- ベストアンサー
【電気】正極指数の正極とは何ですか? また絶縁体
【電気】正極指数の正極とは何ですか? また絶縁体の時間による変化を調べるのにPI法とDAR法の誘電吸収比がありますがどちらの方が正確ですか? またケーブル診断の直流試験と正極指数試験の違いを教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取
【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を得るためだけに電験3種の参考書を買おうと思うのですが、PI(正極指数)やDAR(誘電吸収比)や高圧ケーブルの直流試験や、高圧ケーブルの片端接地やクロス接地等の電気の専門用語が学べる学科の科目はどの教科書に載っていますか?電力ですか?おすすめの参考書や教科書を教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 【電気】直流試験機で正極指数を調べる方法と計算式を
【電気】直流試験機で正極指数を調べる方法と計算式を教えてください。 あと正極指数が劣化する原因と劣化すると電線ケーブルがどうなるのかも教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 絶縁体中にある電極間の電界について
はじめまして.現在下図のようなモデルにおける電極中心間の電気力線を式で表し,絶縁体1と絶縁体2の境界面を抜けるy方向の電界強度を求めたいと考えています. 変数は絶縁体1の厚さT,電極幅a,電極間隔b,絶縁体2の比誘電率ε2です. また,各変数の範囲はa,b=0~5mm,T=0~5mm,ε2=1~10,与える電圧は0~3000V,電極厚さは0.02mm,絶縁体2の厚さは5mmです. 特に,厚さTが大きくなると絶縁体1・2の境界面に届く電気力線は小さくなっていくと思うのですが,そこをどのようにあらわせば良いかが悩んでいます. 是非よろしくお願いいたします. _________________ __________________絶縁対2(ε2) 絶縁体1(ε=30) 厚さT 電極幅a____←b→ ____ _ _ |電極+| |電極-|__ //////絶縁体基板///////
- 締切済み
- 物理学
- 【電気】高圧ケーブルのコロナ試験(部分放電試験)と
【電気】高圧ケーブルのコロナ試験(部分放電試験)とタンデルタ試験(誘電正接試験)は、共に高圧ケーブルの吸湿、ボイド(空隙)、汚損などの絶縁劣化の程度を判定するケーブル試験方法だそうですが、どちらの方がより小さな高圧ケーブルのボイド(空隙)を見つけられますか? また両方同じ高圧ケーブルのボイド(空隙)を見つける試験なら、より小さなボイドを見つけられるどちらか一方の試験だけ行えば良いのでは? なぜ似たようなケーブル診断のコロナ試験(部分放電試験)とタンデルタ試験(誘電正接試験)を両方試験するのですか? より正確に分かるどちらか一方の試験だけやれば良い話なのでは?
- ベストアンサー
- 電気設計
- 絶縁耐力試験(耐電圧試験)
初めて質問します。よろしくお願いします。 電気用品安全法についての質問です。 製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験「AC1500Vで1分間耐えること」を行う予定です。対象品目の電気用品の区分としては「電動力応用機械器具(別表第八)」に当たると思います。 あるメーカーに問い合わせたところ「…電気用品安全法では、絶縁耐力試験について、電圧計の確度:±1.5%の記載が有ります。…」という1文を含んだ回答を頂きました。 気になったので電気用品安全法の技術に関するハンドブックで自分なりに調べてみたのですが、その記載事項を見つけることができませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 今回3.3KVケーブル CVT250sq-80m 2条の直流絶縁耐力試
今回3.3KVケーブル CVT250sq-80m 2条の直流絶縁耐力試験を実施するこになりましたが、漏れ電流予想の計算法が分からず困っています。誰か教えてください。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- 直流電圧の検出方法
いつもお世話になります。 今回は直流電圧の検出について教えてください。 先日、ある変電所に行った時、直流高圧を検出する 手段として抵抗分割を採用していました。 (1500Vを1:99の抵抗で分割し、低圧側を電圧計で検出) この変電所では直流高圧の値を正確に検出・測定していたのですが、 直流電圧の有無を検出するだけなら以下の方法では無理でしょうか。 考えている回路は図1のような回路です。 A-B:正極母線、C-D:負極母線であり、正極母線はアレスターを経由して 接地されています。 また、負極母線と大地は絶縁性が悪く、絶縁抵抗は1kΩ以下です。 正極母線(の一部)とアレスターは図2のような形でキュービクルに 収められています。図2は水平方向から見た図、図3はそれを鉛直方向 上側から見た図です。 正極母線とアレスターの接地線は1000mm程度離れています。 今、円筒板1と円筒板2を図2,3のように配置するとします。 円筒板2はアレスターの接地線と接続されています。 円筒板1と円筒板2の間には低圧用の電圧計が接続されています。 このような回路で、円筒板1と円筒板2の間の電圧を測定することで、 正負極母線間の直流高圧の有無を検出することはできないでしょうか。 静電界は必ずしも均一とは限らず、漏れ抵抗があるためそちらにも電圧が かかり、直流高圧の正確な値は絶対に分からないと思いますが、 直流高圧の有無だけなら分かるのでしょうか。 また、仮に直流高圧の有無が分かるとします。正負極母線間の直流高圧が 停電した時でも、円筒板1にある電荷は逃げ場所が無いので円筒板の 間には電圧が継続して発生し、直流高圧の有無を判断するのは難しいのでしょうか。 帰り道にぼんやりと考えていたのですが、何となく気になってしまいました。 よろしければ皆様のお知恵を貸してください!
- 締切済み
- 物理学
- 【電気設計】ケーブル診断のG法とE法の違いを教えて
【電気設計】ケーブル診断のG法とE法の違いを教えてください。 G法は保護体を利用して精密な測定を行う方法であり、E法は導電体内の渦電流を利用して表面の変化や欠陥を検出する方法です。 ということは、ケーブル診断のケーブルはG法もE法もケーブル接続を取り外して1本の独立した絶縁状態にして測定するのか教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 蓄電システムの絶縁性能試験及び耐電圧試験
蓄電システムの及び耐電圧試験にの解釈に関して悩んでおります。 分離型パワーコンディショナの規格、 JISC4412-2では、1次アース、2次アースの耐電圧試験の規格は記載されていますが、1次2次の耐電圧の規格は記載されていません。 電気用品安全法の別表八、付表三のような1次2次間の絶縁性能確認のための基礎絶縁や付加絶縁等の絶縁種毎の耐電圧試験の要求はないと考えれば良いのでしょうか? JISC4412-1の一体型の場合は記載がありますが、4412-2の場合は記載がなく、用品への参照もございません。 そもそも、蓄電システムは用品の別表八の対象ではないので参照される必要はないと思っています。 しかし、試験では、絶縁性能確認のために1次2次に用品の耐電圧試験を行うようで、規格に書かれていない要求電圧を印加されることに疑問を感じてます。 JISC4412-2の絶縁性能確認の解釈を教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 電気設計
- DCP-J873Nのインクカートリッジを交換したのに「インクカートリッジがありません」と表示されるエラーについて相談します。
- Windows10環境でUSBケーブルで接続しているDCP-J873Nのインクカートリッジ交換後に「インクカートリッジがありません」と表示されるエラーが発生し、解決方法を探しています。
- DCP-J873Nのインクカートリッジを交換した際に「インクカートリッジがありません」というエラーメッセージが表示される問題について、解決策を教えてください。
お礼
ありがとうございます 電気の専門用語を知らないのでここで聞いてまた知らない電気用語を教えてもらって聞いて調べてを繰り返しています。体系化された教科書や参考書があれば教えてください。