• ベストアンサー

指揮台

指揮台の後ろに転落防止ガードが備えてありますが、いつ頃から使われるようになりましたか。どんなきっかけからですか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9157/9847)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

指揮台の後ろに転落防止ガードが備えられるようになったのは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、指揮者が転落事故を起こすことが相次いだことがきっかけでした。 最初に転落防止ガードが導入されたのは、1890年代にアメリカの指揮者、ジョン・フィリップ・スーザが転落事故を起こしたことがきっかけでした。スーザは、指揮中に客席に向かって転落して骨折するという事故を起こし、以後、指揮台に転落防止ガードを付けるようになりました。 その後、20世紀初頭にかけて、指揮者の転落事故が相次いだことから、転落防止ガードは一般的な装備となりました。現代の指揮台には、転落防止ガードが備えられていることが一般的です。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。結構古くから備えられていたのですね。 気がついたのは最近です。

その他の回答 (4)

回答No.5

おそらく近年にオーケストラコンサートの指揮台に転落防止を義務付ける法律というのは見当たらない感じでした 検索をして調べましたがそれに該当する法律は私には見つけられませんでしたね 法律があるか無いかというのはとても重要な情報なので そのような法律がある場合は参照してみたいですね

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。以前はガードがなかったように思います。

noname#255227
noname#255227
回答No.4

指揮者のための転落防止ガードは20世紀の初め頃から使用されるようになりましたが、それ以前に転落事故は多数発生していて、これがきっかけというものはないようです。強いて言えば全ての転落事故がきっかけです↓ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13104157728 >指揮台の後ろに転落防止ガードが備えられるようになったのは、安全性を向上させるために、舞台技術や劇場の設計に関する規制が強化されたことによるものです。 >舞台技術の歴史において、指揮台や舞台上の高所からの転落事故は多く発生してきました。そのため、劇場や舞台の設計において、転落事故を防止するための様々な安全策が取り入れられるようになりました。 >転落防止ガードが使用されるようになった時期は、劇場の設計や舞台技術の進化によって異なるかもしれませんが、一般的には20世紀の初め頃から使用されるようになったと考えられています。この時期には、舞台技術の発展に伴って舞台上での作業が増えたこともあり、安全対策がより重要視されるようになったとされています。 >また、近年では、転落防止ガードを義務付ける法律や規制が制定されるなど、安全性を強化するための取り組みが進められています。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。ッッずいぶん古くから考えられていたのですね。 迂闊にも気がついたのはさいきんです。

回答No.3

こんにちは オーケストラの指揮台の後ろに転落防止ガードが備えてあるのは、指揮者がコンサート中に指揮台から落下するという事故を防ぐためですね 調べてみた感じだと日本の記事しか見つけられなかったのですが 日本人の指揮者山田一雄さんがNHK交響楽団名古屋公演の時に指揮台から転落してしまい それ以降指揮台の安全性を高めるために、転落防止ガードやワンタッチでジョイントできる上部台とベース台などの機能が付加された指揮台が開発されたそうです。 外国人の指揮者だと、レナード・バーンスタインがチャイコフスキーのフランチェスカ・ダ・リミニを演奏中に指揮台から落ちたという記事もあったので探して見て下さい。 ちなみに他の方の回答も読ませて頂いたのですが、 アメリカ人の作曲家1854年11月6日-1932年3月6日ジョン・フィリップ・スーザJohn Philip Sousaが転落したという記事は日本語でも英語でも私は見つけられませんでした。 面白そうな内容なので読んでみたいなと思いました。 もしも見つけられましたら教えてください!

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。以前は気が付きませんでしたので最近の試みかと思っていました。(落ちないのかなという心配はしていました)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (685/3252)
回答No.2

オーケストラの指揮台で余裕のある縦長の指揮台のところでは、転落防止用のカードはなしです。舞台が狭い、指揮台も余裕のない大きさのところで付けられているだけです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。そういうことでしたか。最近はよく見かけますが以前は見かけたことがありませんでした。

関連するQ&A

  • 指揮台の後ろにあるもの

    お世話様です。 クラシックコンサートで、指揮台の後ろにある身体を凭れさせるようなものは、以前はなかったように思います。なぜそういったものを付けるようになったのですか?ご教示下さい。

  • 指揮台

    吹奏楽部に所属し、あと少しで引退を控え ている者です。 引退の際、何か部活のためになるものを送 ろうということになりボロボロの指揮台を 買い換えるのはどうか、という話になって います。しかし楽器店などで売っているも のはかなり高価で、どうしようか迷ってい ました。 そこで話に出ているのが近くのホームセン ターに売っている木製の台です。 でも、指揮台ってそんな何でも良いものな のかと疑問です。そこら辺のものを簡単に 買って、使われなくなったり部活の邪魔に なることは避けたいです。買うならちゃん としたものを買う、でも中途半端なものな らやめた方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 指揮者の役職について

    オーケストラの指揮者で、常任指揮者を務めた後に首席客演指揮者に就任するのってある意味降格じゃないかと思うのですが、違うのでしょうか? 常任まで務めたら名誉指揮者や桂冠指揮者に就任するものなのではないのでしょうか? 深く考えすぎだとは思いますが気になりました。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 指揮権についての理論を知りたいです

