• 締切済み

模写と著作権侵害について

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.2

模写公開することを利用規約などで許可されていない限り、模写をSNSなどで公開することはたとえ無償だろうが色を変えていようが、著作権法違反となります。 写真は撮影者の著作物です。 「模写」はあくまでも「練習」であり、「個人で楽しむもの」なので、勝手に他人に見せるようなことをしてはいけません。 親告罪なので著作権者に見つかる前に取り下げて、ご自身が撮影した写真を模写して作品にされてみてはいかがでしょう? あと、想像で描くのが苦手なのは、練習不足、沢山の作品を観る(インプット)のが不足しているのかと。 ポーズ集やデッサン人形を見ながら、近くの人にモデルになってもらう、鏡で見てみるなどをされてみてはいかがでしょう? 人体の描き方、比率、構図の決め方も各お絵描き講座にありますよ。 意外と積み木が役に立ちます。 美術館や博物館も沢山行って観てください。 画集でもいいのです。 絵画だけではなく、彫刻などもいいのです。 インプットを沢山すると想像もできやすくなります。 あと小説などのワンシーンを絵にしてみるとか。 文字を絵にする練習もしてみましょう。 描きたいものを箇条書きでもいいので、書くと想像しやすくなり、描き易くなる人もいますよ。

関連するQ&A

  • 絵の著作権について

    トレスする事で絵を描いて公開するのは駄目だと分かります。 模写の疑問点として5つ挙げさせて貰います。 (1)模写の場合は完全に写す訳ではないので模写で公開するのはいいのでしょうか? (2)いくら模写したとしてもその人が下手で元キャラが分からない状態だった場合はどうなんでしょうか? (3)またあるキャラクターを模写しようと思います。 元キャラクターを参考にしながら元のキャラクターのポーズを変えるというのは模写にはならないのでしょうか? (4)模写しても著作名とキャラ名などを記入すれば公開してもいいのでしょうか? (5)もし、自分の好きなキャラクターを公開したいならどうすればいいのでしょうか?

  • 絵の著作権について

    絵の著作権について分からない事があります。 諸事情がありまして、絵師さんの絵を模写したものを、 ネット上に上げなければいけないのですが、その際著作権が生じると思います。 このような場合は、モザイク処理を最大にして、 模写元の絵が、誰が描いたのか、どのような絵なのか分からないくらいに モザイクを濃くすれば問題はないのでしょうか? ちなみに、漫画のような黙認(失礼かもしれませんが)されている絵ではなく、 同人絵師さんが商品として売り出している絵です。 モザイクの濃さはフォトショップ等で最大にしても構わないのです。 まとめますと、 ・模写元の絵は同人絵師の商品(無料公開しているものではない)である。 ・モザイクは元の絵が誰が描いたものか、どんな絵なのか分からない程強くかける。 ・自分の作品ではなく、模写したものだと発言する。 どうか、よろしくお願いします。

  • 著作権について

    趣味で絵を描いているものです。 最近資料集めなどをしているので著作権について詳しく知っておきたく、 詳しい方に教えて頂きたいです。 1.模写と参考との区別 模写が見たままをそのまま描くのに比べ、参考する場合は、自分の想像で構図・形状を再構成しなおします。 主観的には自分の頭のフィルターを通すか通さないか、その分量の差だと感じています。 では例えば、写真で模写したものを切り張りして 立っている人物像を歩いているようにするとします。 (間接でカットして動かす) これは、構図・形状的には全く異なったものになりますが、 元図は模写であります。これはOKなのでしょうか? 2.二次的著作権 古い中世時代の書物の図柄をそのまま模写・またはトレースすることは、 著作権利者がいない場合、一般的には侵害に当たらなかったと思います。 そして、それを載せている文献はその写真を撮ったとしても、 その写真自体に著作権は働かないと聞いたことがあります。 では例えば・・一般に公開されていない書物・標本・化石などの文献が出ているとします。 だとしたら、模写でなく資料で使ったとしても、ほぼ同一の出来栄えになってしまうと考えます。 この場合は著作権侵害にあたるのでしょうか。 3.図形や数式 図形や数式などの線画にも著作権はありますでしょうか。 例えばこれが、過去の学者の書いた文献だったら複製は可能ということになりますが、 それを更に別の人物が描いた場合はまたそこで新たな著作が生まれるのだと推測します。 ただ、絵などに比べると比較的単純な図などが多いため、 再構築したとしても複製と同じレベルにしか成り得ません。 この場合はそれでもやはり著作権侵害となりうるのでしょうか? 一般的に見て、元画像と比較した際に誰の目に見ても模写したことが明らかなものが 著作権侵害にあたると考えてみた結果、このような細かい質問になってしまいました。 宜しくお願い致します。

  • 著作権について

    著作権について ケース1→自分が描いた絵「オリジナル」をネットオークションで販売することについてこれは違法「犯罪」なのですか? ケース2→自分が描いてはいるのですがあるアニメ「ジブリのトトロやドラゴンボールのキャラ」などを見てそのまま摸写した絵をネットオークションで販売することについて、これは違法「犯罪」なのですか? ※ケース2の場合、自分が摸写して描いたことを公開していても違法「犯罪」になるのでしょうか? ケース3→自分が描いてはいるのですがある実写真本「空軍機やレースカーや山脈」などを見てそのまま摸写した絵をネットオークションで販売することについて、これは違法「犯罪」なのですか? ※ケース3の場合、自分が摸写して描いたことを公開しなおかつナンバープレートなど個人情報を表すものなどは全て表現せず公開しするとしても違法「犯罪」になるのでしょうか? ケース1、2、3全てについてお答えして頂ければ幸いでございます。 以上ベストアンサーを宜しくお願いします。

