• ベストアンサー

W126 水温計が上がって

84年型280SEに乗っています。本国仕様ですが、最近になってこうなったのか、高速を走っても、どうやっても水温が110度くらいまで、上がってしまい、高速から下りて信号などで待つと、ファンが動いています。またそのファンが動いても、効いてないような感じです。一般的には何度くらいに安定していたらいいのでしょうか?また問題がある場合どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.7

サーモスタットの不調も十分考えられます。 ラジエーターコアの出口(LOWER)の温度が低いのなら、サーモスタットも疑うべきでしょう。 取り外して、鍋で煮込んで実験してもいいかと思います。 (交換するほうが・・・) 旧車でまれにウォーターポンプのインペラー(プロペラ・フィン)が消耗してしまう例もあります。 こうなると素人ではちょっとお手上げかと思います。 ヒーターがおかしいと言う事で、水路(サーモスタット含む)の詰まりが有望ですね。 錆びの塊のコレステロールで、「錆栓」になってるのかも?。 全部はずして大洗浄した強者が居ましたね。

3419696
質問者

補足

ありがとうございます。ヒーターがおかしいと言うのは、室内のスイッチがまったく反応しないのです。 エアコン(効きますけど)の温度調節ができないといわれたのので、いつも最も引く温度の設定でつけるしかないということです。直すと高いよといわれ、このままにしています。これはスイッチを直せば直るのでしょうか?それともヒーターコアももしかして今回ウォーターポンプとサーモスタッドを修理する場合にいっしょに修理したほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • abcd001
  • ベストアンサー率23% (35/151)
回答No.13

> でもこれからするとベンツも真ん中に針が来てないとおかしいと言う事ですよね? 違いますよ。あなたの車の水温計にはちゃんと数字が書いてあって温度が確認できているじゃ ありませんか。 回答された方への補足を見ていると、どうもウォーターポンプなどの循環機能が 低下しているように思えるのですが、購入されたのはいつですか? それとヒーターの温度設定を最高にしても利きませんか?

3419696
質問者

お礼

先ほどですが、ヒーターの温度を最高にして、コンプレッサーを効かせずに走ってみると、以前より少し高温でブロウしてくるように感じます。そうすると140キロ以上で走っても100度ちょっとでした。

3419696
質問者

補足

たびたびありがとうございます。購入したのは4ヶ月くらい前です。その当時は針は真ん中程度、40近い中をぶっとうしで走っても100度ちょっとくらいまでしか行きませんでした。ウォーターポンプは今のところ漏れていませんし、ラジエターキャップのところに泡も出てきてません。ヒーターの温度を最高にしても、少しぬるい程度の温風が出てくるだけです。コンプレッサーを動かしながら、クーラーから温度を調節しようとすると、MAXの赤い表示辺りで、「カチッ」と音がして、コンプレッサーが止まり、すこーし暖かくなってくる程度ですが、効いてるとはいえない状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiger1177
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.12

 #10の者ですけど、サーモスッタットは故障しやすいものですけど、故障した場合全開になりますので、むしろ冷えすぎる方向で故障しますので、ヒートの場合の原因とは考えづらいですかね。だだ、やってみるべきです。  全て、調べて見て、故障が無いとすれば、対策として、もっと効率のいいアルミラジエターに換装するしかないと思います。 10万から20万位掛かるかな。  とにかく、オーバーヒートだけはさせないで下さい、ヘッドがゆがんでガスケットから水が漏れ、ひどい修理になるんで、気をつけて下さいね。 ただ、これから涼しくなると共に解決するような気がしますけど、、、ドイツは寒い国なんですって。

3419696
質問者

補足

ありがとうございます。ただ、いままでこのラジエターで問題がなく、いきなり問題が出てきてる状態では、どこかほかに問題が「発生した」と解釈していいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abcd001
  • ベストアンサー率23% (35/151)
回答No.11

大抵の国産車の場合水温計なのに数字が書いてありません、なぜでしょうか? 大体50~120℃のとき針がメーターの中央にあるように作られているからです。 このような理由で今何℃なのか針の位置では温度を表示できないので表記されていません。 正確に表示するとお客様に必要の無い不安を与えるからだそうです。 (元開発部門の方が教えてくれました)

