• 締切済み

徳川家康の曾孫、敬台院の出産年齢が11歳!?

徳川家康の曾孫、敬台院(蜂須賀小六の孫の蜂須賀至鎮に嫁ぎました)はWikipediaによると1592年生まれとの事で1600年に結婚、とここまでは別に普通だと思います。 ただ話はそこからちょっと不思議で既に1603年には長女の三保姫が生まれています。 11歳の時の子供なら10歳や11歳で子供を作っていた事になります。 これって信じていい話なのでしょうか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8101/17312)
回答No.2

確かに早いけど,不可能ということではないので,ほかに否定する証拠がなければ信じてもいいのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (742/3479)
回答No.1

イエス・キリスト様のお母さんのマリアさんは、11歳で懐胎し、12歳でイエス様を誕生させています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 松平義行と徳川家康の関係について?

    松平義行は徳川家康の完全な(厳密な)男系子孫なのでしょうか? また、そうだとすれば、徳川家康の何にあたるのでしょうか? (⇩)下記のURLの「もしも徳川幕府に宮将軍が擁立されていたら」という題名のブログの中に、 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa  また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。 という文章が出てきますが、この『松平義行』というのは、完全に(厳密に)徳川家康の男系子孫なのでしょうか? 松平義行というのは、徳川家康の完全な(厳密な)男系子孫であるのかどうかを教えてください。 また、徳川家康の何に当たるのかも教えてください。 【参考】 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。

  • 松平義行は、徳川家康の完全な男系子孫か?

    (↓)この下記の URL の「もしも徳川幕府に宮将軍が擁立されていたら」という題のブログの文章の中に、 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa  また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。 と書かれている部分があります。 質問があります。 『家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行』 の、この、松平義行という人物は、徳川家康の完全な(厳密に言うと)男系子孫であるのでしょうか? この、松平義行という人物は、徳川家康の完全な男系子孫であるのかどうかを教えてください。

  • 徳川家康が天下統一したというけれど・・・

    本当は豊臣秀吉もしてるじゃん 織田信長は統一する前に死んでしまったので確かにしてないけど、秀吉は明らかにしてるじゃん! 死んだ後に関が原だし、秀吉本人からしたら今後の跡目争いが心配だったかどうかは別として天下取りは完了してるじゃないですか! 本人が生きている間には本人には絶対そういう意識があったと思うし、当時の人々もそう思ってたに違いないですよ 死んだ後政権が変わってるからダメというなら徳川だって270年後に変わってるしダメというコトになります 生きてる間が全てでしょううがぁ!! 納得出来ません だから正解は、鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス。と鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス、の二つになるんです でも、なぜこの三人のうち家康だけが天下をとったみたいに言われるのでしょう? 納得行きません 「長生き」の話しではなく天下とりのはなしなんですこれわ!

  • 吉通と吉宗はどちらの方が宗家と近いと思われてたか?

    徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか?(勿論、徳川家継が死んで、徳川宗家の血筋が絶えるよりも前の話) 紀州藩第5代藩主(後の江戸幕府・第8代将軍)徳川吉宗と、尾張藩の第4代藩主・徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 男系のみで見れば、 家康⇒義直⇒光友⇒綱誠⇒吉通 家康⇒頼宣⇒光貞⇒吉宗 となり、吉通は家康の玄孫 吉宗は家康の曾孫 となるため、吉宗の方が吉通よりも、家康と一世代だけ近いことになります。 しかし、吉通の父の綱誠の生母(光友の正室)は、家光の娘です。 そこで質問があります。 徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 教えてください。 ※ 勿論、家継が死んで、宗家の血筋が絶えるよりも前の時代に、どう思われていたのか? です。

  • 将軍家は完全な男系以外は意味がないのか?

    将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまでも正当な完全な男系のみに着目されるのでしょうか? 将軍家というのは、同時代の一般家庭とは違って、正当な男系のみ重視なのでしょうか? (家光の娘が生母であっても女系にはなりませんが。 「家光→家光の娘」は男系ですので。) 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘で、『家康→義直→光友→綱誠』と家康のひ孫でありました。 しかし、尾張藩主の徳川綱誠が、(徳川綱誠と同じく正当な男系では)家康のひ孫の紀州藩主の徳川綱教よりも、将軍候補として優位であったという話は聞いたことがありません。 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘でありましたが、紀州藩主の徳川綱教は生母は徳川家とは全く関係ありませんでした。 正統な男系では、どちらとも、家康のひ孫です。 将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまで正当な男系のみに着目されるのでしょうか? これは、源頼朝~徳川慶喜までの征夷大将軍が、形式上は八幡太郎義家の男系子孫であるから、完全な男系以外は、例え生物学的に子孫であっても、将軍候補としては、意味がない。関係がない。 という事でしょうか? 教えてください。

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 結城秀康について

    徳川家康は、結城秀康のことを本当の子供ではないのではないかと思っていたという話を聞いたのですが、本当ですか?結城秀康の母親のお万の方は、そんなに恋多き女性だったのですか?

  • 徳川治済は何故将軍に成れなかったか。

    徳川治済は何故将軍に成れなかったか。 徳川11代将軍ですが、1779年に家基が亡くなった時点で、28歳(1751年生まれ)、8代吉宗の孫にあたり血筋もよい、77歳まで生きたことを考えると健康で子どもも多い、また事績を見ても性格は今一だが、政治的能力に優れ、向上心もある。 ライバル田安家、清水家にはこの時点では候補はおらず、尾張、紀州も年齢や健康状態からパス。 実際に11代将軍になった徳川家斉より血筋も年齢も体力気力も上だと思うんですが、何故将軍の座を徳川家斉に奪われたのでしょうか。 徳川家斉は8代吉宗のひ孫世代で、1781年に将軍世子になった時点でも8歳、医療の発達していない時代ですから、幼児では成人できるかどうかも怪しいし、政治的手腕も未知数、どう考えても徳川治済の方がふさわしいと思うんです。 一橋家の跡目も、豊千代という長男がいますから安泰、将軍世子になるのに何ら障害はないと思うのですが、何か理由があったんでしょうか?

  • 綱教と光友は将軍の娘を正室に迎えたのに、側室の数は

    紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、側室を持つことはできず、子供がいないままで終わりましたが、 何故、尾張藩2代藩主・徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさんの側室を持つことができたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持たなかったのだと思います。 そして、その結果、子供はいないままで終わりました。 もし、側室を迎えていれば、子供が生まれていたと思います。世継ぎとなる男子も生まれていたと思います。 しかし、徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持ちませんでした。 しかし、一方、尾張藩2代藩主の徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさの側室を(wikipediaによれば、11人の側室)を持ちました。 徳川 光友(とくがわ みつとも)は、徳川家光の娘を正室に迎えたのに、徳川家光に憚らなかったのでしょうか? この違いは、何故なのでしょうか? この違いは、何故だと考えられるかを教えてください。 【徳川 綱教(とくがわ つなのり)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 妻は、“正室:徳川綱吉の長女・鶴姫” のみ 【徳川 光友(とくがわ みつとも)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B 妻は、 正室:徳川家光の娘・霊仙院(千代姫) 側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人

  • 徳川家康について

    徳川家康は将軍になるまでに何度も改名していますが、他の将軍もそうですか?どうして改名したのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10のPCでTK-FBP102キーボードを接続したときに、Fnキーが固定されたままになって解除ができない状態です。
  • 何度もキーボードの接続を切ったり、PCの再起動をしてもFnキーを押下している状態になっています。
  • 解決方法をご教授いただける方がいましたら、お知らせください。
回答を見る