  • 著作権について

    最近ネットオークションに出品を始めたばかりの者です。 出品物として手作り品を今後出品したいと思っております。 ここで質問させて頂きたいのが、  「模造品、模写品と言われる物を販売する事は著作権に引っかかるので  だめなのでしょうか?」  具体的に申しますと、トールペイントと言う木の板に絵を描いて飾り物として  楽しむものがあります。  描く物として、本屋さんで購入したトールペイント本に載っている絵柄をそっくり  模写したものを出品出来ないのかな?と言う内容です。    また描く対象物が元々、円板に描かれていた題材を全く形状が異なる箱なんか  に書いても同じような著作権の扱いになるのでしょうか?  ネットで著作権云々と調べても理解し難いため、こちらに質問させて頂きました。

  • 自作ゲームの立ち絵の関する著作権の有無

    現在、自作RPGを作っておりますが、その中で1つだけ著作権の有無が分からない事があって質問させて頂きます。 現在作成の自作ゲーム内に、立ち絵を表示させようと、自分で絵を描きました。 が、もともとファッションセンスが乏しく、服装の作りもよく分からなかったので 他ゲームのキャラクターの服装などを「これ可愛いなぁ」と思ったりで 模写して、自分のオリジナルキャラに着せたりしているのですが・・・ 要約すると、絵は完全に自分で描いているが、服装が他ゲームの模写である状況です。 これは著作権法に抵触するでしょうか??

  • 著作権自体の必要性

    著作権という法律なのですが、 損害が出る場合(販売中の有料商品や、現在活動中のアーティストの 曲や絵等)は除いた、 無料で配布している曲や絵、ゲームを勝手に使ったり、 公開停止、または販売停止した上記のモノ全てを無断で 複製して配布したとしてもが著作者には何の被害も及ばないと 思います。 精神的に被害が出ると思う人はいるかもしれませんが 逆を言えば、 ・無料で配布している曲や絵、ゲーム等も許可を得なければ  使えない ・公開停止、または販売停止した上記のモノ全ても許可を得なけ  ればで複製して配布出来ない この2つの点がよっぽど苦痛を伴わせると思います。 よく権利、権利とは言いますが、 相手のやる事を禁止にしてまで得る権利なら それは本当に自分にとって必要なのか それは考えるべきではないでしょうか? みなさんの意見をお待ちしております。

  • 動物の写真の著作権

    お世話になっております。 動物を写した写真の著作権について質問です。 その辺の池で捕ってきたカメやザリガニ等の写真を捕ってHPで公開する事は著作権法に触れますか? もちろん、水槽のガラスも写ります(写っているかどうか判別するのは難しいかと思いますが…)。 池の所有者?の方とかは関係しますか?

  • 著作権について詳しい方お願いします。

    著作権について教えてください。 保育園で働いているんですけど、保育園で使う道具で、動物の絵とかを壁に貼り付けたりして子供に見せたいと思うのですが、その絵を本から抜粋して写したり、ネットから探して絵を使う事に著作権は関わってくるのですか? 保育で使う用に型紙が載っている本のものは当然使ってもいいのですよね?童謡の本などから絵を使うのはいいのでしょうか?自分で紙を切り色を塗り作って使うのですが。ネット上にあるいいなと思う絵を適当に使うのはどうでしょうか? 一般的に営利目的としてネット上で見つけた絵や童謡などの絵を使って保育で使う用の本を出版なんかしたら当然ダメでしょうが、その絵を写して保育園でお話等の材料として使うのはどうでしょうか? 絵本等を買って、個人的に使用するのと保育園で使用するのは違うのでしょうか?保育園ではいろんな本を使っているのでOKだとは思うのですが、ある意味保育園を経営するというのにはその本も営利目的に一役買っているのかなとか思いました。例えばその本を使って人前で話をして商売をしたとしたらいいのですか? 著作権等の考え方、感覚的なものを理解したいのでよろしくお願いします。

  • 動物園の動物を参考にして描いた商用目的のイラストは、動物園に許可が必要

    動物園の動物を参考にして描いた商用目的のイラストは、動物園に許可が必要ですか? 例えば、挿絵の仕事で「トラ」を描く事になった時、 記憶や想像だけでは描けないですし やはり見本を見て描かないといけないと思います。 その見本となるものをwebや図鑑から模写するといけないと思うので 動物園に行き自分で動物の写真を取り、それを模写、写真トレースする事は いいでしょうか? しかもそれが商用目的(挿絵などに使われる)のイラストの場合、 動物園が管理、所有している動物なので 動物園の許可が必要でしょうか? (著作権、肖像権、パブリシティ権…などに抵触しますか?) 動物園で撮影した写真を販売する事はいけない、というのは理解しているのですが それと同じ事でしょうか? リアルな動物のイラストなどを見ると、あまりに上手いイラストは トレースしているのでは?と思ってしまいます。 個人(イラストレーター)のマナーの問題で、やはり一言、動物園にことわるべきでしょうか? 動物園に直接聞けばいい事なんですが…。詳しい方おられましたら 教えていただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。