• ベストアンサー

【EV車】電気自動車のバッテリーを内製で作れるのは

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

電気自動車は予想以上に二酸化炭素を出す。 と、ヨーロッパで失敗したそうですよ。

関連するQ&A

  • ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を

    ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を設立した理由は、トヨタはハイブリッドで行けると思ってたら、欧州が電気自動車1本に絞って来て焦ったから‬だ。 ハイブリッド車はエンジンが主体でバッテリーがサブだったが、電気自動車は真逆になってバッテリーがメインになって、エンジンがサブになるのでエンジンは小型で良くなるのだ。 トヨタはエンジンを小型で設計する技術を持っていない。そこで目を付けたのがマツダが持つロータリーエンジンということになる。 それか軽自動車のダイハツの3サイクルエンジンを電気自動車に搭載することになる。もう4サイクルエンジンは量を取るだけの無用な技術となる。 多分、トヨタはダイハツの軽自動車の3サイクルエンジンではなく、マツダのロータリーエンジンが欲しいようだ。 トヨタ自動車が培って来た4サイクルエンジンが電気自動車では全て役に立たない。 掃除機のダイソンが電気自動車市場に進出するが、ダイソンはモーターと制御技術を所有している。トヨタはシャーシと車体のノウハウしかない。 トヨタ自動車が10年間掛けた同じだけの投資をダイソンは今後10年間掛けて行うという。 要するにトヨタはシャーシと車体の大量生産生産は出来るけど電気モーターの制御は得意じゃなくて寧ろダイソンの方が少量生産なら今から開発を行えばトヨタと対等に戦える土俵にいるってこと。 しかも前例にテスラモーターズは少量生産ならトヨタと対等に戦える車を現実に作ってるのでトヨタはウカウカしてられない。 トヨタがサブエンジンにマツダのロータリーエンジンの小型エンジンの技術を欲しがってるのは間違いがないと思う。 マツダ‪はガソリンエンジンでも次世代エンジンの開発に成功しており、熱効率40%を実現するエンジンの特許を抑えているのでマツダの株は上がると思う。‬ ‪トヨタはマツダのロータリーエンジンを電気自動車に搭載することになって、マツダの株は今は2000円だけど2030年には3000以上にはなっていると思う。‬ ‪トヨタが車体とシャーシのみの供給会社になっていて、マツダが電気自動車のサブエンジンの供給会社になっているかも知れない。‬ ‪そしてPanasonicは自動車用バッテリーが中国の電気自動車用バッテリーに性能で負けてPanasonicの経営は傾いていると思う。‬ ‪日産自動車は世界中の電気自動車用のバッテリーを取り寄せて、同国のパナソニックのバッテリーは性能が良くなかったと言って採用を見送っている。‬ ‪マツダの株はいま買い時だと思う。‬

  • EV電気自動車を欧州ヨーロッパ諸国は法律でガソリン

    EV電気自動車を欧州ヨーロッパ諸国は法律でガソリン車を規制すると発表しているので、将来は100%EV電気自動車にシフトする予定のタイムテーブルを組んでいるように思いますが、EV電気自動車のトラックは作れないと指摘されてそうなんだ。どうするんだろう?と思ったのですがEV電気自動車のトラックの開発をしている自動車メーカーは中国のBYD比亜油汽車だけ開発中だそうで他のメーカーはEVトラック開発の予算を組んでいない。 これってどういうことでしょう? EV電気自動車市場を制覇するのは一番最初に乗用車を制するメーカーじゃなくてトラックを制したメーカーが勝つと思います。 電気自動車に移行すると言っている政府ですら大型トラックの電気自動車化が不可能だと気付いていないのでは? 仮に電気自動車に全部シフトすると言っていたのにトラックだけ例外ってしたら法律も有効に出来ないのでは?

  • EV電気自動車でしか出来ない新提案を考えて下さい。

    EV電気自動車でしか出来ない新提案を考えて下さい。 ちなみにランボルギーニ社はカーボンナノチューブをボディに採用してバッテリーを無くすという新提案を出しています。 皆さんはランボルギーニを越える新提案を企画立案出来ますか?

  • 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質

    【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているのはガソリン車と違って車検時の点検がバッテリーだけなので点検費用が安いからだと聞きました。 日本の車検の場合は電気自動車はガソリン車と同じ点検項目数なのでしょうか? 電気自動車の消耗箇所はバッテリーだけだと言っていました。バッテリーの電圧確認をしただけで終わりで点検費用が安い。だからみんなEV車を買うのだそうです。維持費が格段に違うそうです。 日本の場合はガソリン車と電気自動車の車検費用は同じなのでしょうか?安いのでしょうか? あとトヨタの水素自動車のミライの車検費用は高いのでしょうか?安いのでしょうか? 教えてください。 タイヤの消耗やブレーキパッドの交換の話ではなく点検交換箇所の話です。

  • トヨタでEV(電気自動車)を販売するのはいつごろ?

