• ベストアンサー

製造所等の所有者等の氏名変更

危険物取扱者の試験に「製造所の所有者等の氏名の変更は届出が必要」とありました。後で消防機関に問い合わせると、各市町村の条例で決められているそうで、一般的には届出みたいですが、消防法のように全国一律に決められているわけでもなく、各市町村条例で定められているものを試験に出すのは、如何なものかとは思いました。もし、試験でこのような問題が出た場合、やはり、〇と解答すべきでしょうか?

  • 消防
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.5

確かに条例に投げている部分は結構ありますよね。それに大きな市とかなら条例も整備されていますが町村レベルだと条例そのものが無かったり結構ぬけがあったりですよね。 ただ運転免許の「お酒を飲んだら運転しないほうがいい」みたいな引っ掛け問題みたいにとらえず、大半の自治体は条例化されているのでやっておいたほうが良いと解釈して〇でよいのかと。

tahhzan
質問者

お礼

やはり、そうですか。ま、その方が無難かもしれませんね。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.4

>試験センターには、疑問を感じた次第です。 条例を試験範囲から除くと、条例で決まっていることを何も知らない「有資格者」ばかりになってしまい、行政側が困りますからね。

tahhzan
質問者

お礼

そうなんですかね…ありがとうございました。

noname#255227
noname#255227
回答No.3

一応そうしておいた方がいいと思います。下手に逆らうと損します。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます ^-^

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.2

でも、知らないと困りますよね。 おそらく、全国のどこの市町村でも例外なく、届け出るように条例で定められているのだと思いますよ。

tahhzan
質問者

お礼

たぶん、そうでしょうね。ただ、試験センターには、疑問を感じた次第です。ありがとうございました。

回答No.1

必要なところが多いなら○と回答した方がいいです。 一般論が大事です

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 危険物製造所等の代表者の氏名変更

    危険物取扱者試験を受けてきて、わからない問題がありました。 「製造所等の所有者等の氏名又は住所および法人にあっては代表者の氏名を変更する場合は、市町村長 の許可が必要である。」 危険物の品名,数量又は指定数量の倍数を変更する時などは届出が必要ですが、この場合は、やはり、許可が必要になるのでしょうか? 

  • 製造所等の所有者名の変更手続き

    危険物取扱者の試験でわからない問題がありました。それは、製造所等の所有者の氏名や法人の代表者名を変更するときに市町村長等の許可は不要らしいのですが、それでは、このような場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか?

  • 危険物試験の問題

    危険物試験ですが、次のうちどちらかが誤りだと思うのですが、分かりません。どちらが誤りでしょうか? ①指定数量未満の危険物の取扱は市町村条例に従う ②製造所等においての指定数量未満の危険物の取扱は市町村条例に従う

  • 消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請

    消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請が必要(消防法第十条)ですが、少量危険物の仮貯蔵で申請が必要な市町村を知りませんか?市町村の火災予防条例でしか定められていない思うのですがどうでしょうか?いままで少量危険物で仮貯蔵、仮取扱を出された方もしくはその消防関係者の方がおいでになれば市町村名を教えてください。

  • 危険物の取り扱いについて

     ここではそぐわないかもしれないのですが、他に相当しそうなところがないので敢えてここで質問させていただきます。  消防法で言う危険物の届け出について質問いたします。ある危険物を指定数量の1/5倍以上1倍未満取り扱う場所については市町村条例で少量危険物取扱所として届け出る義務があり、また、1/5倍未満の取り扱いについては届け出る必要はありませんが、例えば第一類第三種の少量危険物取扱所(指定数量の0.5倍)として届け出されている建物の中で第四類第一石油類を指定数量の0.15倍だけ使用したいと考えた場合、指定数量を合算(0.65倍)して再申請(届け出る)する必要が出てくるのでしょうか。それとも第四類は指定数量の1/5未満だからそのままの状態で使っても問題ないのでしょうか。その方面に詳しい方、教えて下さい。もしできれば、法令に照らし合わせた根拠を示してもらえると解りやすいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 消防法での危険物

    消防法で危険物の取扱いが規制を受けますが、取扱い料について許可や届出を行っている事業所に一時的に塗装業者が持ち込む塗料(危険物)は、どのように管理されるのでしょうか。

  • 危険物甲種の受験資格について教えて下さい。

    【受験資格】-(消防試験センターから引用) ◆乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者 ◆(乙種の免状交付を受けた後、2年以上の危険物取扱いの実務経験を有する方は甲種危険物取扱者の受験資格があります。) ◆なお、実務経験とは、消防法令で定められた製造所等での危険物取扱いに係る経験を言います。 私は4年ぐらい前に乙4の資格を取り、 それから、ある工場でアセトンや油などを扱う仕事をしていました。 この事は、消防法令で定められた製造所等での危険物取扱いに係る経験に入るのでしょうか? 危険物製造所、消防法令で定められた製造所が いまいちどのような会社、職種のことを言っているのかが分かりません。 分かる方いたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 資格、免許の取扱官公庁または団体。

    こんばんは。 就職活動のための履歴書を書いているのですが、 某企業に用意されました用紙に 資格、免許とその取扱官公庁または団体を記入する欄がありまして 困っています。 大型自動車第一種免許 乙種4類危険物取扱者免状 乙種6類危険物取扱者免状 乙種6類消防設備士免状 以上が私の取得免許、資格なのですが、取扱の団体、官公庁の書き方がわかりません。 私なりに調べ考えたところ、 大型自動車第一種免許     ○○県公安委員会 乙種4類危険物取扱者免状   財団法人 消防試験研究センター  乙種6類危険物取扱者免状   財団法人 消防試験研究センター  乙種6類消防設備士免状    財団法人 消防試験研究センター  と思いますが、自信がなく皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。 危険物取扱者、消防設備士試験を施行する機関は 財団法人 消防試験研究センターであり、合格者に対し、 都道府県知事から免状の交付を受けることになるので 『乙種4類危険物取扱者免状   ○○県』 ともなりそうで正直混乱しております。 運転免許も含めて皆さんのお考えをお聞かせ願えないでしょうか。 お願いします。

  • 危険物取扱者試験の問題

    危険物取扱者試験で次のような問題がありました。 [問題] 市町村長等の許可を受けなければならない場合について、次のうち正しいものはどれか。 (1) 製造所等の所有者等の氏名及び住所並びに法人にあってはその代表者の氏名を変更する場合 (2) 危険物の運搬を他の会社に委託する場合 (3) 移動タンク貯蔵所を常置する場所を他の都道府県に変更する場合 (4) 第1種販売取扱所において、10日以上危険物の販売業務を行わない場合。 (5) 給油取扱所の名称を変更する場合 答はどれになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 指定数量未満(少量危険物)での危険物取扱者資格

    いくつかの乙4の教本では、指定数量未満(少量危険物貯蔵取扱所)での危険物取扱でも乙以上の有資格者の立会いが必要と記載しています。消防署で確認したところ、望ましいが法的義務ではないようです。 ネットでも多くは指定数量以上の場合は、有資格者の立会い(丙種の直接取り扱いを含む)が必要だが未満では不要というニュアンスの記載がほとんどです。市町村火災予防条例は記載の仕方に少々違いはあるようですが調べた範囲、そのような義務は見当たりません。 どれが正しいのか、現実に消防署の指導をお受けになられた方などのアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう