• ベストアンサー

硬くなった餅の食べ方

長いこと冷凍庫に入れていて、レンジや煮て加熱しても固い部分が残ってしまう餅があるんですが、これはどうにか食べられる処理はできないでしょうか。固い部分を柔らかくしようと時間をかけると、柔らかい部分の方がグズグズになってしまいます。ただそれでも固い部分は柔らかくなりませんけど・・・。どうにもならないとしたら、そこだけ食べずに捨てるしかないのがもったいなくて。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (515/936)
回答No.2

「おかき」にしましょう。 解凍して3ミリぐらいの厚さに切って更に乾燥させます。 それを160度位の油でじっくり上げるとおかきになります。

HMWAVE
質問者

お礼

実は餅は好きだというほどでなく、餅を餅としてはあまり数を食べられないため、諸事情で餅が溜まってしまっていて、それで固くなったわけです。そこで質問をしたところ、固い部分の処置として、おかきが出てきたことで、以前から餅から作れるというのは知ってましたが、他の方法で利用する手は無いようなので、今回はおかきにしてみる方向でまずはやってみたいと思います。正しいやり方ではまだ調べてないので、カチカチになってしまった餅でもできるのか分かりませんが、とりあえずはやってみたいと思います。皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17797/29714)
回答No.6

こんにちは お水に浸しても、それほど柔らかくはならなかった記憶です(子供の頃) 特にうるち米100%のいいお餅では レンチンも余り役に立たなかったと思います。 粗療法ですが、ラップに包んで炊飯器に入れておく。 またはご飯と一緒に炊いてしまうと、柔らかくなると思います。 https://seikatsumemo.info/665.html

HMWAVE
質問者

お礼

実は餅は好きだというほどでなく、餅を餅としてはあまり数を食べられないため、諸事情で餅が溜まってしまっていて、それで固くなったわけです。そこで質問をしたところ、固い部分の処置として、おかきが出てきたことで、以前から餅から作れるというのは知ってましたが、他の方法で利用する手は無いようなので、今回はおかきにしてみる方向でまずはやってみたいと思います。正しいやり方ではまだ調べてないので、カチカチになってしまった餅でもできるのか分かりませんが、とりあえずはやってみたいと思います。皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

はじめまして。 部分的に乾燥してしまったのでしょう。 主に表面とか、角などが乾きやすいので、、、、 一晩、水に浸けておく。と言う事で、かなり改善できると思います。 冷凍していても、徐々に乾いていくのです。氷なども長期間放置しておくと角が減って小さくなっていたり。。これが「乾いて水分が減った」と言う状態です。 長期冷凍する場合は出来るだけ空気に触れないように密閉しておくと良いでしょう。

HMWAVE
質問者

お礼

実は餅は好きだというほどでなく、餅を餅としてはあまり数を食べられないため、諸事情で餅が溜まってしまっていて、それで固くなったわけです。そこで質問をしたところ、固い部分の処置として、おかきが出てきたことで、以前から餅から作れるというのは知ってましたが、他の方法で利用する手は無いようなので、今回はおかきにしてみる方向でまずはやってみたいと思います。正しいやり方ではまだ調べてないので、カチカチになってしまった餅でもできるのか分かりませんが、とりあえずはやってみたいと思います。皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の場合は、水に付けといて焼くのですが、下記のURLのようにレンジでチンするのもアリですね。 ・カチカチになった固いお餅を柔らかくする調理方法 https://www.mochinage.net/column/%e3%82%ab%e3%83%81%e3%82%ab%e3%83%81%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e5%9b%ba%e3%81%84%e3%81%8a%e9%a4%85%e3%82%92%e6%9f%94%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%8b%e8%aa%bf%e7%90%86%e6%96%b9/ ・固くなったお餅を柔らかくする方法!簡単なのは?炊飯器?保存方法は? https://seikatsumemo.info/665.html

