• 締切済み

指揮者の記憶力

合奏練習をした後、「あの箇所が○○だった」「××でなかった」と指摘しあうのはよくあると思いますが、私の場合、その場所を弾いているときは「今の箇所は変だな」とわかるのですが、その後の合奏に夢中になって、どの箇所が変だったのか忘れてしまうことがよくあります。 そこで気になったのですが、指揮者はおかしい箇所などをすべて正確に覚えているのでしょうか? 指揮者ですから「場所はわからないけど何かおかしい」なんて曖昧な指摘は許されないでしょうが、忘れないように指揮中に鉛筆で楽譜に書きこむ、なんてこともできないでしょう。 するとおかしな箇所を完全に覚えているのか、一部忘れているがおよそ覚えているのか。

みんなの回答

回答No.4

思うのですけれど、指揮者がオーケストラを指揮するとき、本番前のゲネプロでもないかぎり 最初から一気に第3楽章まで演奏するわけではないですよね・・。 当然、第1楽章でも、楽曲の区切りで何小節目から何小節目・・という風に部分に分けて 練習していくのではないでしょうか? その部分、部分のミスしたところくらいは当然覚えられるくらいは、指揮者は記憶力がいいと思います。 (マエストロくらいになると当然、すべての楽譜を覚えているらしいですけれど・・・) 後は、本番前のゲネプロの通し演奏で、楽譜に今まで書き込んできたミスしやすいところを チェックしているのではないかと思います。でなければ、ミスした瞬間に演奏を止め、 その都度注意しているとか・・・。(その間に書き込めます) もちろん、楽曲のすべてをパートも含めて理解し、なおかつ自分が思い描いた理想の演奏を 実現するためには、楽譜もミスしたところも全部把握していることがベストでしょうね。 作曲家の意図というものを理解できていたらできないことではないと思います。

回答No.3

きっと、本職の指揮者から御返事があると思いますが、わたしコンサートを 主催していますが、リハーサルを見ていると指揮者は全て正確に覚えているようです。 もちろん、すぐにそこで止めていろいろ言ったりしていますが、まとめてあとになっても 全部指摘しているようです。もともと、総譜(スコア・楽譜)を全てのパートについても 完全に憶えて(暗譜して)指揮するほどですから、演奏に対する指摘など当然なのでしょう。 指揮者の伝記などでもそういうエピソードはたくさん載っていますし、他の職業でも、 たとえば将棋とか囲碁とかでも、終わった後すべて初めから再現するなどやっていますよね。 終わった後どころでなく、何年も前のものでも再現できるのだとか聞いたこともあります。

  • nokko-777
  • ベストアンサー率40% (91/227)
回答No.2

世界的に有名な指揮者になると 「お付き」の人が必ずいます。 これはマネージャーとはまた別の人で そのマエストロの元で指揮の勉強をしている お弟子さんが務める事が多いようです。 私はプロのオケに携わる仕事をしていますが (プレーヤーではありません。ですから、多くのプロオケの内情を知っています) お弟子さんは当然スコア譜が読めるので マエストロがオケの練習をしている間、 必ず、近くでスコア譜を持って聴いておられます。 私には詳しくは解りませんが マエストロと弟子の間で何か決まった合図のような物があったり、 その場でマエストロが指揮をしながらお弟子さんに向かって 何やら叫んだりしている時もあります。 そうすると、お弟子さんがスコア譜に何かを書き込んでいます。 マエストロの頭には当然、全ての事が入っているのでしょうが、 プロオケの練習時間とはとても短いので できるだけ有効利用しなければなりません。 決まった時間内にこなすためには 書き留める事も必要だ・・・ と思っているマエストロも多いです。 ですが、指揮をしながらは無理なので このような方法を取っている方も割とおられます。 日本人にはあまり見られませんが 外人のマエストロでは良く見る光景です。 念には念を入れて・・というワケでしょう。 人間ですからね。マエストロも。 忘れる事だってあるでしょう。 日本人も外人も基本的に練習時間は厳守です。(特に終わる時間) 延びるとプレーヤー側が割と文句を言います。 マエストロもなかなか大変なようです。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、近くの人が代わりに書きこんでいるのですね。 > その場でマエストロが指揮をしながらお弟子さんに向かって何やら叫んだりしている時もあります。 「○○パートがおかしい」と指揮者が叫んだらそれを弟子が書きこんだりするのでしょうか。 オーケストラにも弟子にも指示を飛ばす指揮者は大変ですね。

