• ベストアンサー

抗原検査で判定時間が過ぎて陽性の場合

職場での抗原検査でコロナ陽性の判定が出ました。 1人が症状ありの陽性になった為、同じ部署の職員を一斉に検査しました。 私は1番目に検査をされ、30分で判定が出るキットだったのですが、25分くらいまでは陽性ラインが出ずホッとしていたら、35分が経過してから全体が滲んできて陽性ラインが出ました。 しかし、ネットで調べると30分経過して陽性ラインが出ても判定は無効と書いてあります。 35分以上経過したものの信憑性はどうなんでしょうか。 無症状です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2068/5722)
回答No.5

コントロールラインがすぐに出たのなら、検査は適切である可能性が高いです。抗原量が少ない場合は遅めに淡く何となく線が見える程度になることがあります。しかし遅れて出てきてくっきり。というのは他のキットでは経験がありません。このキットの特性が分かりませんので、これは販売会社に聞くしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2068/5722)
回答No.4

滲むまでなぜ25分もかかったのか不明ですが、通常滲んでから反応が開始されますので、25分後から反応開始で、10分で陽性反応というのが最も考えやすいです。再検査ができないのであれば陽性と判断するのは科学的にも公衆衛生的にも適切だと考えられます。

br2425
質問者

補足

一本目の線(判定ライン?)は開始後間もなくすでに出ていました。 滲んできたというか、縦線が滲んで出てきて陽性ラインが出現したという感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2068/5722)
回答No.3

小林製薬のキット(エスプライン® SARS-CoV-2 N(一般用))を確認しました。20分で判定とあります。やはり30分は長いです。 「35分が経過してから全体が滲んできて」が分かりませんでしたが、このキットは少し特殊で、最後に橙色のボタンを押すというひと手間多いキットです。押すと速やかに全体がにじむはずです。押し忘れていただけではないですか。

br2425
質問者

補足

押し忘れてはいません。 目の前で押したのを見ていましたし、25分も経過くらいまでは全体が滲んではいませんでした。 35分以上経過してから陽性ラインが滲んで出現しまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2068/5722)
回答No.2

 判定に30分も必要なのですか。通常15分です。取扱説明書通りにできてますか、キットを室温に戻してから検査をするとかいろいろあります。全体がにじむ、の意味がよく分かりません。再検査しましょう。

br2425
質問者

補足

はい、小林製薬の製品で、判定時間が30分のものでした。 しかし、30分経過してから陽性ラインが出現したということで、陽性だと判断されました。 しかし、帰宅して説明書を見てみたら、30分以上経過して陽性ラインが出ても陰性と判定してくださいと記載されておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (797/1642)
回答No.1

>>ネットで調べると30分経過して陽性ラインが出ても判定は無効と書いてあります。 すみません。 このネットとは、抗原検査キットのメーカーの情報でしょうか。それともそれ以外の情報でしょうか。 抗原検査キットの操作は、とてもシビアです。指定の時間での反応から結果を判断します。メーカーが30分と指定していたなら、それ以外の時間での反応は無効です。 ※ 以下は、現在の日本で承認されている抗原検査キットの一覧です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html メーカー名や品目名をキーワードに、Googleなどで検索し、取り扱い方法についてご確認ください。 ※ 抗原検査キットは、症状がある人が原因を調べるために使う、というのがそもそもの目的です。 無症状の人が検査キットを使い、陰性だったとしても、それは「その瞬間の陰性」でしかないのです。 濃厚接触した人の場合、一定時間経過後に症状が出る可能性は、ゼロではありません。 なので、日本での濃厚接触者の自宅待機解除には、5日の待機、もしくは、2日から3日経過後に検査キットを使う、という運用になっています。 以下はその説明の例です。東京都のものです。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/coronamidika.html ※ 「抗原検査ではなくPCR検査ならば良いのか?」と思われるかもしれません。しかし残念ですが、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)の仕組み上、検査結果の正確性は70%ほどです。そして抗原検査と同じで、「その瞬間の陰性」という意味でしかないです。いずれの検査方法も無感染の証明として使うのはリスキーです。 ※ 世界中の人々や国々や、医療機関や保険機関は、「無症状で陰性か陽性か確定できる検査方法」を求めていますが、いまのところ実現できていません。 私の印象で実現の可能性がありそうな製品は「使い捨てマスクに検出機能を持たせ、陽性だったら色が変わる」というものです。色が変わってない間は、陰性の証明になると思いましたが、いまだ研究開発中で製品化には至っていないです。(そしてこれも正しく装着しないで、検出させない、という抜け道もあるわけで、、、) どうかご安全に。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

