• ベストアンサー

列島縦断12000キロ

super-andyの回答

回答No.5

この関連で皆さんにお聞きしたいのですが・・・ 先日発売された「旅と鉄道」秋の号に、最長片道きっぷの記事があり、光畑茂氏(昔から最長片道切符の第一人者みたいな方)監修でそのルートが載っておりました。 しかし、よく見るとNHKで実践されたルート(東京大学鉄道研究会・SWA氏)と九州内のルートが違っており、どちらが正しいルートなのかわからなくなってきました。 詳しい方がいたら、教えてください。

uchan787
質問者

お礼

ありがとうございます。どれが最長なのか、調べるとかなり骨が折れそうですね。暇あれば調べてみたいところです。

関連するQ&A

  • NHK『列島縦断鉄道12000Kmの旅』で…

    NHK『列島縦断鉄道12000Kmの旅』で、旅人・関口知宏さんが 持っている切符が気になっています。 どうも初日の北海道から持っているもののようですが、 金額欄には【\90280】(\90820?)とあり、途中下車した駅で スタンプを押してもらうもの?のようです。 JR北海道から九州まで、その値段で特急にも乗って 行けるものなんでしょうか? 周遊券の一種なんでしょうか?

  • 列島縦断・鉄道12000kmの旅

    「列島縦断・鉄道12000kmの旅」なる番組の エンディングテーマを歌っているのは誰ですか? from BSが見れない家庭より

  • 列島縦断 最長片道切符の不思議

    先日、NHKで放送された『列島縦断 最長片道切符』ですが、関口さんは肥前山口駅で「無効印」を押してもらって切符(補充乗車券)をもらっていました。 私は、仕事の関係で、よく「補充乗車券」(手書きの乗車券)を使うのですが、今日も強引に終着駅で回収されてしまいました。 理由は、回収して正しく発行されているかどうか調べるということなのです。 以前は、なんだかんだと理由をつけて使用済み切符はくれませんでしたが、最近は「無効印」「乗車記念印」、あるいは、パンチで穴を開けて、使用済み切符は渡してくれます。 私の使った「補充乗車券」を回収したJR職員の対応は正しいのでしょうか? (ということは、関口さんが「補充乗車券」をもらえたのは演出?) 別に、あの番組を責めるつもりではありません。 私が知りたいのは、今日、回収した駅員の説明(「補充乗車券」は終着駅で絶対に渡せない)が事実なのかどうか?ということ。 もし、事実なら、切符を記念にもらうための裏技はあるのでしょうか?

  • 【NHK】関口知宏さんの列島縦断のDVDレンタルについて。

    以前、NHKで関口知宏さんが旅をされていた列島縦断を見たいのですが、 レンタルショップなどで、置いてある所はご存じないでしょうか? 他に、購入以外の方法でリーズナブルに試聴できればうれしいです。 何かご存じでしたら教えてください。 自分でも調べてみたのですが、 (1)NHK博物館の館内アーカイブ放送を調べてみましたが、一般に公開されている番組には入ってないみたいです。 (2)(当方の近くのTUTAYAには置いてませんでした。都内の図書館なども調べましたが有りませんでした。) TUTAYA等は、リクエストを出せば置いてくれる可能性はあるのでしょうか?それともレンタルは禁止とかの設定になっているのでしょうか。 DVDは販売されているのに、なんでレンタルはないのか? 理由でもあるのでしょうか。出版権など・・ 当方、BSもBSハイビジョンも見れない環境で、リアルタイムではまったく見ることが出来ませんでした。。 DVDは外国の旅のも含めると、14枚ありますが学生の自分には、1・2回見るであろうDVDに5万近く出して購入は正直厳しいです・・ 以上ですが、何か情報お持ちでしたら宜しくお願いします。 (PS.レンタルの需要はかなりあると思うんだけどなぁ~;;)