  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (688/3436)
回答No.1

selflessさん、こんにちは。 昔の雑誌の記事の受け売りですが・・・ カール・ベームが来日した際。ウィーン・フィルの若い団員が一度だけミスをしたそうです。何という楽曲のどの部分でどの楽器かは忘れてしまいましたが、マエストロはばっちり覚えていて、その若い団員にお小言を言ったそうです。 ベームの回顧録にはこんなことも書いてました。 ドレスデン(だったかな?)に初めて客演した際、古いヴァージョンの楽譜をホルン(だったかな?)が使用していて、それをベームが知らずに指摘して信頼を得たと。 >指揮者はおかしい箇所などをすべて正確に覚えているのでしょうか? 覚えているようですね。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今トスカニーニのドキュメンタリーを見ているのですが、彼は驚異的な暗譜力で知られていました。 やはり指揮者というのは皆記憶力がものすごくよいのでしょうか。 > 何という楽曲のどの部分でどの楽器か どういう箇所で間違えたのか気になりますね。 目立ちやすいパートの難しい箇所ならふだんから気にするでしょうから間違ってもわかりやすいのですが、埋もれやすい箇所だと間違ってもわかりにくいでしょう。 埋もれやすい楽器の埋もれやすい箇所の間違いを正確に覚えていたなら、やはり凄まじい聴力と記憶力を持っているといわざるをえませんね。

関連するQ&A

  • 指揮者の個人練習

    オーケストラでは、演奏者は合奏練習だけでなく各自個人練習をすると思いますが、指揮者はどうやって個人練習をするのでしょうか? 音源を聴きながら指揮を振るというのが考えられますが、これでは後振りになってしまうので、指揮の練習になりませんよね。 先振りの練習となると、どうしても個人練習ではできない気がします。

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • 消防団 小型ポンプ操法の指揮者です。

    今回小型ポンプ操法の指揮者をやることになりました。 私以外のメンバーが一回りほど年上なので、私の性格上なかなか指揮者として 注意しにくいです。 だんだんコツがわかってきてタイムも短くなってきたので楽しく練習しているのですが 細かいことを注意したり、(指先やかかとなど) 「次はこんな練習をしてみよう!」 と言えなくて、困っています。 1番員 私と似たような正確で、ホースを巻いてくれる方に気を使って、あまりたくさんホースを投げない 2番員 声がちいさい、指先が伸びていない 3番員 あまりやる気が感じられない。(やらされている感がある) など、気になっています。 経験者の方にお聞きしたいのですが 1、2,3番員への対応はどのようにすべきでしょうか? 自分がガンガン注意して良いのでしょうか?(OBの方も来て教えてくれますがそこまで細かいところは教えてくれません) また、小型ポンプ操法の指揮者とはどんな存在なのでしょうか?

  • どう言ったらいいのか…(長文です)

    こんにちは。中2で今吹奏楽部に入っている者です。 2週間後の文化祭に向けて練習をしています。 顧問の先生が指揮をして合奏をするのですが、 どうしても先生の指揮に合わず、みんなバラバラのリズムで吹いてしまいます。 先生には何度も指揮に合わせろといわれているのですが、どうしても合わないのです。 また、一週間前に呼吸法(1拍息を吸って12拍音を出し、また一拍吸って…を繰り返す) を教わり、練習に取り入れろといわれたのですが、 皆やっていなかったらしく(私も一度しかしなかった)合奏でその呼吸法を再度をやったところ 12拍のびなかったり音量が小さかったりしました。 更に、今日は午前中授業で、学校で昼食をとった後一時から合奏ということだったのですが 一時になるまでは時間の余裕があったにも関わらず誰も早めに練習に来ませんでした。 そんなこんなで顧問の先生に怒られ、 「練習法が悪いし、練習しても意味がないんだから次から朝練はなしだ」と言われてしまいました。 先生に謝りに行き、朝練をさせてほしいと思っているのですが、 何と言って謝ったらいいのでしょうか? ただ謝って朝練をさせてほしいと言っただけでは、納得してくれないと思うのです。。。 また、バラバラのリズムで吹いてしまうことに関して、 どうすればみんな指揮にあわせることができるのでしょうか? 長文で、しかも分かりづらい説明で申し訳ありません。 アドバイス頂けると助かります。

  • 本番における指揮者の役割

    指揮者によって音楽が変わるのは紛れもない事実です。しかしちょっと考えると不思議な点があります。つまり事前に練習し演奏法を完成させているはずなのに、本番でもなお指揮者が演奏法を指示しないといけないのはなぜなのか、ということです。  これは経済的理由により事前練習が十分でないため解釈の伝達が十分ではない。そのために、本番でも指揮者の演奏指示が必要ということなのでしょうか。例えば、昔、ムラヴィンスキーは難曲の初演には30日間リハーサル期間をとりました。メンゲルベルクは公演ごとに15日間です。しかも彼らが率いていたのは「世界一」オケだったわけです。しかし今、ほとんどのプロオケでは2日のリハーサルしかしません。  もしそうだとしたら十分に練習したプロオケの本番での指揮者の必要性として考えられるのは、つぎのものでしょうか。 1)微調整 4/4の楽曲で楽譜に4分音符が4つ並んでいるとして、メトロノーム式に均等に演奏しても音楽にはなりません。この4つの音符の時間・強弱配分を調整することは、微妙ながら音楽に命が吹き込まれるか否かを決定するする最重要の点であると思います。音楽とは動機で表された問題定義とその解決の連続なのですから。いい指揮者はこの点をうまく調整できるのだと。いうまでもなく、音楽は膨大な音符から成り立っているわけで、全ての音符について事前練習で固めることはできず、本番で指示する必要があるというわけですね。  もしそうであるとしたら、若いころはリズムの良さで鳴らしたベームが、晩年すっかり緩んでしまったのもよくわかります。VPO団員によると、晩年にはベームのやりたいはずのことをオケが勝手におぎなって演奏していたそうですが、音符の微調整までは無理だったのでしょう。 2)だれかがマズイ又は練習とは違った演奏した場合、続く奏者に演奏法を指示して不自然さを目立たなくさせる。 3)フレーズの入りを指示する。 4)無言のオーラを発して、楽員に影響を与える。  フルトヴェングラー(BPO団員)、マルケヴィッチ(日フィル団員)のレポートがあります。 4)聴衆に見せるための踊り そこでもう一つの疑問が出てきます。つまり左右の手と表情だけで十分な情報を表現できるのか、奏者はその場でその情報を演奏に反映させられるのか、ということです。 フルトヴェングラーは手をぶるぶる震わせるだけでなにが言いたいのか分明でありません。ライナーは重要なフレーズの入りのところだけ一拍振り、それ以外は、まったく手を動かしません。 トスカニーニは左手をほとんど使わず、しかし右手だけで見事に音楽を表現できています。ストコフスキーは踊るだけで何の指示もしていなかったと白状しています。 フルトヴェングラーやミュンシュは本番で練習していない奏法を指示したそうです。 彼らはこういったいい加減な方法で、ひどく立派な音楽を実現していたのです。驚異はライナーで、あのやり方で弦チェレだって、あんなに見事にで演奏できたわけですね! また、マルケヴィッチのハルサイのDVDでは、右手で三拍子系、左手で2拍子系を振っているところがありますが、ポリリズムを指揮する場合はこんなことまで要求されるのですか。

  • 「テンポで」とは?