br2425
質問者

補足

使用した製品の説明書に30分以上経過してから陽性ラインが出ても陰性と判定すること。 と記載されておりました。 看護師がテンパって20人くらいを一気に検査した為、判定時間をきちんと細かく見ておりませんでした。 (自分では見ていましたが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コロナ 抗原検査キット 花粉症の薬

    AG ノーズという花粉症の鼻にさす薬を使った後に抗原検査キットを使用するとコロナ陽性なのに陰性になることはあるのでしょうか?

  • 自宅での抗原検査結果

    新型コロナ抗原検査ですが、陽性の部分にうっすらと線が出てます。家にコロナ陽性のこどもがおり、濃厚接触者にあたります。職場の指示で3日ほど抗原検査をして出勤していましたが、今回このような線が出て前回までとは違います。 画像では見にくいですが、実物は極薄い紫の線に見えます 偽陽性なのか陽性なのか判断つきません

  • 妊娠検査薬で約20分後に薄く陽性が出た場合は?

    妊娠検査薬(チェックワン)で約20分後に陽性反応が出た場合、それは妊娠しているということなのでしょうか? 生理周期26~27日で、今日で予定日からおくれて4日目です。 高温期から17日目、基礎体温は予定日から37・0度を超えており、つわりなどの症状はまだ感じないのですが、いままでにない肌荒れを起こし、もしかしたら妊娠してるのかもとチェックワン(50IU/L)で検査してみました。 説明書には約1分で判定が出るとあったのですが、終了ラインが出てもはっきりとした判定ラインはでず(目をこらしたら、気のせい?というぐらいのうっすらした線が出たような・・・)そのまま放置。 約20分後、ふと見たら添付の画像のようなラインが判定窓に出ていました。 サイトで調べると10分も20分もたって出たラインは『蒸発線』というものであり信憑性がないとあったのですが、参考画像が無いので、今回の検査結果がはたして妊娠反応なのかどうなのか悩んでいます。 ご存知の方、是非教えてくださいm(_ _)m

  • コロナの抗原検査

    先月の半ばに入社したばかりなのですが、、 子ども関係の仕事です。 医療関係ではないですが、週に3回コロナの抗原検査を自宅ですることになっています。 言い訳ですが、毎日疲れてうっかり忘れてしまい、入社してから1回しか検査していません。(そのときは陰性でした。) ここ最近、私自身は症状は特になかったのですが、一緒に暮らしている母がよく咳をしていました。(今も) 今さらどうしようもないですが、、 私が無症状でコロナにかかっていて、職場に来ている子どもにコロナをうつして、その子どもの家族に体の弱い方や高齢の方がいてコロナにかかって重症化してしまったら私のせいです。。 実際、私からうつったかは分かりませんが、最近コロナ陽性が分かった子どもがいました。 もちろん今後は検査を忘れないようにします。 が、後悔がすごくて、立ち直れそうにありません。 どうにか気持ちを切り替える方法はないでしょうか...

  • クラミジア抗原・抗体検査結果どう判断すればいいでしょうか?

    クラミジアの抗原検査を受け、陽性と判定された後、 ジスロマック4錠1回服用しましたが、 服用から10日後の再抗原検査でまた陽性と判定されました。 次に、抗体検査を受けました。 その結果、抗体検査ではIgA,IgGともに陰性(0.28と0.22)でした。 抗体検査の結果からは、過去も現在も感染していない、と考えられると思うのですが、この結果はどう解釈すればいいのでしょうか? 逆の結果(抗原陰性・抗体陽性)はよく聞くのですが。

  • B肝s抗原のRPHA法、判定に迷いは?