HMWAVE
質問者

お礼

実は餅は好きだというほどでなく、餅を餅としてはあまり数を食べられないため、諸事情で餅が溜まってしまっていて、それで固くなったわけです。そこで質問をしたところ、固い部分の処置として、おかきが出てきたことで、以前から餅から作れるというのは知ってましたが、他の方法で利用する手は無いようなので、今回はおかきにしてみる方向でまずはやってみたいと思います。正しいやり方ではまだ調べてないので、カチカチになってしまった餅でもできるのか分かりませんが、とりあえずはやってみたいと思います。皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

縁や角が固いのかな? 私なら焼く。で、固いところを最初に鋏で取り出し、あとで汁粉に入れて煮る。

HMWAVE
質問者

お礼

実は餅は好きだというほどでなく、餅を餅としてはあまり数を食べられないため、諸事情で餅が溜まってしまっていて、それで固くなったわけです。そこで質問をしたところ、固い部分の処置として、おかきが出てきたことで、以前から餅から作れるというのは知ってましたが、他の方法で利用する手は無いようなので、今回はおかきにしてみる方向でまずはやってみたいと思います。正しいやり方ではまだ調べてないので、カチカチになってしまった餅でもできるのか分かりませんが、とりあえずはやってみたいと思います。皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2054)
回答No.1

家の方はドン屋さんが回ってくるから米ドンやトウキビは乾燥させてドンにして貰っている。 固く成った餅はザルに入れてぶら下げ乾燥させてからドン屋さんが来た時にドンにして貰ってる。

HMWAVE
質問者

お礼

実は餅は好きだというほどでなく、餅を餅としてはあまり数を食べられないため、諸事情で餅が溜まってしまっていて、それで固くなったわけです。そこで質問をしたところ、固い部分の処置として、おかきが出てきたことで、以前から餅から作れるというのは知ってましたが、他の方法で利用する手は無いようなので、今回はおかきにしてみる方向でまずはやってみたいと思います。正しいやり方ではまだ調べてないので、カチカチになってしまった餅でもできるのか分かりませんが、とりあえずはやってみたいと思います。皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蘇らせたい、お餅。

    お正月にたくさん切り餅を頂きました。1つだけオーブントースター(といっても電子レンジのトースター機能のものです)で焼いて食べました。この時はそこそこ膨らんでおいしく頂けましたが、たくさん残ってしまったのでとりあえず冷凍庫に保存しました。 その後、冷凍庫に保存したお餅も上記と同じ方法で焼いたのですが待てど暮らせど膨らみません。かろうじて火が通ったというくらいです。冷凍する前のお餅はもう少し膨らんだかなぁという印象が残っているのですが…(>_<) そこで質問です。冷凍したお餅を上手に蘇らせる方法はありませんか? やはり、レンジのトースター機能では火力が弱いのでしょうか・・・。

  • 冷凍してぽろぽろになった餅の活用法

    長期間冷凍保存しておいた餅を、おかきにしようと思ったのですがうまくいきません。 かちかちになって普通にレンジにかけて焼いても食べれないので、おかきにしようと思い、水につけてひび割れてきたところを手で割って、乾燥させて油で揚げたのですが、べちゃっと油っぽくなってうまくいきません。 なんというか、餅の断面がミルフィーユのように層になってしまってるのでその部分に油がしみこんでしまってるみたいです。 一度炊飯器などでゆるめてから、餅を作って、乾燥させて、揚げて…ということも考えているのですが… もったいないので、どなたか良い方法ご存知なら教えてください。

  • 冷凍されていた餅の焼き方

    お餅を冷凍保存しているのですが、いつも焼くときに苦労していて困っています。 オーブンレンジしかないので、オーブンで焼いています 一度レンジで解凍して、網目の上に乗せて焼くと、餅が膨らんで網目を突き抜けて底についてしまい、網目と同化してしまいます。 焼く前に、餅の上にちょっとしょうゆをつければいいという話を聞いてやってみたのですが、だめでした。 しかたないので、アルミ箔や皿の上で焼いてみたのですが、やはりアルミや皿にくっついて同化してしまい、取り出すのが大変でした。 どれもやり方がまちがっていたと思うのですが、よい方法がうかびません。 最初にレンジで解凍せずに、冷凍のまま焼いたほうがいいのでしょうか。 それだと餅が固くなりそうなイメージなのですが。 そもそも、オーブンレンジで焼くことが無謀なのでしょうか。