    オーケストラの合奏練習中に、指揮者が曲のある部分の速さを「テンポで」と指定しました。 これは普通どう解釈すればいいですか? その後やってみたところ「テンポで」の前後で速さが変わらないので、「そのままの速さで演奏しろ」という意味かなと解釈しましたが、合っているでしょうか? 他の指揮者や外国でも同じでしょうか?

  • ビッグバンドでのスラーやタイの演奏法について

    アマチュアのビッグバンドで2番のアルトサックスを担当して数年経ちますが、特に一緒にやっている1番の人の演奏スタイルについて、気になることがあるのでアドバイスをお願いします。 その人の演奏について、楽譜を基準に云うと、音の強弱については、よく注意しているようですが、スラーのところをタンギング、逆にタンギングのところをスラーで演奏、適当というか、勝手というか、楽譜にはあまりこだわらず、シンコペーション部分などもおかしなリズムで演奏することが良くあります。 どうも新曲を練習する場合、楽譜よりもCDを聞きながら覚えることを優先しているようで、そのためかどうか、楽譜と違う演奏をしていても気が付かないようです。 CDを参考にするのも意味のあることだとは思いますが、上記ように演奏されると、自分は楽譜で練習しているので演奏に食い違いが出てきます。ソロ部分なら問題はないのでしょうが。 シンコペーションについては、合奏するとリズムが明らかに違うので、何とか修正してもらえますが、スラーやタイなどのは、何度か指摘してみましたが、あまり効果は無いようです。 ジャズや歌謡曲(特に自己流に演奏)の演奏法でスラーやタイは、楽譜にはあまりこだわらず、適当に演奏してもかまわないのでしょうか。

  • 学校の指揮者オーディション

    今、中学校に通っているのですが合唱コンクールがもうすぐあり、その指揮者のオーディションを受けました。私は吹奏楽部で、ピアノも習っていますが、相手は音楽経験は全くなかったそうです。周りの人は私の方が音楽経験もあって、練習もしてるから大丈夫だよ!頑張ってね!と言われていたのにオーディションには落ちてしまいました。 その後ショックなのと、悔しいなどいろいろな感情があり学校のトイレで泣いてしまいました。その後担任の先生に呼ばれ、「まだ、学年合唱の枠もあるし、来年だってあるから」と言われたのですがあまりに辛くて、先生の目も見れず泣いたままになってしまいました。後から音楽の先生も来てくださったのですが、誰とも話す気になれず先生の方さえ見れませんでした。ものすごく失礼なことをしてしまったと思っているのですが、その反面会いたくないとも思ってしまいます。ちょうど明日に音楽の授業があり、先生も見たくなければ指揮を振っている相手のことも見たくありません。 担任の先生に呼ばれ話した後、別の信頼している先生とも話したのですが辛くて一気に泣いてしまいました。その先生は親には「パニックになっていた。」と説明していたそうです。 結局、今日は部活も休み家でずっと泣いていました。 音楽の授業や、憂鬱な状態をどうすればいいのか分からなくて明日の学校ではどうすればいいのでしょうか?厳しいことでも結構です。アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 円を描く練習

    円を綺麗に描く練習をすると絵が上手くなるという話しを聞き、 練習しているのですが、ふと気になったことがいくつかあります。 円を描く練習の時は スピードを重視すべきなのか、それとも 遅くてもいいから正確に描くべきなのか。 また、筆圧は強めが良いのか、弱めが良いのか。 鉛筆ではなく、シャーペンやマジックでも良いのか。 これらが気になりました。 どなたか教えて下さると助かります。

  • 「大切なもの」ピアノの指番号付楽譜探してます!

    中学一年生です。 11月に「音楽発表会」というものがあり、 合唱、合奏のどちらかを選んでクラスごとに発表します。 私のクラスは合唱で、 山崎朋子さん作詞作曲の「大切なもの」になりました。 私はピアノを希望しています。 しかし、私のピアノ歴は2か月弱…(汗) 練習を進めているのですが、 指使いがめちゃくちゃなため、どうしても遅れてしまいます。 ですので、全ての音に指番号が付いている 「大切なもの」の楽譜を売っているサイト 若しくは載っている楽譜集を教えてください。 よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう