• 締切済み

確率

AがBから独立し、AがCから独立し、B n C= O(空集合)であれば、AはB U Cから独立することを示せ。 答えが手元にないので回答解説していただけたら幸いです

みんなの回答

  • totokromo
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.2

与えられた条件により、以下のような関係が成立します。 P(A ∩ B) = P(A)P(B)  ・・・式1 P(A ∩ C) = P(A)P(C)  ・・・式2 B ∩ C = ∅       ・・・式3 AがB U Cから独立していることを示すためには、以下が成立することを示せば十分です。 P(A ∩ (B U C)) = P(A)P(B U C) 左辺を展開すると、 P(A ∩ (B U C)) = P((A ∩ B) U (A ∩ C))  ・・・式4 となります。ここで、式1と式2を用いると、 P((A ∩ B) U (A ∩ C)) = P(A ∩ B) + P(A ∩ C) - P((A ∩ B) ∩ (A ∩ C)) となります。また、式3より、 P((A ∩ B) ∩ (A ∩ C)) = P((A ∩ B) n C) = P(∅) = 0 です。これを式に代入すると、 P((A ∩ B) U (A ∩ C)) = P(A ∩ B) + P(A ∩ C) となります。式1と式2を代入すると、 P((A ∩ B) U (A ∩ C)) = P(A)P(B) + P(A)P(C) です。さらに、B U Cの確率は、式3より、 P(B U C) = P(B) + P(C) となります。これを代入すると、 P((A ∩ B) U (A ∩ C)) = P(A)P(B U C) となります。つまり、AはB U Cから独立していることが示されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pfarm
  • ベストアンサー率51% (67/129)
回答No.1

AがBとCから独立であるということは、以下の式が成り立ちます。 P(A ∩ B) = P(A) * P(B) P(A ∩ C) = P(A) * P(C) また、BとCが互いに素であることから、BとCの和集合の確率は、次のようになります。 P(B U C) = P(B) + P(C) ここで、AがB U Cから独立することを示すためには、以下の式が成り立つ必要があります。 P(A ∩ (B U C)) = P(A) * P(B U C) 左辺の式を展開すると、 P(A ∩ (B U C)) = P((A ∩ B) U (A ∩ C)) となります。ここで、AがBから独立であることから、A ∩ B = A * P(B)です。同様に、AがCから独立であることから、A ∩ C = A * P(C)です。 これらを代入すると、 P((A ∩ B) U (A ∩ C)) = P(A * P(B) U A * P(C)) = P(A * (P(B) + P(C))) = P(A * P(B U C)) = P(A) * P(B U C) となります。したがって、左辺の式と右辺の式が等しいことから、AがB U Cから独立であることが示されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率

    1,2,3,…,n(n≧3)の各数字を1つずつ記入したn枚のカードがある。 これらをA,B,Cの3つの箱にわかるとき どれか1つの箱だけが空になる分けたを求めるとき 答えは(2^n)-2 ですが、 求める方で 例えばAだけが空になる場合は2^n ですが -2にはどこから考えられてるのですか?

  • 数Aの確率の問題を教えてほしいです。

    100から300までの整数のうち、6の倍数全体の集合をA、15の倍数の集合をBとするとき、n(A⋂B), n(AとBの和集合の補集合)を求めよ。 という問題が全く分かりません;; 解き方と答えを教えてほしいです お願いします

  • 集合について解説お願いします。

    次の問題の解説お願いします。 答えは手元にあるのですが、解説は配布されていないのです...。 よろしくお願いします!! (1)2つの集合A,Bがある。  A∩B={3,5}, A∪B={2,3,4,5},Aの補集合∩B=φ,A∩Bの補集合=φのとき,  集合Aとして考えられるものを全て求めよ。 (2)3つの方程式x^2+3x-10=0,2x+b=0,x^2+cx+9=0の  それぞれの解の集合を順にA,B,Cとする。  [1]A⊃Bとなるときのbの値を求めよ。  [2]B=Cとなるときのb,cの値を求めよ。 数学 解説 高校 集合 方程式 至急

  • 「集合の要素の個数」高1問題

    【問】 U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}を全体集合とする。 A={2,3,5,7}, B={2,6,8}とするとき、次の個数を求めよ。 (1) n(U) (2) n(A) (3) n(B) 【答】 (1) n(U)=9 (2) n(A)=4 (3) n(B)=3 なぜこの答えになるのか教えてください!

  • 確率

    一個のサイコロをn回振る 1)n≧2のとき、1の目が少なくとも1回出て、かつ2の目が少なくとも1回出る確率 2)n≧3のとき、1の目が少なくとも2回出て、かつ2の目が少なくとも1回出る確率 事象A 1の目が一回も出ない   B 2の目が  〃      C 1の目が1回だけ出る ←ここがよくわかりません。少なくとも2回の否定は0 or 1 ではないのでしょうか、それともn≧3のとき、ベン図で考えて1が出ないことはn(A)で考えられているので、Cはこのようになるのでしょうか。 1)A… n回とも2,3,4,5,6の目が出る n(A)=5のn乗   B       1,3,4,5,6 (B)=〃   A∩B     3,4,5,6 (C)=4のn乗 よって 1-n(A)+n(B)-n(A∩B)/n(u)=1-2・5のn乗-4のn乗/6のn乗 2)n≧3のとき 1の目が少なくとも2回出て、かつ2の目が少なくとも一回出る確率は   1)と同様に考えて   C…n回中、1の目がちょうど1回出て、他のn-1回は2,3,4,5,6の目が出る   n(C)=nC1・5のn-1乗=n・5のn-1乗   B∩C=n回中、1の目がちょうど一回出て、他のn-1回は、3,4,5,6の目が出る   n(B∩C)=nC1・4のn-1乗=n・4のn-1乗 1-n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)-n(B∩C)/n(u) =1-(10+n)・5のn-1乗-(4+n)・4のn-1乗/6のn乗 回答お願いします。