  • 電子レンジでお餅を加熱

    こんにちは☆ 見ていただきありがとうございます m(_ _)m 先日、初めてお餅を電子レンジで調理しようとしましたら、加熱のしすぎか?パンクして、大変なことになってしまいました(笑) 固形の乾燥お餅をレンジで柔らかくする際には、何かコツがあるのでしょうか?! アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 餅と電子レンジ

     こんばんは、  お正月の餅があまってしまいました・・・  調理に使える加熱器具は電子レンジと電熱コンロしかありません  できれば電子レンジだけで調理できる簡単なレシピを教えて下さい。。

  • 硬くならないお餅の作り方は?

    惣菜売り場・総菜屋さんで売っている柔らかいお餅って、どうやってつくるのでしょうか?レシピ、コツなど御存知でしたら教えてください。 うっすらと焼いたか焼かないかの状態で、大福の生地のようなお餅です。時間が経っても、モチモチしています。つきたてのお餅のように伸びないのですが。 ・・・このような説明で伝わるかしら? 普通のお餅を焼いたり、茹でたり、レンジでチン、雑煮など工夫しましたが、すぐに硬くなって子供達が食べてくれないのです(食べるのに時間が掛かり、冷めてしまうということもあるのですが)。でも、その総菜屋さんのお餅は、良く食べるんです! 餅つき機が実家にありますので、家でもつくれるのなら試してみたいのです。特別な添加剤を使うのでしょうか?(だとしたら子供には食べさせたくないけど)

  • 上海餅はどこで売ってるの?

    祭りの屋台や、パーキングエリアでたまに見かける”上海餅”皆さん知ってますか?あれの元、というか焼けば出来る冷凍食品系誰か知りませんか?あんなにおいしいもの屋台だけではもったいないです・・

  • オーブントースターでお餅を上手に焼くには?

    おやつ代わりに、普通の冷蔵庫で冷やしたサトウの切り餅をオーブントースターで焼いて食べているのですが、上手に焼けません。 5分ほど焼いて膨らんだ餅を取り出して食べると、中まで熱が伝わっていないのか、芯が残ったような歯ごたえがあります。 冷凍した餅を焼くともっと顕著で、外側は十分に柔らかいのに中心部分はひんやり固くて、あまりおいしくありません。 むらなく中心まで柔らかく上手に焼く方法を教えてください。 電子レンジにオーブントースター機能とオーブン機能がついたものを使っており、オーブントースターにアルミホイルを引いて焼いています。 使用器材は、この電子レンジ+オーブントースター+オーブンのみでお願いします。

  • へばりついた餅をはがすには?

    お餅を電子レンジでチンしたところ、電子レンジの壁や底面にへばりついてしまいました。(本当はトースターでやるつもりだったんですが、電子レンジからトースターへの切り替えボタンを押すのを忘れて電子レンジでやってしまいました。) そこで、餅がビターッと張り付いてしまったので、どうにかはがして綺麗にしたいのですが、どうやったらすんなり剥がれるでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • やわらかいお餅の作り方

    実家の父の趣味が餅つきで、時間があれば良くついております。 この時期のお餅は外気温が高いけれど、つき上がったお餅はすぐ硬くなるそうです。 私はつぶ餡の入ったお餅が好きで、先日もついてもらったのですがやはりすぐに硬くなり、 トースターやレンジで暖めても硬くて食べ難かったのです。 砂糖や水飴を入れたり、寒の水が良いと言われているので 氷で冷やした水を使ったり、手水(?)を多めにしたりと、 父も色々試している様ですがあまり効果がありません。 父の趣味なので何とかしてあげられないかと思い投稿しました。 この時期にでも、のびのあるやわらかいお餅のつくコツなど、 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 製品名を記入してください。カラーラベルプリンターVC-500W
  • 接続設定でシリアル番号を入力したところ、入力に誤りがあると表示されます。
  • 問題の発生状況や試したことについて教えてください。
回答を見る