1脚に3人ずつ座るとすると12人の生徒が座れない。 そこで1脚に4人ずつ座ったら椅子がちょうど32脚余った。 椅子は全部で何脚あるか求めなさい。 (2) 兄と弟の2人で母に3000円の品物をプレゼントする事にした。 兄と弟が出し合う金額の比が7:5になるようにしたいと思う。 兄が出す金額はいくらになるか求めなさい。

  • この4つの問題を解いてくれますか?

    この4つの問題を解いてくれますか? 1、ある数Xの4倍と9との差が、Xの9倍に6を加えた数に等しくなりました。ある数を求めなさい。 2、兄は妹より5歳年上で2人の年齢の和は31です。兄と妹はそれぞれ何歳ですか?方程式を作って解きなさい。 3、ある美術館の今月の入場者数は先月より15%増加したので1380人となったそうです。この美術館の先月の入場者数をXとして方程式を作り、先月の入場者数を求めなさい。 4、兄が700m離れた図書館に向かって家を出てから12分後に、弟が同じ道を自転車で追いかけました。兄の歩く速さを分速50m、弟の自転車の速さを分速200mとすると、弟は兄に図書館に向かう途中で追いつくことができますか。 式を書いてお答えください。 早急にご回答お願いします。