• ベストアンサー

数学

77tetsuya77の回答

回答No.1

この問題には二つの方程式があります。まずは、xとYの値を求めるために方程式を解きます。 1つ目の方程式: x%の食塩水300グラムとY%の食塩水100グラムを混ぜると10%の食塩水になる この式の中にある食塩の量を表すために、次のように式を立てることができます。 0.01(300x) + 0.01(100Y) = 0.1(400) 左辺は、それぞれの食塩水の重さに対して、食塩の量を計算してから、パーセント表記に変換したものです。右辺は、混ぜた食塩水の重さに対して、食塩の量を計算してから、パーセント表記に変換したものです。 この方程式を整理すると、以下のようになります。 3x + Y = 40 2つ目の方程式: x%の食塩水100グラムに水200グラムを混ぜるとY%の食塩水になる この式でも同様に、食塩の量を表すために次のように式を立てることができます。 0.01(x * 100) = 0.01(Y * 100 + 200) 左辺は、x%の食塩水の重さに対して、食塩の量を計算してから、パーセント表記に変換したものです。右辺は、Y%の食塩水の重さに対して、食塩の量を計算してから、パーセント表記に変換したものです。水の量は食塩の量に影響しないため、左右で水の重さが等しいと仮定しています。 この方程式を整理すると、以下のようになります。 x = 2Y - 20 ここで、1つ目の方程式で得られたY = 40 - 3xを、2つ目の方程式のxに代入します。 x = 2(40 - 3x) - 20 x = 80 - 6x - 20 7x = 60 x = 8.57 そして、Y = 40 - 3xを使って、Yの値を求めます。 Y = 40 - 3(8.57) Y = 2.29 よって、x = 8.57、Y = 2.29です。

関連するQ&A

  • 数学の問題について教えてください

    今、数学の問題でとても困っています。次の問題が分からないので、分かる方は、解き方を教えてください。 ”4%の食塩水x gと8%の食塩水y gを混ぜ合わせると5%の食塩水ができた。この5%の食塩水に、さらに10%の食塩水を2x g混ぜたところ、食塩水が1kgできた。最後にできた1kgの食塩水の濃度を求めなさい。”という問題です。 ちなみに答えは8%だそうです。けれどまったく答えに結びつきません。

  • ゲームの問題で出た答えまでの式を教えてください。

    ゲームの問題で出た答えまでの式を教えてください。 【問題文】 4%の食塩水xグラムに、10%の食塩水yグラムを混ぜると 5%の食塩水480グラムができました。 xとyの値は何でしょう? 答えにたどり着くまでの式を教えてください。 お願いします。

  • 数学教えて!!1次方程式、連立方程式

    (1)20%の食塩水が600gある。これに水を加えて6%の食塩水にしたい。何グラムの水をくわえればよいか。 (2)アとイの連立方程式が同じ解をもつようにaとbの値を求めよ。    3x+2y=4・・(1) ア   ax+by=5・・(2)  2x+ y=3・・(3) イ   2bーay=10・・(4) この2つの問題がわからないのでとちゅうしきも一緒に教えてください。

  • 連立方程式

    連立方程式の問題ですが、  容器Aにx%の食塩水が200g入っている。 Aから食塩水を60gくみだし、y%の食塩水40gをAに加えてよくかき混ぜる。さらに、Aから食塩水を60gくみだし、y%の食塩水40gをAに加えてよくかき混ぜると、食塩水は15%になった。またx%の食塩水とy%の食塩水を同じ量ずつ混ぜると、濃度は14%になる。x、yの値を求めなさい。 という問題です。 答えはx=20,y=8です。 解き方が分かりません。 出来れば詳しい解説お願いします。

  • 食塩水の問題で

    中学生の頃、食塩水の問題で教わった解き方と違う解き方をしたら答えは丸なのに式がバツとなっていたのですが、以下のような式の立て方が具体的にどのように間違っているのかご指摘していただけませんか? 例題 10%の食塩水200gと7%の食塩水100gを混ぜると、x%の食塩水がyGできる。x,yを求めよ。 一般的な解き方は、y=100+200=300 200×10/100+100×7/100=300×x/100 200×10+100×7=300x 2700=300x x=9       ですが、私は y=100+200=300 x=200/300×10+100/300×7 x=9 と書きました。 考え方としては、200gの10%食塩水に100gの水を足すと2/3×10%になる。100gの7%食塩水に200gの水を足すと1/3×7%になる。300gの食塩水として換算すると食塩の比率が2/3×10%,1/3×7%となるのだから、200gの10%食塩水と100gの7%食塩水を足すことは、300gの2/3×10+1/3×7%食塩水を作ることになる。ということなのですが、どの辺が間違っているのかご指摘ください。

  • 食塩水

    食塩水の問題がわかりません。連立方程式で解きたいです。よろしくお願いします。 X%の食塩水AとY%の食塩水Bがあります。A50gとB150gを混ぜると17%の食塩水になり、A600gに食塩72gを加えたものと、B600gに水72gを加えたものは、濃度が等しくなります。X,Yの値を求めなさい。

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • 数学の計算式を教えて下さい

    たとえば不等式を求めなさいで、計算していき、-2x>-14というのを訳していくと、-2と-14をわって、 -x>-7になり、最後-どうしを打ち消してから、>が逆<になり、x<7と答えに最終的に、この順番の不等式だとなりますかね・・・? あと次の問題で、濃度の異なる食塩水A,B,があります。Aを100gとBを50g混ぜ合わせると、濃度12%の食塩水になります。Aを200gとBを400g混ぜ合わせると濃度10%の食塩水になります。このとき、食塩水Aの濃度は何%ですか?で答えが14%と書いてあるのですが、どのような計算式で14%という答えが導きだせるのでしょうかね・・・? それがわからないといざテストで答え出せといわれても計算方法式が不明だとわからなので、ご指導願います。 あと次の問題で、横軸をx、縦軸をyとする座標があります。このとき、2点、(-4,6),(2,0)を通る、直線の方程式を求めなさい。答えは、y=-x+2ですがいずれも答えだけで、計算不明でテストで溶けるよう指導願います 最後に、2分の3√7<a<2√5を満たす整数aを求めなさいです。答えは、a=4 ですが、これも同じく指導願います ご面倒だと思いますが何卒よろしくお願います

  • 数学

    8%の食塩水と15%の食塩水がある。この2種類の食塩水を混ぜ合わせて10%の食塩水を700グラムつくる。2種類の食塩水をそれぞれ何グラムずつ混ぜればよいか。8%の食塩水をXグラム、15%の食塩水をYグラムとして、式をたてて求めよ。 X+Y=700 まではたてれたのですがもう1本の式のたて方が分かりません。

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?