• 締切済み

小学生のディベートのテーマとなる文学作品

小学校高学年の児童が、読書体験を元にして、ディベート(肯定派と否定派に分かれて論戦を楽しむ活動)を実践するのに適した文学作品を捜しています。5,6年生の児童が5時間ほどで読み切れる短編で、肯定派と否定派に分かれて論戦を楽しむことのできるようなテーマを含む作品がありましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • benityou
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

こんにちは。 浜田広介氏の「泣いた赤おに」はどうでしょう? この作品のメッセージは辛辣だとおもうのですが。 赤おにと青おにの関係にのみ心をうたれていると、この辛辣なメッセージをつい見逃しがちになってしまいます。 作者は、その背景にある人間たちのエゴイスティックさに対してはっきりと嫌悪感を示しているのではないでしょうか。 エゴイスティックな見方というのは、つまり、「鬼」であるという外見や既成概念でのみ判断しようとする物語前半部での人間の判断基準、 後半部で仲良くなった後にも赤おにに対する評価は、「おいしいお茶」だとか「こざっぱりした住まい」などをほめるばかりで決して鬼自身を見つめることができない人間たちの価値観の脆弱さです。 人間たちはいつも本質の周辺をのみ見つめて判断をしてしまっています。 浜田広介という作家は『「善意を旨として」を自己の創作のより拠とする。』とはいいながらも、 この作品の中ではかなりなニヒリズムに支配されていたのではないでしょうか。 単純にメッセージを受け取るなら 「くだらないともだちがたくさんいたってしょうがないじゃないか、 そんなことより、自分の事をしっかりとわかってくれるただ一人の親友を持っていることが大切なのだよ。」 青おにに視点を置くと後者のメッセージが強くなるし、 赤おにに対する人間の振るまいに注目すれば前者のメッセージが色濃いかもしれません。 さて、「一年生になったら」という歌では「友だち100人出来るかな」なんて歌いますが、どうなのでしょう? 友だちはたくさん必要なんでしょうか? ボクなどが読むと「くだらない友だちなんていらないよ。」って方に共感してしまいます。 「友だちはたくさんいたほうがいいんでしょうか?わずかで良いんでしょうか?」 これがテーマです。

nahorou
質問者

お礼

気が付きませんでした。それがありましたね。討論が盛り上がりそうです。高学年の児童は、すでに、皆さんのご指導を参考に活動を開始するところです。中学年の児童に「泣いた赤鬼」を提供したいと考えております。ご助言いただいたほど、深い討論は無理かもしれませんが、良い本に気が付かせていただき感激です。ありがとうございました。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

こんにちは。 太宰治「走れメロス」 芥川龍之介「蜘蛛の糸」 有島武郎「一房の葡萄」 などでは定番すぎるでしょうか。

nahorou
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 いずれの作品も著作権が切れているようなので、お金のない学校現場でも、子どもたちに思う存分読書を楽しませてあげられそうです。 3作品とも活用させていただきます。

回答No.1

O・ヘンリーの「賢者の贈り物」 ドストエフスキー「罪と罰」の最初の殺人の場面まで 野上弥生子「海神丸」 「平家物語」の熊谷直実が平敦盛を殺すシーン(現代語訳)があれば、、、 など、いかがでしょうか

nahorou
質問者

お礼

日本の作品しか視野の中にありませんでしたので、海外の作品を紹介していただき、大変参考になり感謝しております。「平家物語」については、小学校高学年の児童に適切な現代語訳本を探し始めております。O・ヘンリーは、他の作品にも目を向けていきたいと考えております。

関連するQ&A

  • ディベートがうまくなる方法

    同じような質問が以前にもあったのですが、私の聞きたいこととは少々ずれていたので質問させてください。 私の所属しているゼミではディベートを行っているのですが私たちのチームはなかなか勝つことができません。そこでぜひディベートがうまくなる方法を教えてほしいのです。 私たちの行っているディベートの方法は、約一週間前にテーマがだされ、そこからグループ(3~4人)で話し合い、対決をします。ディベートの流れとしては、肯定側の立論→尋問→否定側の立論→尋問→肯定・否定側の最終弁論となっています。 話し合いの方法や立論の上手な組み方、話し方などなんでも良いので何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ディベート「夫婦別姓」

    「夫婦別姓は導入すべきである」というディベートを することになったのですが、資料がなかなか見つかりません。肯定の反駁者なのですが、否定側の立論者は 家庭の崩壊をテーマにしているそうです。 なにかいい資料などありましたら教えてください。 お願いします。

  • ディベートのコーディネータで心がけることは?

