• 締切済み

運動の法則

hiro_1116の回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2407/7793)
回答No.1

作用反作用の法則で「身体が壁から押し返される力」とバランスする力が無いと体は動いてしまいますね。

0006k
質問者

補足

そこは分かったんですけど、足と床の力はなぜ働くのですか??

関連するQ&A

  • この動画について質問です。

    http://www.youtube.com/watch?v=Is6DvUxHzNU この動画は、「作用反作用の法則」と「力の釣り合い」の違いについて説明しているのでしょうか? 抗力というのは、あくまで、電気反発相互作用として生まれているのであって、重力に対する反作用として生まれてるわけではない、という話でしょうか? すなわち、重力と抗力は力の釣り合いの関係にあるのであり、作用反作用の関係にはないと言っているのでしょうか? あと、重力は関係ないと盛んに主張してますが、重力が大きくなれば、その分、垂直抗力も大きくなるわけですから、抗力を考えるときに重力がまったく関係ないわけではないですよね?

  • 運動の法則 イメージが出来ません。

    滑らかな水平面上に質量2.0kgの物体Aを置き、これに糸を繋ぎ 滑らかな滑車を通して質量0.5kgのおもりBをつるす。 ただし、意図は十分軽くたるまないものとし、重力加速度を10m/s^2とする。 1)物体の加速度はいくらか。 2)糸の張力はいくらか。 という問いなのですが物体の加速度(a)というものがいまいち理解できません。 添付している図は解答の図なのですがaは矢印の方向に働くものなのですか? 1)張力(T)は引っ張り合う為に同じ値になると考えてよいのですよね? 2)そして張力は垂直抗力と同じですか? 3)そう考えるとAをひっぱる力には重力と張力が発生しており、Aの垂直抗力から重力を引くと  Bの垂直抗力(Aと同じ値が発生する)と考えるのでしょうか? 垂直抗力についてわかりやすく説明していただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • つりあっている2力と作用反作用の問題

    つりあっている2力と作用反作用の2力で、 箱に働く重力と箱が床を押す力の違いがよくわかりません。 まず、床に箱があったと仮定して。。 つりあっているとき、どうして箱が床を押す力がないのですか? また、作用反作用のとき、どうして重力がないのですか? つりあっているときは、重力と抗力のつりあいで 作用反作用も抗力と床が箱を押す力のつりあいですよね? よけわからないので、教えてください!!お願いします!m(__)m

  • 垂直抗力&相似について

    例えば水平な板状に質量mの物体が置いてあり静止していたとすると、鉛直方向では床から物体に及ぼす力である垂直抗力と、地球が物体を引く力である重力が働いてますよね。ここで力のつり合いを考えたとき鉛直方向はN=mgと書けますが 作用反作用を考えると、重力の反作用は物体が地球を引く力で、いわば地球内部で働く力なので式に表れないのは何となく分かります では垂直抗力の反作用、つまり物体が板を押す力はなぜ式に書かないのでしょうか?N=mg+(物体が板を押す力)という風に書けるような気がするのですが・・・。 と、書いてて思ったのですが、もしかすると注目物体が板かその上の物体かの違いということでしょうか?(垂直抗力の反作用は板に働いてる力なので質量mの物体のつり合いとは関係ない) またよく物理で使われる相似について質問があります。(初歩的な質問かもしれませんが・・・) 直角三角形Aの斜辺上に適当に点をとって、その点から垂線をおろし、斜辺に垂直な直線を引いたとき この2直線が作る直角三角形BはAと相似になりますが、これがよくわかりません。 相似条件自体は分かってるのですが・・・。なにかコツみたいなのはありますか?

  • モーメントのつりあいの式が導けません。

    物理(1)(高校1年)の範囲にある「剛体にはたらく力のつりあい」という分野です。 問題)  粗い水平面から、鉛直で滑らかな壁に、長さL、重さWの一様な棒ABを立てかけたところ、棒は静止した、棒が鉛直方向となす角をθとする。棒の上端Aが壁から受ける垂直抗力の大きさNaと棒の下端Bが水平面から受ける垂直抗力の大きさNb、および、静止摩擦力の大きさfをそれぞれ求めよ。 まず図を書き、それから水平方向と鉛直方向のつりあいの式を求めました。 水平方向 Na=f 鉛直方向 Nb=Wg これにあと力のモーメントのつりあいの式が必要なのですが、その式が立てられません。 モーメントの和がゼロになれば静止していることになるのはわかっています。 どなたかこの場合のモーメントのつりあいの式の導き方と考え方を、詳しくご解説お願いいたします。

