• ベストアンサー

任意の正数εについて

ある参考書で、実数A,Bと任意の正数εに対してA≦Bを示すという題意で諸々定理を使って A≦*<B+ε (B≦*)という形を導いたのですが、 最後「よってε→0としてA≦Bが示せた」という文で証明が終わりました。 この「よってε→0としてA≦Bが示せた」というところがよく分からず、質問させて頂きました。 B≦*<B+εなので(直感的に)ε→0としてB=*になるからA≦*=Bとなることを言ってるのかなと思ったのですが、そうだとしてももう少し具体的に(略せず)証明できないかなと思った次第です。 お手数おかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一応細かい事を言うと、「δ = A-B とおくと δ > 0となるが、」という風に具体的に書いた方がいいですが、その通りです。 (背理法を使って示す、というのが意外な感じがするかも知れませんが、学習を進めていくと、これと同じような論法をしないといけない場面が、多分この後結構出て来ると思います。)

camelandy123
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます またご確認頂きありがとうございました! 「δ = A-B とおくと δ > 0となる」の表現なるほどと思いました。 また困った時にはお助けください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

つまり、 「実数A, Bについて、任意の正数eに対し A< B+eが成り立つ時、A≦Bが成り立つ」 ことを示せ、という問題ですが、『よくある例題』なので、自分で示して見てください。分からないところは補足に下さい。 ※ちなみに、「ε→0とした時、<を≦に変えた式が成立する」ということ『を今から証明したい』事に注意。 ヒント: 仮に結論を否定し A>Bとした時、あるeに対して矛盾が生じることを導け。(こんなのに背理法が必要なのか?と思うかも知れないけど、仕方がない。)

camelandy123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 背理法で示すという考えが抜けてました、、 以下回答作ったのでご確認頂けますでしょうか。 (冗長かと思われますが理解のためご容赦くださいm(_ _)m) 任意の正数eに対し A< B+eが成り立つ時、A>Bを仮定するとA≠BでA=B+δとなる正数δが存在する。 ところが、e=δの時A<B+δ=Aとなり矛盾する。 従って、A≦Bが成り立つ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えて下さい。

    1/p + 1/q = 1 および p>1を満足する任意の正数p,qと任意の正数a,bに対して ab <= (a^p)/p + (b^q)/q が成り立つことを証明せよ。また等号が成り立つのはどんな時か という問題です。お願いします。

  • 条件収束する級数が任意の実数に収束することについて

    教科書に次のような定理を見つけました。 定理10.9 条件収束する級数は任意の値c∈Rに対して 適当に級数を並び替えてcに収束するようにできる。 また、発散するように並び替えることができる。 私はこれを読んで次のような疑問を持ちました。 項a[n]をnで対応させて、次のように記述します。 S1=a[1]+a[2]+a[3]…=123… S2=a[2]+a[1]+a[3]…=213… S3=a[2]+a[3]+a[1]…=231… 定理より、Snと任意の実数は対応しますよね。 てことは、右辺の自然数を並び替えた集合も実数に対応するということになりますか? もしそれができてしまうと、自然数を並び替えた集合の濃度と実数の濃度が等しいことになってしまいます。 これは実際考えてみても相当ありえないこととしか思えません。 どなたか、どこか間違っている箇所があったら教えて下さい。

  • 上限の定義についてお願いします。

    上限の定義についてお願いします。 集合Aは上に有界で、上限をaとすると、任意の正数εに対して、a-ε<b、b∈Aとなるのはなぜですか? 証明をお願いします。

  • これはハイネ-ボレルの定理の矛盾?

    こんにちは。 『(ハイネ-ボレルの定理)コンパクト位相空間Xの任意の閉集合Aはコンパクトである』 というのを本で見かけました。 『実数空間Rの閉区間[a,b]はコンパクトである(ハイネ-ボレルの定理)』というのも見かけましたので「なるほど、Rはコンパクト位相空間だから[a,b]はコンパクトになるんだなあ。」 と思っていましたら その後に 『[例] 実数空間Rにおいて、R及び、開区間(a,b)はコンパクトでない事を証明せよ』 とも書いてありました。 Rは位相空間ですがコンパクトでなくても閉区間[a,b]はコンパクトになるのですか? 何かおかしくないですか? ハイネ-ボレルの定理に詳しい方ご解説をお願い致します。

  • 数の大小はどのように比較されるのでしょうか?