3419696
質問者

補足

有難うございます。でもこれからするとベンツも真ん中に針が来てないとおかしいと言う事ですよね?特にいままではほとんど真ん中にありました。この症状が最近の物なので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiger1177
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.10

 何年も乗ってて、急にこうなったんなら故障ですけど、最近手に入れたんなら、このくらいは当たり前といえますね。  昔、弟が、85年のE230デイラー物に乗っていて、同じような事を言って嘆いてましたけど、とにかく80度くらいから110度くらいまで行ったりきたりしていました。 その割りに、オーバーヒートする訳でも無しと言った感じでした。  この頃のベンツ、BMは冷却がダメで苦労の連続と言った時代でした。 ましてや、本国仕様と言う事は並行と言う事なので冷却に関しては、もっと不利です。 当時、僕も並行のBMを乗っていたんですけど、ヒートには苦労しましたよ。 僕が思うに、それで正常では無いかと思いますね。 国産の冷却になれてると信じられませんが。

3419696
質問者

補足

ありがとうございます。先月くらいまではこんなことはありませんでした。今の状態ですが、スピードを上げるほどに水温があがります。100キロで90度、125キロで110度、130で120度近くと言う状態です。非常に心配で、今度サーモとラジエターキャップを取り替えようと思っています。手始めにこんなところでいいでしょうか?それとも無駄でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.9

自分で修理しないなら、業者さんに見積もってもらいましょう。 外野が騒いでも、現車が無いので正確な見積もりは出来ないでしょう。 空調ぐらいは、オリジナル以外の修理をすると安く出来ますよね。 それも貴方が可能なら、自分で安くあげられるでしょう。

3419696
質問者

補足

Kan3にはいつもいいアドバイスをいただいています。以前に他の車で質問させてもらいました。業者というのが、なかなかいないんです。第3国なもので。だまされる事が多く、見ていないと部品を勝手に付け替えられたりがあたりまえなので、なんとか自分で出来ないかといつもこのサイトで質問させてもらっています。フラッシュを終えて、ラジエターキャップを換え、ベルトをちょっと(動かないのでほんとに少し)締めてみました。変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hwa6001
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.8

「どこが悪いか」というのはどんな名メカニックでも文章だけでは判断不可能だと思います。やはり実車を見ないと。「直すと高いよ」と言われているのなら、メカニックは原因が分かっているのでは?その判断を元にここで意見をお訊きになるのなら良いでしょうが、原因も対処法も複数考えられる場合は、やはり最終的には実車を見て判断出来る人にお任せになってみては?余程頼りないメカニックならともかく、あまり素人が(私も含めてですが)どーのこーの言うのもと思いますが。なお、クラコンの不調ですが、原因がスイッチなら自分でも簡単に交換(交換する方が手間もかからず安上がりです。リビルド品なら前期用でも高くないです)出来ますが、水周り関係は交換するなら総合的に交換した方が結果的に安上がりですし不安が残らないと思いますよ。

3419696
質問者

補足

アドバイス有難うございます。ヒーターですが、たまに効くようです。もちろんコンプレッサーを回さずに、回した場合は効きません。これもなにか原因追求に役立ちますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abcd001
  • ベストアンサー率23% (35/151)
回答No.6

フラッシングキットでラジエター内部が綺麗になるはずです それとは別にエンジンルーム(内)側から水をかけて下さい。 風の通り道が埃とかで目詰まりしていないかということです ヒーターが効かないとのことですが、ヒーターの熱源は エンジンの冷却水です、ですからラジエターの放熱効果の 低下だけの問題ではなく、冷却水の循環がうまく行って無い のかも知れません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abcd001
  • ベストアンサー率23% (35/151)
回答No.5

クーラントは凍らないように入れているだけでなく 防錆潤滑も行っています。水だけだと次の交換のときに まっかっかになっていたり、ポンプのシールリングが 駄目になったりするかもしれません。 ラジエーターコアの目詰まりもあるかも、内側から水を 勢いよくかけてみては、スチームとか高圧洗浄機を使うと フィンを潰して余計に空気の通りが悪くなりますので お気をつけ下さい