    「凝集像を観察し判定」ということですが、陽性と陰性の判定に迷うことは有りますか? 日本の話では有りませんが、私の知人が陽性と判定されてすぐの再検査は陰性だったということがありました。私も一度s抗原陽性と言われた後、3回の検査で抗原も抗体もずっと陰性で最初の検査が怪しいのかと思えてきます。日本人1000人の町で2人が検体取り違えに会うとも思えないし、判定が微妙なのかと憶測。

  • 陽性判定hcgが低く 検査薬も遅い

    はじめまして。 体外挑戦中の30歳です。 今月の7日にET13で判定日でした。 陽性はんのうはあるもののhcgが低く、10日後の 再判定でどれだけ延びるかが問題だとのこと。 移植したのは5日目桑実胚です。 Hcgの細かい数値は教えてくれませんでした。 一般の検査薬でももう陽性でるよ、と言われたので 帰ってすぐチェックワンで検査をしました。尿をかけて 一分以内には影のようなうすい線、そこから時間をかけて はっきり目の陽性になりました。 ここから検査薬が濃く早く反応すればhcgが上昇している のだとネットで見つけ、ET15の朝イチで再度チェックワン で検査しました。 結果、陽性の出方はゆっくりでET13とかわらず、 濃くなった一時間後には前よりは濃くなっていました。 チェックワンは一分以内の判定で日毎に比べるべきなのでしょうか? ET16朝もチェックワンで検査しました検査薬の反応速度は最初と 同じで30分後には終了線に近い線になりました。 一日たった今3日分並べると今日が一番濃いです。 これはhcgが順調に延びていると判断しても よいのでしょうか…。反応の仕方が本当に悪く心配です。 このままで育ってくれるのか… どなたか何でもいいです。 不安で仕方ありません。 アドバイスください。。

  • 排卵検査薬の判定時間

    妊娠希望で排卵検査薬を使用しています。 説明書には「尿をかけてから15分以降に判定」とありますが、「15分以降」ということは、1時間後でも10時間後でも判定できると理解してもいいのでしょうか? ですが、時間が経過すると少し線が濃くなるように見えます。 15分後では、線は現れているものの、微妙に薄く、陰性だったモノが、そのまま放置し、翌日見てみると陽性と判定できるくらいまで濃くなっている事があります。 この場合、どう判断したら良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 新型コロナウィルス抗原検査キット【研究用】

    会社の職場から【新型コロナウィルス抗原検査キット唾液にっよるセルフ検査タイプ】【研究用】の検査キットを貰っているのですが、果たして、この検査キット【研究用】でウィルス検査が100%検出出来て、100%信用できる検査キットなのか疑問と信頼に迷います。 この検査キットに詳しい医療従事者、専門家の方、是非ご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 妊娠検査薬の判定について

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 二人目が欲しい今日この頃です^^。 皆様のお力貸してくださいm(__)m 予定ではそろそろ生理が始まる頃です。 もともとPMSがあるのですが、今回明らかにいつもよりも症状がひどいので、心当たりもあり、もしかして…と思い妊娠検査薬を試してみました。 20日(土)→すぐに判定は出ず1時間後に見たら薄い線が…。         かなり薄く色もはっきりわからないぐらい。        (チェックワンファスト) 21日(日)→すぐに判定は出ず5分後ぐらいから少しずつ線が…。         20分後ぐらいにははっきりと分かる線(色付き)。        20日よりも濃い。        (チェックワンファスト) 22日(月)→朝:21日と同じで5分後ぐらいからじわじわと線が出る。          20分後の線の濃さは昨日よりもやや濃い目?          (チェックワンファスト)         昼:1分もしないうちに薄い陽性反応あり。          (クリアブルー)     無駄なのかな?と思いつつ、懲りずに何度も試しちゃってます(^^;) 気分がそわそわして落ち着かないんですよね~。 ちなみに使用済みの検査薬を見てみるとチェックワンファストで出た判定のラインは今も残ってますが、 クリアブルーの判定のラインは時間が経つごとに薄くなり、今では完全に真っ白…。 今日は手元に検査薬が無く、まだ検査してません。 このような場合、妊娠の可能性はありますか? また同じような経験をした方はいらっしゃいませんか??

このQ&Aのポイント
  • 弟の入居しているグループホームのスタッフの対応に問題があり、注意を受けています。
  • 面談の際には注意事項が説明されず、指摘を受ける機会が多いためリストアップを求めています。
  • スタッフの違いや注意内容のバラバラさに混乱しており、クレームを受けた際の対応に悩んでいます。
回答を見る