    後輩達がディベートをすることになり、そのコーディネータを依頼されました。 コーディネータをするのは初めてなのでどのような事を心がければ良いのか皆さんのお知恵をお借りできればと思います。なお、この質問は、特定のテーマについてではなく、一般的なコーディネータの役割や留意点についての質問です。よろしくお願いします。 ちなみに後輩達が行うディベートは、本人の意思とは関係なく”あるテーマ”について肯定派・否定派に分かれ、それぞれの主張を述べた後、相手方への反論を行うそうです。 # 一週間ほどで締め切る予定です。

  • 来週、携帯電話についてのディベートをします

    来週、高校で「携帯電話はコミュニケーション能力を劣化させたか」というテーマでディベートをします。私は否定側、すなわち「携帯電話はコミュニケーション能力を劣化させていない」という立場に立つことになりました。ですが、インターネットで調べても肯定側の資料しか出てきません。否定側立論で言えそうなことを教えてください。(できれば使えそうな資料もお願いします)

  • 携帯電話についてのディベートで・・・

    来週、学校で携帯電話についてのディベートをします。 テーマは「携帯電話は若者を荒廃させているか?」です。 私は否定側で「荒廃させていない」の立場なのですが、なかなか資料が見つかりません。 ネットなどで探してみたのですが、肯定側意見の資料ばかりが出てきて・・ 参考資料や皆さんの意見を是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 年明けに「報道の自由に制限を加えるべき」というテーマでディベートをしま

    年明けに「報道の自由に制限を加えるべき」というテーマでディベートをします。単に「制限」というだけで具体的な制限についての指定はありません。 報道被害や冤罪が背景にあると思われ、肯定側の主張はある程度考えつくのですが、否定側の主張が以下のものぐらいしか思いつきません。また、主張としても弱く感じてしまいます。 あなたの考える否定側の主張を教えてください。 ・情報量の低下 ・報道速度の低下 ・事件解決の妨げになる?

  • 文学作品を読む事について客観的に教えて下さい

    私の偏見かもしれない事です。  文学作品を沢山読んだ人は、  人の様々な気持ちや痛みを理解できて優しい反面、  解からない事が有るとすぐ自分で考えるのをやめて、  本(人の言葉)に頼りがちに感じます。 相手の事を思いやっているのに、 相手、時に夫婦の相手の本当の心の裏に気付けていない。 教えると途端に気付いて配慮し始められるのに。 そう感じてしまう事がありました。 この印象は、女性3人、20~60代からです。 文学作品をお読みになられます方。 私と同じ印象を持った経験は有りますでしょうか? 他にどんな印象をお持ちになった事がありますでしょうか? 否定、肯定、様々な視点のご感想を頂けますと幸いです。

  • 筒井作品好きにおすすめの作家・作品を教えてください。

    筒井康隆さんの作品が好きなのですが、筒井作品好きにおすすめの作家がおりましたら教えてください。 筒井作品を読み始めたのは二年程前からで、短編小説ばかり読み漁っています。 短編の中では、エロドタバタ「欠陥バスの突撃」、エログロ「薬菜飯店」、風刺?「最後の喫煙者」「アフリカの爆弾」、切ない?「佇む人」「母子像」、SF「たぬきの方程式」「関節話法」、SFジュブナイル「時をかける少女」なんかが好きです。 ちなみに、今まで読んだ筒井作品の中で唯一面白くないと思ったのは「愛のひだりがわ」でした。 他にもいろんな作家さんの本を読んでみたいなと思っているのですが、ツボにはまってしまった筒井作品があまりにも独特なので、他にどんな本に手をつけていいのか悩んでいます。 参考までに、私は現在大学四年生の女子です。 小中学生の頃はファンタジーを中心に児童文学を読んでいましたが、高校・大学生になってからは恥ずかしながら読書とは無縁の生活を送ってきました……。 作家さんでなくおすすめの作品でもオッケーです。 ジャンルは特にこだわりませんが、がっつり恋愛やがっつりホラーな本は読める気がしません。 おすすめの作家・作品がありましたらお願いします。

  • 満州引き揚げの児童文学

    満州からの引き揚げ逃避行を少年の体験として書いた児童文学で、1962年頃前後に刊行されたもの。作家名、作品名などお心当たりの有る方、お教えください。 文学の方で、回答がないようなので、歴史ジャンルにも問い合わさせ、させていただきます。

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。