  • 棒の釣り合い条件

    長さ2L,質量Mとする一様な棒が水平な床とそれに垂直な壁に立てかけられ、床にたいしてΘの角度をなしている。このときの床に対する棒の摩擦係数をu1、壁に対する摩擦係数をu2とするとき、この棒の釣り合う条件を求めたいのですが。 図がないのでわかりずらいかもしれませんが、 重力加速度をg Rx:壁から受ける垂直抗力 Ry:床から受ける垂直抗力 fx:B点での摩擦力 fy:A点での摩擦力 とします。 水平方向の釣り合いから Rx - fx = 0・・・(1) 鉛直方向の釣り合いから Ry + fy -Mg = 0・・・(2) A点の周りのモーメントから Ry + fy -Mg = 0・・・(3) 摩擦力の関係から fx = u1・Ry、fy = u2・Rx・・・(4) と、式まではたてられたのですがこのあとどうすればいいのでしょうか? まず、(1)~(4)の式のうち何から解いていき、最終的に何を求めれば?で止まってます。

  • 物理の宿題が難しくてわかりません><

    問題は 一端を自由に回転する蝶番で壁に留め、他端をケーブルで吊って軽い一 様な梁が水平に保たれている。これに重量W、幅2L の一様な看板が吊るしてあ る。以下の問いに答えなさい。(2)、(3)、(4)、(5)ではW、d、L、θを用いて示せ。 (1)梁に働いている力は、どのような力か述べよ(2)ケーブルの張力を求めよ。(3)蝶番で梁が受ける反作用力の水平方向と鉛直方向との成分、(4)反作用力が水平方向となす角、(5)反作用力の大きさ、を求めよ。 (1)は重力、張力、抗力(摩擦力+垂直抗力)と思います。 (2)(3)(4)(5)がわかりません><バカで申し訳ないです。 (1)はこれであっているかとわかるところだけでもいいんで(2)(3)(4)(5)を教えてください。どうかお願いします。

  • 等速円運動

    等速円運動 滑らかな円錐面上での円運動、重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働いている。 この場合、円運動の半径をr、速さをvとして、鉛直方向での力のつりあい式、水平面内での運動方程式をそれぞれ書きなさい。 解説では、等速円運動として解いていたんですが、なぜ、等速円運動だとわかるんですか??

  • 物理の問題が分かりません。誰か助けてください

    問題は 一端を自由に回転する蝶番で壁に留め、他端をケーブルで吊って軽い一 様な梁が水平に保たれている。これに重量W、幅2L の一様な看板が吊るしてあ る。以下の問いに答えなさい。(2)、(3)、(4)、(5)ではW、d、L、θを用いて示せ。 (1)梁に働いている力は、どのような力か述べよ(2)ケーブルの張力を求めよ。(3)蝶番で梁が受ける反作用力の水平方向と鉛直方向との成分、(4)反作用力が水平方向となす角、(5)反作用力の大きさ、を求めよ。図つけたので見てください。 (1)は重力、張力、抗力(摩擦力+垂直抗力)と思います。 (2)(3)(4)(5)がわかりません><バカで申し訳ないです。 (1)はこれであっているかとわかるところだけでもいいんで(2)(3)(4)(5)を教えてください。どうかお願いします。

  • 「運動の法則」の問題が分からないので教えてください

    糸2を取り除いた後、図のように、Aを水平と30°の角度をなすなめらかな斜面上に置き、Aを静止させた。このとき、糸1は斜面に平行な方向と45°の角度をなしていました。 (1)このときの糸1の張力の大きさをT、Aが斜面から受ける垂直抗力の大きさをNとすると、Aにはたらく力の斜面に平行な方向と斜面に垂直な方向の力のつり合いの式はそれぞれどうなりますか。次の式中の空欄(1)~(6)に入る数値を、下の解答群のうちからそれぞれ一つずつ選び、数値で答えてください。ただし、同じ数値を繰り返しよいものとします。また、各方向ともに図に示す矢印の向きを正とします。 斜面に平行な方向:(1)×T+((2))×N+((3))×mg=0 斜面に垂直な方向:(4)×T+((5))×N+((6))×mg=0 解答群 -1、-√3/2、-√2/2、-√3/3、-1/2、-1/3、0、1/3、1/2、√3/3、√2/2、 √3/2、1 (2)問の(1)のNはいくらですか。m、gを用いて答えてください。