3419696
質問者

補足

ご回答有難うございます。このキットの指示通り、しばらく走ってみて、その後流した後に早速ラジエター内を勢い良く水をかけてみます。言い忘れていましたが、ちなみにヒーターはしばらく壊れていて効きません。エアコンは最近コンプレッサーを交換したので効きます。同じ質問になりますが、高速走行してるのに、水温が落ちないのは、ラジエターしか考えられないとしていいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hwa6001
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.4

すみません、下記、「エンジン停止直後に」に訂正します。

3419696
質問者

補足

以前にファンカップリングでご回答いただきましたよね? この場合のファンとは、エンジンとラジエター間にある大型のものですか?それはいつも回っています。始動前に触っても硬く動きませんし、始動後はずっとウォーターポンプと一緒にまわってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hwa6001
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.3

メルセデスの場合、新旧問わず90前後でもなんら問題はありません。さすがに110はちょっと不安でしょうけど。ファンが動いていると言うことですが、ファンカップリングに問題がある場合はファンが十分に回ってない場合があります。「ゴォーッ」っと勢い良く回ってれば大丈夫ですが、もし最近ファンカップリングをどこかでいじられた場合は、逆接続で回転が逆回転になっちゃってる場合もあります。嘘だと思うかもしれませんが、事実あることです。ちょっと危険ですが、エンジン始動中にラジエーターフィンを触ってみて、満遍なく熱くなってればOKですが、冷たい部分があるとラジエーターが詰まっている証拠です。ただ危険ですのでお勧めしたい方法では無いですけど。なお、280にリザーバタンクはありません。取り付け場所はシャシーがV8と共通なのであります。友人の参考URLをつけて置きます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/mbj732/race6607/carat.html
3419696
質問者

お礼

ファンカップリングが逆回転とのことですが、車体に向かって、つまりボンネットを開けた状態でそのままたった場合、ファンはどっち回りでしょうか?時計回りでしょうか?それとも反対でしょうか?また、もし反対だった場合、どうやって接続を変えたらいいのでしょうか?

3419696
質問者

補足

ありがとうございます。ファンは勢い良く回ってるようですが、一つ疑問なのは、なぜ高速中心で走ってるのに、いっこうに水温が下がらないのか不思議です。やはりラジエターのつまりなのでしょうか?一応今からラジエターフラッシュキットを使ってみます。ちなみに、冬で気温が下がらない限り、水を入れててもいいんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水温計の温度

    ホンダのライフJB-1に後付で水温計を自分で取り付けました。 私の場合、走行時、アイドリング時ともに97度ぐらいまで上昇します。 97度ぐらいでファンが回りだします。 そして90度ぐらいまで下がります。 5分位でまた97度になりファンが・・って感じです。 こういう状態は良くないのでしょうか? また水温計を取り付けた時にジョイントが少し細くほんの微量ですがクーラントが漏れています。これが原因でしょうか?最近涼しくなってきたので水温も下がるかなぁと思っていたのですが・・・ ご存知の方いましたら教えていただきたいです。

  • 水温計が下がります

    95年式BMW318is(M42)に乗っております。 現在約14万kmです。 最近、水温計が中心位置から最大で1/4程度の位置まで下がる事があります。 サーモスタットも交換致しましたが改善されません。 また、水温計が下がるとアクセルを踏んでもレスポンスが今一悪い感じです。 上記の状態になった場合、一度エンジンを止め、再度エンジンをかけると アイドリングが不安定でストールする事もたまにあります。 アイドルバルブの清掃もしましたが、効果は得られませんでした。 また、この状況になってから燃費も悪くなりました。 O2センサーは11万kmで交換しております。 水温計センサー、テンプセンサーを交換してみようかとも考えております。 すべてDIYでメンテナンスしております。 水温計が下がる原因と、アイドリングが安定しない原因は個々にあるかも しれませんが、何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

  • 水温計について。

    13年ほどたったシビックEGに乗ってます。 最近、純正でついてる水温計が上がっていきません。 相当、走って上がる状態です。 それでも真ん中と一番下の間ぐらいでしょうか? ラジエーター液はもう2年ほど交換してないのですが。 やはり故障があるのでしょうか? 最近の寒さのせいだけならいいのですが。 あと、高速を朝とか走ってると水温計が下がっていき 殆ど下まで行きます。 やはり単純にラジエーターに風があたってるからと思っていいのでしょうか?