  • 確率の問題です。

    以下の問題が解けません。どうかよろしくお願いします。 A,B,Cの3個のさいころがある。A,B,Cにそれぞれ書かれた6個の数字の集合をA,B,Cとすると、 A={1,2,3,4,5,6} B={b1,b2,b3,b4,b5,b6) (b1~b6は相異なる整数) C={c1,c2,c3,c4,c5,c6) (c1~c6は相異なる整数) である。この3個のさいころを同時に投げるとき、2個で同じ目が出、 残りの1個は他と異なる目が出る確率をpとする。 A,B,Cの3個すべてに書かれている整数がn個 B,Cには書かれているがAには書かれていない整数がa個 C,Aには書かれているがBには書かれていない整数がb個 A,Bには書かれているがCには書かれていない整数がc個 であるとき、 pをn,a,b,cを用いて表し、さらにpを最大にするn,a,b,cの値を求めよ。 pをn,a,b,cで表すところまでは自分なりの答えを出したのですが、 (p={2*(a+b+c)+n*(6-n)}/72 になりました。)その後のpを最大にするときのn,a,b,cの値がわかりません。 お手数ですがすみません。

  • 高1の数Aです。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきます。 問題:100人のうち、A市、B市、C市に行ったことのある人の集合を、それぞれA、B、Cで表し、集合A     の要素の個数をn(A)で表すと、次の通りであった。     n(A)=50, n(B)=13, n(C)=30, n(A⋂C)=9, n(B⋂C)=10, n(A⋂B⋂C)=3,                  n(Ā⋂Bバー⋂Cバー)=28     (1)A市とB市に行ったことのある人は何人か。     (2)A市だけに行ったことのある人は何人か。 答えは、(1)5人(2)39人なんですが、答えに行きつくまでの過程が知りたいです。(なぜ、この答えになるのかということです) 回答お願いします。

  • 数学 集合と直積の問題について

    数学にて集合についての問題です。 次が成り立つことを示せ。 (1) A×(B U C) = (A × B)U(A × C) (2) (A n C) × C = (A × C) n (B × C) A,B,Cは任意の集合 証明をすれと言われても何をどうすればいいのかさっぱりです。 できれば説明をつけてお願いします。

  • 条件付き確率の問題です。

    「すぐわかる確率・統計」(東京図書)の79頁に載っている問題です。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/hoshitosugaku/images/Cprobability.jpg  この問題では条件確率の公式 P(A|B) = P(A∩B)/P(B) の事象 A、B を   A:P男が犯人である   B:N先生がP男を目撃したと証言 と表現しています。解説にあるとおりベイズの定理に機械的に当てはめれば答えは出てきますが、事象 A や事象 B の、根元事象は具体的にどう表現したらいいのでしょうか。  たとえば事象 A は、被疑者の集合を U したとき   U = A∪A' (A' は補集合)   A = { P男 }, A' = {a1, a2, ……,a49} とでもすればよさそうですが、事象Bの方はさっぱりです。余事象B'が   B':N先生がP男を目撃しなかったと証言 でいいのなら   P(B) = 0.9, P(B') = 0.1 でいいのかも知れませんが、B の具体的な根元事象がわからないので   P(A|B) = P(A∩B)/P(B) のP(A∩B)をイメージしにくいのです。

  • 集合の基数について

    集合について勉強しています。以下質問です。 1. 「集合の基数」というのは「集合の要素の個数」という意味でよろしいのでしょうか? 2. 問題を解いていてわからなかったことです。問題の解答によると (a){φ}の基数は1であり、 (b)べき集合P({{φ,{φ}},φ})の基数は4であり、 (c){{2},4,6,{6,8},9,12}∩{1,3,{6,8},{9},12}の基数は2である ということです。 (a)について、空集合が要素であるから1なのだろうなと思うのですが、 (b)について、どうして4になるかわかりません。空集合はすでに要素として書いてあるから(b)のべき集合は {{φ,{φ}},φ,{{φ,{φ}},φ}}となって答えは3になるのではないのでしょうか? (c)について、{{6,8},12}の2つが要素となるので2という答えなのでしょうが、 どうしてこのときは空集合を要素としてカウントして答えが3にならないのでしょうか? 集合、要素、空集合についての理解が頭の中で整理できません。 どなたかわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状宛名印刷で問題が発生しています。設定を確認しても印刷が墨黒の色でされてしまいます。
  • 使用している製品はブラザーのDCP-J988Nです。設定や接続などの詳細を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフトは宛名職人MOOK版20です。
回答を見る