- ベストアンサー
- 困ってます
大雨で水没したEV電気自動車、ハイブリッド自動車は
大雨で水没したEV電気自動車、ハイブリッド自動車は水が引いて車内が乾燥してもキーを刺してエンジンを掛けないでください。感電する恐れがあります。って 電気自動車って水没したら漏電してしmすようなアホな設計になっているのですか? 世界のトヨタ自動車のプリウスも水没したら漏電して感電するのですか? 水没した電気自動車ってガソリン車と違って修理が可能ですか? 漏電してショートしても電気配線と最悪でも基盤交換で動き出す?
- gasshop2017
- お礼率43% (4180/9695)
- 国産車
- 回答数12
- ありがとう数3
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

水没したら 車体と高電圧回路が絶縁され 高電圧の電気が流れ感電事故が発生しないよう対策 は、してあるそうなんですが それは 想像の通りで、2011年以降は法整備がされた。 車と共に水に落ちて即死 さらに水の中にいた他の人も死亡 なんてことは、なさそう。 だからと言って 安心してください、とは言わない。 人がいたら、自動車が勝手に止まるけど 過信しないでください・・・のようなことか? ただ 水没で遮断、それはそうなんですが その後 やっぱり通常のことではないので 火災の可能性などの心配はある。 修理、については ごめんなさい、わかりません。
その他の回答 (11)
- oska2
- ベストアンサー率44% (2044/4560)
>電気自動車って水没したら漏電してしmすようなアホな設計になっているのですか? なっています。 自動車大国のアメリカやドイツ・中国製とか、日本製もアホな設計です。 水没しても漏電しない車は、俗に水陸両用の軍事専用ですね。 >世界のトヨタ自動車のプリウスも水没したら漏電して感電するのですか? 感電します。 プリウスでなくても、普通のガソリン自動車でも感電する可能性があります。 旧運輸省(現国土交通省)が「国産車は、世界最低水準の性能・品質しかない。10年以上乗ったら命の保障は無い」と言っていますよね。 昭和の時代は、10年乗ったら毎年車検と言う罰を受けたのです。 プリウスが誕生して十数年経った平成でも「10年以上乗る国賊には、自動車税率をUPする」と罰を科していますよね。 つまり、今も国土交通省が世界中で公表・断言している通り「国産車は、世界最低水準の性能・品質」なんです。 水没したら、90%以上の確率で感電します。 もし、感電しないシステムを開発したら「間違いなくノーベル賞」です。^^; >水没した電気自動車ってガソリン車と違って修理が可能ですか? どこまでを「修理」というかで異なります。 99%の部品を純正部品で交換しても、修理ですからね。 常識的には、廃車です。 修理よりも、新車を購入した方が安い! >漏電してショートしても電気配線と最悪でも基盤交換で動き出す? そもそも、バッテリー自体が駄目になっている可能性が高いです。 基盤を交換しても、電気系統は全て駄目でしようね。 あなたがスマホをお持ちなら、スマホを風呂場で水没させて下さい。 翌日、風呂場からスマホを出して基盤を交換しましよう。 100%通話は出来ません。 ましてや、電気自動車は・・・。
- ko_wave
- ベストアンサー率22% (57/254)
プリウス等のハイブリッド車や電気自動車のバッテリーは200V以上の高電圧です。 当然ながらそんな高電圧が漏電したらひとたまりもありません。 では、自動車メーカーが水没したときのことを考えていないかというと、これも当然ながらしっかりと考えてあります。 具体的には、駆動用バッテリーが浸水したらバッテリーのセルにも水が入るようになっています。その瞬間にバッテリーが遮断され漏電するようなことはなくなります。 各自動車には消防等が救援するときのためにサービスマニュアルというものがあります。 そのなかに水没してしまったときの対処法も記載されているので、興味があれば見てみてください。 あと、水没した自動車は基本的に廃車です。頑張れば修理できるかもしれませんが、新車を買えるぐらいお金がかかると思います。
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (800/3608)
普通のエンジン車でも電装品は全取り換えです またシリンダー内に水が入っているので エンジン回したらエンジン壊れます 基本廃車にします 乾いてもすごく臭くなるよ 車に非常食とか飲み物とか積んでて路上生活者かよとか言われるが 東海豪雨を海抜0メータ以下で生活していた経験から
- 2012tth
- ベストアンサー率19% (1823/9120)
普通の車は、水の中は走れないが… https://www.youtube.com/watch?v=qw3NRlgwIlg&t=50s https://www.youtube.com/watch?v=l95TmY2__UY https://www.youtube.com/watch?v=DE7Dp3QmMjE https://www.youtube.com/watch?v=bjzVNDYqaSY https://www.youtube.com/watch?v=sD7q88f7gwA https://www.youtube.com/watch?v=ugYXYn6SoWQ 走れる車もある。 次の車はこれが欲しい…
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2673/13514)
そもそも水没させた車はもう使えませんよ。廃車しかありませんよ。ハイブリッドに限ったことではなく。
- Kaneyan-R
- ベストアンサー率42% (1179/2744)
漏電して感電するのはもちろん危険ですが、それだけではありません。 不純物が接点に付着して発熱し、最悪発火します。 電気自動車に限らず、ガソリン/ディーゼル車も同じ。 どこかで「エンジンルーム水洗いしたら車が動かなくなった」って、自業自得な記事見ましたけどね。 水没したら基板やケーブルは全交換=全解体なので、修理代だけで数十万~百万近くは確定。エンジン車ならエンジンも分解洗浄かのせ替え。新車の方が安くつくかもね。 水没バッテリーは再使用不可なので廃棄です。ガソリン車のバッテリーとは訳が違いますから。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4604/17002)
水没というか潜水艦のように水中での走行が想定(設計)されていないからですね。 そういう設計がされていない以上水没すれば感電の危険はあります。 ガソリン自動車でも同じです。 水害であなたの車が水没してしまったら http://www.itscom.net/safety/column/191/ こういう車なら水没しても大丈夫ですよ! https://www.youtube.com/watch?v=uiXu7LwXRO8 水没しショートした電気自動車は 基板の交換・内部配線の交換・シートの交換・バッテリーの交換・場合によりモーターの交換・場合によりハイブリッドならエンジンの交換 メーター類も交換でしょうから中身は全部入れ替えになるんじゃないでしょうか? さらに交換する部品もあるでしょうし入念な洗浄も必要でしょう。 そうなると修理は出来ても買い直すよりも費用がかかるでしょうからよほど希少な車でなければ現実的ではなくなります。
- l4330
- ベストアンサー率22% (4373/19604)
>水没した電気自動車ってガソリン車と違って修理が可能ですか? もちろん修理はできます。 でも電気自動車より被害が大きいのは太陽光発電。 洪水で水没した家々の写真を見ると、多くの家に太陽光パネルがあります。 太陽光発電を利用するならパワーコンディショナ、昇圧器、バッテリーなども設置されてますが、水没には対処してないでしょう。 電力会社の電気が復旧してもこれらの機器の異常で家庭では電気が使えない可能性がある。
- honkidasu
- ベストアンサー率43% (42/96)
プリウスが販売されるようになってから ずいぶん経ちますが、水没して感電死したというニュースは 今のところ聞いたことがありません。 ないとは言い切れませんが、そんな事故が起こったら 会社の信用丸つぶれなので設計には最新の注意を払っていると思います。 >漏電してショートしても電気配線と最悪でも基盤交換で動き出す? このあたりはむやみに触らず販売店に連絡するしかないと思います。
- h_ishikawa
- ベストアンサー率44% (368/821)
そもそも水没した自動車は全損扱いですから、水没車を動かすのを想定した設計になっていませんし、水没しても動くような設計をすると今の価格では収まらないでしょう。 完全に乾燥させれば動く箇所もあると思いますが「世界のトヨタはそんなアホ設計してないだろう」みたいな無知な人が、濡れた電気回路で感電でもしたら面倒ですから「水没車は乾燥してても感電するから触るな」がメーカーの姿勢としては正しいです。 ちなみに乗車シートは乾燥させても、カビが発生して使い物になりません。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 日産自動車の電気自動車について
日産自動車が先頃、ハイブリッド車をすっ飛ばして、電気自動車を量産化して販売すると発表しましたが、ハイブリッド車をすっ飛ばすということは、開発コストが電気自動車のほうが安いうえ、量産化すれば、トヨタのプリウスやホンダのインサイトよりも安く提供できるからでしょうか?詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- 【EV車】電気自動車のバッテリーを内製で作れるのは
【EV車】電気自動車のバッテリーを内製で作れるのは世界に3社しかなく、アメリカのテスラ、中国のBYD、そして日本のトヨタだけしかない。 これって本当ですか?トヨタ自動車って電気自動車のバッテリーはテスラかパナソニックから買ってませんでしたっけ? トヨタ自動車自身でバッテリーを製造してるのですか? 電気自動車のバッテリーから車体まで一貫して内製化しているのはテスラとBYDの2社だけでは?
- ベストアンサー
- 国産車
- トヨタでEV(電気自動車)を販売するのはいつごろ?
トヨタでEV(電気自動車)を販売するのはいつごろ? 日産は12月ごろ「リーフ」を出しますが、トヨタも必ず出すと思います。 で、その時期はいつごろでしょうか。 あと1年で車検満了を迎えます。継続して乗るか、リーフにするか、トヨタのEVにするか迷ってます。 トヨタのEVは情報ありませんが、トヨタのことです。リーフの半年か1年後には出すと思ってます。 情報あれば教えてくださいませ。
- ベストアンサー
- 国産車
- 【日本の自動車産業がEV電気自動車市場で失落したら
【日本の自動車産業がEV電気自動車市場で失落したら、日本のメイン産業は何が残るのでしょう?】 豊田社長はEV電気自動車の移行に失敗したら、自動車産業内で100万人の雇用を失うと言っていました。 100万人が露頭に迷った場合の次のいまの日本の受け入れ先の産業ってどこがあるのでしょう?
- ベストアンサー
- 国産車
- ハイブリッドカーや電気自動車が増えてきましたが、一番気になるのが電磁波
ハイブリッドカーや電気自動車が増えてきましたが、一番気になるのが電磁波の影響は無いのか?ということです。携帯電話やIHクッキングヒーター、高圧線の下など、電磁波の影響があるといわれるところが無数にあるのに床下にバッテリー積んで大丈夫?と思います。日産のリーフ(電気自動車)で携帯電話8000台充電できるんですよ。うわさで聞いたけどトヨタの役員でプリウスに乗っている人はいないとか。私は家を建てるときもそういう理由で、IHをやめました。安全なのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質
【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているのはガソリン車と違って車検時の点検がバッテリーだけなので点検費用が安いからだと聞きました。 日本の車検の場合は電気自動車はガソリン車と同じ点検項目数なのでしょうか? 電気自動車の消耗箇所はバッテリーだけだと言っていました。バッテリーの電圧確認をしただけで終わりで点検費用が安い。だからみんなEV車を買うのだそうです。維持費が格段に違うそうです。 日本の場合はガソリン車と電気自動車の車検費用は同じなのでしょうか?安いのでしょうか? あとトヨタの水素自動車のミライの車検費用は高いのでしょうか?安いのでしょうか? 教えてください。 タイヤの消耗やブレーキパッドの交換の話ではなく点検交換箇所の話です。
- ベストアンサー
- 車検・証明書
- プリウスや電気自動車の電池が浸水したら・・・
最近、九州地方で集中豪雨が降りましたが、プリウスや電気自動車の電池が浸水した場合、感電とか高電圧電池の短絡事故とかの心配は無いのでしょうか? (1)高電圧電池が完全に水没した場合、水の電気分解現象が発生するのでしょうか? (2)高電圧電池は、防水仕様になっていると予測しますが、もし電池内部へ雨水が浸水し、正、負極を接続すると短絡し大電流が流れないのでしょうか? (3)高電圧電池の内部は絶縁仕様にになっていると予測しますが、もし電池内部へ雨水が浸水し、絶縁性能が劣化した場合、電池ケースに漏電して、それに人体が接触し、感電の危険が生じるのではないでしょうか? もし、大丈夫なのであれば、そのメカニズムをご教授ください。 実験すればいいのですが、理論的なこともお聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。くだらないとは思いますが何卒宜しくお願いします。 以上
- ベストアンサー
- 化学
お礼
みなさん有難う