  • 鉄道すごろくで日本縦断

    ※この質問は複雑でありサイコロの出目も関わってきます。真剣に分析するとかなり時間がかかるので、「たぶんこれが最善ルートかなぁ?」ぐらいの適当な回答でも構いません。 以下のようなルールで枕崎駅から稚内駅まで行く場合、どのルートで行くのが最速でしょうか? ・鉄道路線図をすごろくに見立てて日本縦断する。 ・サイコロをふって出た目の駅数分だけ進み、その駅で下車する。 ・下車した駅では必ず駅の外に出なければならない。 ・新幹線には乗車できない ・特急や快速に乗っても良いが、下車する駅は普通列車に乗ったときと同じ  (例えば姫路で5を出したら新快速に乗っても加古川で下車しなければならない) ・無理な日程は組まない  (例えば始発から終電まで電車に乗りっぱなしというのはダメ ただし厳密な基準はないので、どの程度が「無理な日程」なのかは各自の判断に任せます) ・当然1日でゴールするのは無理なので、どこかで旅を中断して宿に泊まられければならないが、中断時の移動手段は自由  (例えば駅からバスやタクシーで宿に行っても良い) ちなみに以下の追加ルールで、パソコン上で時刻表サイトを利用してシミュレーションしたことがあります。そのときの調査結果では、旅の所要日数は日数は23日でした。 ・乗車時間は朝7時頃~夕方6時頃(この時間を厳密に守らなければならないわけではない) ・JRの路線のみを使用する ・博多・広島・大阪・名古屋・東京・仙台・札幌の各駅を通る

  • 鉄道すごろくで日本縦断

    ※この質問は複雑でありサイコロの出目も関わってきます。真剣に分析するとかなり時間がかかるので、「たぶんこれが最善ルートかなぁ?」ぐらいの適当な回答でも構いません。 以下のようなルールで枕崎駅から稚内駅まで行く場合、どのルートで行くのが最速でしょうか? ・鉄道路線図をすごろくに見立てて日本縦断する。 ・サイコロをふって出た目の駅数分だけ進み、その駅で下車する。 ・下車した駅では必ず駅の外に出なければならない。 ・新幹線には乗車できない ・特急や快速に乗っても良いが、下車する駅は普通列車に乗ったときと同じ  (例えば姫路で5を出したら各駅停車に乗っても新快速に乗っても加古川で下車しなければならない) ・無理な日程は組まない  (例えば始発から終電まで電車に乗りっぱなしというのはダメ ただし厳密な基準はないので、どの程度が「無理な日程」なのかは各自の判断に任せます) ・中断地点~宿の移動手段は自由  (例えば駅からバスやタクシーで宿に行っても良い) 実は以前にも同じ質問をしたのですが、そのときに書いた補足情報が勘違いを招いてしまいました。 今回は勘違いが起こらないように質問文を変更して再質問致します。

  • 最長片道切符のOR

    鉄道マニアで乗り鉄の方ならあこがれるJR最長片道切符。 このことに関して、とある学術誌にて、整数計画法を利用し稚内から肥前山口のルートを導いたという記述がありました。 この内容は面白い論文でしたが、ふとこの最長片道切符問題を他の分野で応用した使い方があるのかと思い、書き込みました。 最短ルートなら、いろいろな応用は利くにしても、最長ルートを求めることがどういう意味を持つのか疑問です。 趣味の世界といってはそれまでなのですが、なにかに使える、使われているということがあれば、教えてください。

  • 山陽新幹線手書きの特急券

    山陽新幹線の機械発売ではなく、係員が手書きで発行する特急券を発行する発売所を愛知県、三重県、岐阜県などで探しています。伊勢鉄道の鈴鹿駅が手書きであるみたいですが、やはり伊勢鉄道線の切符と絡めないとだめでしょうか?区間は新倉敷⇔三原と新倉敷⇒相生です。

  • 新宿からあてのない旅に出たい。

    低予算で宛のない旅にでたいです。 全く宛がないのではなくてせめて、カプセルホテルか、ユースホステルがある地域に泊まりたいです二泊三日でどのルートでどんな切符を買うと安く鉄道でいけますか? 安い方がいいです。 30代 男性

  • 最長片道切符 新横浜~豊橋

    ご覧いただきありがとうございます。 現在、NHK-hiで「鉄道乗りつくし」が放映されていますが、 昨年の初夏に放映された「最長片道切符」の行程について 疑問があるのです。 旅の中盤で 四方津-八王子-新横浜-豊橋-大嵐 という行程の日がありましたが、 新横浜から豊橋の区間で新幹線を利用していました。 重複区間が生じないために静岡までは新幹線というのは理解できますが 素人考えですと静岡-豊橋は在来線の方が距離が長いんじゃない? (乗った時の印象です) って思っているのですが実際のところどうなのでしょう? 可能性としては 1)営業キロは同じだから(どっちでもOK) 2)実際の距離も新幹線の方が長い ということを考えました。 それともあの区間は新幹線でないと成立しなかったのでしょうか? どうかこの疑問にお答えくださいませ。