• ベストアンサー

【医学】日本人は定年後の60歳から死ぬまでに医療費

【医学】日本人は定年後の60歳から死ぬまでに医療費が2360万円掛かるそうです。これは10割負担の負担額で3割負担だと708万円の支出があるということでしょうか? 定年退職後の医療費負担も国民健康保険料で3割負担になりますよね? もしかして60歳から死ぬまでの80歳の20年間の国民健康保険料の支払い額も2360万円に含まれての金額ですか? この厚生労働省のやつだと金融庁の老後2000万円問題の2000万円でも足りないのでは? 老後は国民健康保険料の支払いはいらないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

> 日本人は定年後の60歳から死ぬまでに医療費が2360万円掛かるそうです。これは10割負担の負担額で3割負担だと708万円の支出があるということでしょうか? 2360万円は厚生労働省の統計から考えても多すぎです。60歳以降なら1800万円くらいです。これには健康保険料の支払い額は含まれません。 > 定年退職後の医療費負担も国民健康保険料で3割負担になりますよね? いいえ。現役並み所得者でなければ、70歳以降は2割、75歳以上は1割です。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (1)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (693/3289)
回答No.2

加齢による治らない病気(不都合)を医者に泣きついて治して下さい、なんてやると、治らずでしかも検査やなんとかも追加されていき高額治療になります。そんなことはヤメーって決断すれば、それほど医療費もかからないです。 要は、往生際が悪い人ほど、何千万とかの医療費になっていくだけ。 私、75歳10ヶ月ですが、この5年間で使った医療費は、薬代と体温計だけで1000円にもならないです。たまに無料の高齢者健康診断を受けるだけです。

関連するQ&A

  • 医療費の総額から自分が病院に支払った額の計算

    市役所からくる医療費の総額通知書から自分が病院に払った額(負担割りあいは3割)を計算することができますか。教えてください。宜しく。表の見方には医療費の総額3割と国民健康保険の負担額7割となっていますが。逆算方法がわかりません。宜しく。

  • 医療費負担について

    医療機関にて1ヶ月間で総医療費が30万円かかりましたが、健康保険が適用され3割負担のため最終的には10万円でした。 医療費が高額になった場合、窓口での負担額を軽減するための制度を利用しているのですが、それでも支払い額にあまり差がありませんでした。 本来なら1.5割程度の自己負担額だと思うのですが、窓口で計算を間違えた可能性はありますか? こうした事は、医療機関かあるいは保険組合に問い合わせた方がよいのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 医療費控除の「10万円」というのは?

    初歩的な質問ですみません。 10万円を越えた分が控除されますが「この10万円」というのは、健康保険入ってますので3割を支払っていますが、その支払額合計でいいのでしょうか? 医療費(10割)の合計のことでしょうか?

  • 高齢の医療負担

    国民健康保険に加入している68歳の世帯主です現在医療費の三割を負担していますが一割負担に成るのは何歳からでしょうか教えてください。

  • 健康保険の医療費請求に詳しい方お願いします。

    健康保険の医療費請求に詳しい方お願いします。 整骨院で会社の健康保険を使って3割負担で治療を受けています。 今日1月分の「医療費と給付金支給額のお知らせ」が着たのですが、「あなたが支払った額」と実際に支払った額が少し違っています。 お知らせに書かれている「私が支払った額は879円」となっているのですが実際支払った額は560円でした。 また一緒に掲載されている「医療費の総額2930円」「健保組合が支払った額2051円」で計算上3割負担額は879円となります。 健康保険のことはわからないし、お金に関することなので気持ち悪いのでちゃんと知りたいです。 単純に整骨院の医療費請求時のミスでしょうか?だとしたら整骨院に問い合わせたら差額を請求されるでしょうか?放っておいても問題ないのならいいのですが欄外に「不服がある場合は社会保険審査官に審査請求できる」と記載があり気になります。 詳しい方回答お願いします。