    法務大臣と検察官の関係についての疑問です。 法務大臣は個々の事件については個々の検察官は指揮できなくて、検事総長のみを指揮できるということになっているらしいです。それは「検察権の行使について政治的影響が及ぶことを防止するため」だからだそうですが、理屈としてはあまり趣旨をまっとうしていないと思います。 なぜかというと検察官には検察官一体の原則があって、検察官は上席検察官の決済を受けるのが普通らしくて、それなら結局下っぱの検察官は法務大臣に指揮された検事総長の意見を聞かざるを得なくなって、結局、法務大臣=行政権の影響をもろに受けることになるからです。 図でいうと、個々の検察官に指揮できないようにして政治的影響を避けよう!→だから検事総長のみ→でも検事総長に指揮できるなら結局検察官全員言うこと聞く。となります。 現実には造船疑獄事件で指揮権発動が批判されて以来使われなくなっていますが、これは与党が次の選挙で負けたら嫌だからあえて使わないだけのことで理論上はばんばん検察に政治は介入できます。 でも僕の考えが正しければこのくらいのことは(おそらく理屈を極めた)立法者は思いつきそうに思います。 そこで、僕の考えは間違ってますか?それなら立法者はなぜ(全く法務大臣に指揮権を与えないというのでもなく、個々の検察官に指揮権を使えるというのでもなく、非常に中途半端な)検事総長にのみ指揮権が使えるという制度にしたのですか?おしえてください。

  • クラシックの指揮について

    コンサートを聴いて思いました 指揮棒は演奏のほんの少し前に動いて、演奏者は指揮棒を見てからだからわずかに遅れる 音は、指揮棒の後から発する、時間差は当然です しかし 各章が終わるときは指揮棒と同時に終わるように見えます 指揮棒の最後に合わせて最終音、これも当然に思える 理屈っぽく考えると、最終音は少し早く出すのかしら それとも指揮者はその時間差を考えて振ってるの つまらないことですが、どうでもいいことですが 少し気になりました

  • 指揮者の記憶力

    合奏練習をした後、「あの箇所が○○だった」「××でなかった」と指摘しあうのはよくあると思いますが、私の場合、その場所を弾いているときは「今の箇所は変だな」とわかるのですが、その後の合奏に夢中になって、どの箇所が変だったのか忘れてしまうことがよくあります。 そこで気になったのですが、指揮者はおかしい箇所などをすべて正確に覚えているのでしょうか? 指揮者ですから「場所はわからないけど何かおかしい」なんて曖昧な指摘は許されないでしょうが、忘れないように指揮中に鉛筆で楽譜に書きこむ、なんてこともできないでしょう。 するとおかしな箇所を完全に覚えているのか、一部忘れているがおよそ覚えているのか。

  • 【オーケストラなどで指揮者が・・・】

    こんばんわ。音楽が好きでよくオーケストラなどを聞きに行くのですが、いつもとても不思議に思う事があります。それは、全曲が終わり拍手に包まれて指揮者は満面の笑みで舞台袖にはけますよネ。 で、しばらくするとまた袖から出てきます。そして、またはけます。指揮者は何度かこの動作を繰り返しますよネ。これには何か意味があるのでしょうか?指揮者によって、出てくるのがたった2回だったり、7回だったり、様々ですが、やはり一度袖にはけて出てこないという事はまずありません。アンコールの曲目を始めるきっかけを作っているのかな?とも思うのですが、結局アンコールナシで只、出てきて一礼してはける場合もあります。いつもとても不思議に思い、このまま終わるのか、まだ続くのか不安な中、周りに合わせてとりあえず拍手を続けています。あの動作にこめられた意味をご存知の方教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • ハンガリー系指揮者の今?

    少々マニアックな質問かもしれませんが、 かつてはハンガリー系の指揮者が世界の楽団を席巻していました (ように思われます)。 しかしショルティ亡き後、 後に続く人の名前を挙げることができません。 リズム感にすぐれ、 指揮者としての適性を備えていた、 ハンガリー系指揮者の伝統は途絶えてしまったのでしょうか?

  • 優秀な指揮者の条件とは?

    指揮者としての基本的な技術を身につけた後に、 より世界的に著名な指揮者になる条件・資質・能力はどのようなものになるのでしょうか。 またその価値観は万人に理解出来る明確な物なのでしょうか。 それとも天才同士にしか分からない感覚的なものでしょうか? 有名な人はキャラクターが際立っている気がするのでやはり・・ ”感情が豊かで且つそれを芸術的にアピール出来る”のが技術を身につけた後の条件になるのでしょうか・・。 ご教示ください。

  • 指揮者の個人練習

    オーケストラでは、演奏者は合奏練習だけでなく各自個人練習をすると思いますが、指揮者はどうやって個人練習をするのでしょうか? 音源を聴きながら指揮を振るというのが考えられますが、これでは後振りになってしまうので、指揮の練習になりませんよね。 先振りの練習となると、どうしても個人練習ではできない気がします。

専門家に質問してみよう