    具体的な二つの数が与えられたときに、その大小を比較するにはどうすればよいでしょうか? 例えば1,2という二数が与えられたとき、大小を直感に頼らず比較するにはどのように理論を展開すればいいでしょうか。 質問を少しだけ言い換えると   a-b > 0  ならば  a>b なので、ある数が0より大きいか小さいかを判断すれば大小の比較ができると思います。 では任意の実数が与えられたとき、それが0より大きいか小さいかを判断するにはどうすればいいでしょうか。 理系大学生ではありますが、あまり深い知識もないので、お手柔らかにお願いします。

  • ある区間での関数の連続性を示すためには?

    閉区間[0,1]上で定義された実数値関数fは、次の二つを満たす (1)任意の実数a,b、ただし0≦a≦b≦1に対し、集合{f(y)|a≦y≦b}は、区間{f(a),f(b)}または{f(b),f(a)}を含む。 (2)任意の実数cに対し、区間[0,1]に含まれるf(x)=cとなるような実数x全体の集合は閉集合(空集合もありうる)となる このとき、fが区間[0,1]で連続であることを示したいのですが まず、連続性を証明する方法をよく知りません。 ε-δ論法が連続性を示す方法の一つだということを聞きましたが、大学一回生のときの授業で習っていないのであまりよくわかっていません。これは、ε-δ論法を使って証明するのでしょうか? 他には、教科書を見直したところ、中間値の定理の逆(当然成り立ちませんが)に似ているので、そのあたりを使うのかとも思ったのですが。。。 ヒントになりそうなホームページや、アドバイスを頂けたら幸いです

  • 単位円上をうごく二点を使っての加法定理の証明

    単位円上をうごく二点を使っての加法定理の証明をネットでみましたが、cos(a-b)=cosacosb+sinasinb にーbを代入すると加法定理が導けると書いてありました。  任意の単位円周上をうごく点を使っての加法定理の証明 ここでいう任意とは点が左回りにうごいても右回りに動いても(θが+のときも-のときも) cos(a-b)=cosacosb+sinasinbが成り立ちますよという意味での   任意ということでしょうか   ・・ 

  • 微分について

    すべての実数xについて関数f(x)が |f'(x)|< 1/2 を満たすとき、任意の実数x、y (x≠y)で |(f(x)-f(y))/(x-y)|< 1/2 が成立する これの証明がわかりません。微分の定義で証明しようとしましたけれどわかりませんでした。証明を教えてください。あと、右辺は正数ならすべてにおいて成立しますか?

  • ε-δ論法のことで

    大学の教養でε-δ論法を学んでいるのですが、そのことについて質問です。 講義では、 (1)任意の正数εに対して、0≦x<εならばx=0 と教わり、極限点の一意性を、 2つの極限点pとqの距離が任意のε>0より小さくなることを証明して、p=q と証明したりしています。 しかし、(x,y)→(a,b)とするときの関数f(x,y)の極限がcであることの定義 「任意の正数εに対し、ある正数δが存在して(x,y)と(a,b)の距離がδより小さいならば f(x,y)-cの絶対値がεより小さくなる」 において、(1)を用いて「~ならばf(x,y)-c=0となる」と書かない(書けない?)のはなぜでしょうか? 今までの講義では、定数同士の距離に対しては(1)が適用できて、nや(x,y)による数字が入っているものだと使っていないみたいなのですが、そうなのだとしてもなぜ後者では(1)を使わないのかがわかりません……

  • 証明問題1

    [問] f(x)は[a,b]で連続、(a,b)で微分可能でf(x)≠0とする。 もし、f(a)=f(b)=0ならば、任意の数kに対して、   f'(ε) / f(ε) =k  (a<ε<b) となるεが存在することを証明せよ。 問題文より、ロルの定理を利用するような気がするんですが…、 それが合ってるのかも、また、解き方もわかりません。 毎回すみませんが、ぜひよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 恋愛経験が無い方とマッチングアプリで出会った経験があるが、バツ1子持ちの方との関係に悩んでいます。
  • 知り合いの意見によると、バツ1子持ちの方を選ばなかったことが間違いだと言われました。
  • しかし、相手が早く結婚を焦っており、自分の都合ばかり考えて通話にも束縛的な一面がありました。ブロックすることにしましたが、どちらが正しいのか分かりません。
回答を見る