    トヨタでEV(電気自動車)を販売するのはいつごろ? 日産は12月ごろ「リーフ」を出しますが、トヨタも必ず出すと思います。 で、その時期はいつごろでしょうか。 あと1年で車検満了を迎えます。継続して乗るか、リーフにするか、トヨタのEVにするか迷ってます。 トヨタのEVは情報ありませんが、トヨタのことです。リーフの半年か1年後には出すと思ってます。 情報あれば教えてくださいませ。

  • 大雨で水没したEV電気自動車、ハイブリッド自動車は

    大雨で水没したEV電気自動車、ハイブリッド自動車は水が引いて車内が乾燥してもキーを刺してエンジンを掛けないでください。感電する恐れがあります。って 電気自動車って水没したら漏電してしmすようなアホな設計になっているのですか? 世界のトヨタ自動車のプリウスも水没したら漏電して感電するのですか? 水没した電気自動車ってガソリン車と違って修理が可能ですか? 漏電してショートしても電気配線と最悪でも基盤交換で動き出す?

  • EV が環境に優しい??

    米国でEVの販売が失速、トヨタのHVがテスラを逆転したといったニュースが流れる中、「EVが環境に優しい」などと言ったお題目が全くのマユツバであったことを踏まえれば当然すぎる流れだと言っていいでしょう。 EVの心臓部であるバッテリーの製造にはとてつもない電力を要し、今を持ってしても7割方が化石燃料による発電に依存している。 その寿命もわずか、再生産を余儀なくされる。 リチウム、コバルト、マンガン、鉛、カドミウムなど一部水銀も含む製造過程で使用される有害な重金属は数知れず、EV大国の中国でも過剰生産で野積され放置されたEVからはそれが 漏出、土壌汚染の原因とされ社会問題になっています。 走行時にモーターやインバーターから発生する磁力や電磁波の定常的な被曝による人体の健康に対する影響も問題視されつつあります。 欧米や中国のEV推進国には燃費で勝るローコストの日本車の市場からの追放の思惑も見て取れます。 エンジン車と比較しはるかに重い車体はエネルギー効率から言っても不利なのは明白 しかし 国内では今だにEV一辺倒に邁進するメーカーもあるようです。 EVが環境に優しい などとは誰が言い出したのでしょうか?それを真に受ける人々の思考回路も不可解です。 納得のいく 反論をお待ちしています。

  • 電気自動車の宏光MINI EVは45万しかしない!

    自分は障害者雇用で働く障害者です。 所得が低いです。 年収140万ぐらいしかありません。 今日、調べていたら国内販売はしていませんが、 中国で45万でフル充電で120km走れる車 冷房装備のミドルスペックでも51万で販売されているそうです。 将来的に、このぐらいの価格帯にEV(電気自動車)が なるのかと考え嬉しくなったのですが、そこまで安くなるでしょうか? 中国のメーカー的には更に安くして20万ぐらいにする計画も ある? というような予想をしているひともニュース記事のコメントなどでありました。 40万や20万で新車の車が買える時代がくるのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 (*´∀`*) 電気自動車ニュース 45万円で9.3kWh~中国の電気自動車 『宏光MINI EV』が発売早々大ヒット中 https://blog.evsmart.net/ev-news/wuling-hongguang-mini-ev-china/ https://www.sgmw.com.cn/e50.html

  • 【日本の自動車産業がEV電気自動車市場で失落したら

    【日本の自動車産業がEV電気自動車市場で失落したら、日本のメイン産業は何が残るのでしょう?】 豊田社長はEV電気自動車の移行に失敗したら、自動車産業内で100万人の雇用を失うと言っていました。 100万人が露頭に迷った場合の次のいまの日本の受け入れ先の産業ってどこがあるのでしょう?

  • 自動車の専門家に質問です。

    自動車の専門家に質問です。 イギリスのダイソンが3000億円を投じて電気自動車の車体とバッテリーを自社開発すると言っていますが3000億円でバッテリーまで自社開発して世界競争に着いて行けるのでしょうか? もうスマホのバッテリーの質は悪くて、寿命が来たら膨らむのを当然のように消費者は受け入れているが、アップルのスティーブ・ジョブズが生きていたiPhone4のときのアイフォンは未だにバッテリーは膨張していない。 それなのにコスト重視にしたティム・クックが設計したiPhoneはバッテリーが2年もしたら劣化してバッテリーが膨張する欠陥品を売り続けている。 iPhone8なんか酷くて出荷されて消費者が箱を開けたらバッテリーが膨らんでいたという事例まで起こっている。 で話は戻りますが、アメリカのテスラですら宇宙開発するテスラですらバッテリーは日本のパナソニックに頼っていた。 パナソニックは今や家電メーカーではなくバッテリーメーカーとなっている。 そのパナソニックにダイソンが勝てるのか? 開発者は400人体制だという。 2030年だから13年で3000億円を400人で消化したら1人当たり年間5660万円。 どう思いますか? パナソニックの掃除機を抜いたようには簡単にバッテリーも抜いて行くのでしょうか?