  • 「医療費のお知らせ」について

    よくわからないので教えてください。 国民健康保険の医療費のお知らせが届いたのですが、これって、自分が医療機関で支払った額ではなくて、かかった総額、ですよね?ところがある病院について、この総額よりも私が実際に支払った額の方が高かったのです。そういうことはあり得るのでしょうか? その病院にかかったのは1ヶ月に2回で、一度、「今日は検査をするので少し高いですよ」と言われたことはあったのですが。(1万ちょっとくらい払いました) その病院のレシートは詳しい点数(?)とかは書いてなくて、料金のみが書いてあるものです。他の病院はだいたい私が2~3割支払っているという計算になりました。(私の負担割合は3割です) 「医療費の総額」よりも自分が支払う額の方が多いということもあり得るのか、これは正しいのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社で加入する社会保険について

    会社で加入する社会保険ですが、給料の基準額により保険料の額がきまりますが、健康保険と厚生年金は自分が半分はらい会社が半分負担しているみたいですが、基準額が大きくなると健康保険支払う額と厚生年金の支払う額どんどん大きくなると思いますが、厚生年金は多く払えば払うほどもらう時に生きていればそれだけ多くはらッていれば多くもらえると思いますが、健康保険の増額した場合でもたとえば8000円台から9000円台に基準額があがり支払う額が多くなッた場合ですが、健康保険料は8000円台だろうが9000円ダイだろうが医療負担一律3割負担だと思いますが、基準額大きくなり厚生年金と同じく健康保険りょうあがッた場合は厚生年金のように後で大きくもらえるメリットでも健康保険料増額は意味があるのでしょうか・・・?それともただ単に負担がくが大きくなりただ単に多くお金をはらわないといけないだけになるのでしょうか・・・・?けんほけんりょうぞうがくのめりッとでもなにかあるのでしょうか・・・・?

  • 医学管理料の違い

     今日、近くのクリニックへ行ってきました。血圧の薬を処方してもらい糖尿病検査の為の採血をしました。会計の時、医学管理料が225点 つまり2、250円請求されていました。最近この医学管理料等の質問が多いようですが、私の疑問は少し違います。どう違うかと言いますと ずばり中小病院(100~200ベッド)と比べて非常に高いのです。中小病院の場合ですと87点になり870円しかかかりません(もちろん私の場合はそのうちの1割負担ですが、残り9割は保険組合への請求となります)。 人材も医療器具もスタッフもはるかに充実しているはずの病院の方がDrは一人、看護師をはじめ他の職員も少なく、医療機材も少ないクリニックの方がはるかに高い医学管理料を請求をしてくるのです。採血による検査料もクリニックの方が高いのです。 ほとんどのお年寄りは1割負担だと思いますので、さほど出費負担を感じておられないのではないでしょうか。しかし、保険組合にとってみれば9割または7割分を医療機関に払わねばなりません。大学病院へ行くとできるだけ町のクリニック、医院へ行ってくれと言われます。医師会の力関係から今日このような不公平な診療報酬となっているのでしょうが、もう少し患者側はこの不公平感を感じ取り、このままの状況であるならばもっともっと一般病院を利用するべきであるとか、将来存続が不安な医療保険組合の事を考えるべきではないかと思います。町に村に中小病院が無いところは仕方ないですが。同じ診療、検査等でありながらこんなにも違う診療請求額があっていいわけがないと思います。各医療保険組合(全国健康保険協会も含め)が潰れない為にも医療費は同額で安くならなければならないと思います。何故、診療請求額が違うのか教えてください。潰れた医院、クリニックの話は聞いたことがありません。

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 医療費を10割負担するなら健康保険料は払わなくても

    医療費を10割負担するなら健康保険料は払わなくてもいい? 健康保険料についてよくわからないので教えてください。 国民年金は税金だから20歳を超えたら絶対払わなくちゃいけないと聞いたのですが 健康保険料は、年金ではなく「保険」だから、払わなくてもいいのでしょうか? 例えば、病気になって病院へ行った時に 健康保険を払っていれば3割負担になりますが、 稼ぎが良くて、病院代が安くならなくても構わないと思っているなら 健康保険料を払わず、10割負担で病院代を払っても法律的には問題ないのでしょうか?