  • オーバークール?水温が低め。

    ステップワゴンです。H12年式で10年目。20万キロ走破のためディーラーで点検しました。 タイミングベルト交換とその他消耗品交換にあわせて冷却水ポンプも交換しました。 走行上も音も何一つ不具合も何もないのですが水温が安定しません。 雪国在住ですがマイナスの気温になっているわけではなく 気温7℃前後で60km走行で信号のない海岸線をだらだら走行中 水温計がCのままに気がつきました。「水温計老朽化かな?」とおもいましたが 市街地に入って信号待ちでやや上昇。また連続走行に入ったら水温低下しました。 以前は水温計1/3位でエンジン切るまで安定していたのですが・・・ 能力向上か?過剰品質か?そこまで冷却しなくても良さそうですが・・・ このままで大丈夫でしょうか?

  • 水温計振り切り

    めったに乗らないGDBをアイドリングしていました かれこれ40分くらいたったので、見に行ったところ ボンネットから激しく水蒸気が上がって、水温計は100度を軽く 超えていました、ファンは回っていたのか確認することなく ビビってエンジンオフ、そのままガクブルしています このような場合エンジンは無事なのでしょうか?

  • トヨタ スープラの水温について。

     スープラ JZA80 平成5年式 SZ NAに乗っています。 15万キロは超えていると思います。 DEFIの水温計をラジエターアッパーホースに取り付けています。  最近、水温が通常で90度、高速走行時は110度くらいまで上がって しまって、焦っています。油音は90度でずっと安定しています。  メンテ作業はすべてDIYで行っています。最近、ラジエーターを純正の新品に交換しました。アッパーホース・ロワホース・サーモスタット・ラジエーターキャップもすべて純正部品で交換しました。ホースはかなり汚れていて、ジャリのような物も蓄積していました。クーラントも入れ替え、エア抜きも十分に行っているつもりです。また油温も同じくらいに上がると聞いた事があるのですが、水温の方がはるかに高い温度です。クーラントの漏れも特にないし、リザーブ内の量も十分だと思います。ウォーターポンプの交換時期が判明していないのですが、特にベアリングの異音もないので故障しているようにも思えません。エンジンはノーマルです。特にいじったりはしていません。 水温が上がる直接の原因は何なのでしょうか? このまま乗り続けるのは不安なので、なんとか水温を安定させたいのですが、何かご教授いたあけるとありがたく思います。水温計の故障とも考えられるかもしれませんが・・・。よろしくお願いいたします。

  • オーバーヒート温度

    マジェスティ250に乗っています。 最近、社外水温計を取り付けました。センサーは純正のセンサーと 交換で場所はエンジン側(シリンダーヘッド??)についています。 渋滞時など、社外水温計で115℃に程度になってようやく冷却ファンが動作します。これは問題ないのでしょうか? 高速走行時などでは85℃程度で水温は安定します。 冷却ファンが動作すれば、105℃程度まで水温がさがります。 冷却ファンの動作スイッチはラジエーター側にあるみたいなので、検知している温度は差があると思いますが、シリンダーヘッドの水温で115℃は高すぎ?それとも普通?など基準がわからず困っています。 一般的にはどうなのでしょうか?

  • BG5レガシ水温上昇について

     BG5レガシに乗っていますが、昨年 ラジエターコアからLLCがもれて、Dラーでコア修理(TIG溶接かな)をしてもらいました。  そのころから水温が上がるような気がします。  症状としてHKSの電動ファンコントローラーをつけていますが(車のコンピューターの間に接続し純正の水温計にてファンコントロールするもの)電動ファンを純正制御だけにし水温だけモニターすると100度付近にならないとファン動作しません。時折105度くらいまで上昇します。  ファンコントローラーを90度程度で動作させても信号で停車時すぐ90度を超えて96度くらいまで上昇します。 以前はファンコントローラーで制御しても93度を超えることはありませんでした。  ここで質問ですが純正のファン制御はけっこう温度が高いのでしょうか?  また、水温が高いとしたら どこか異常があるのでしょうか?  ちなみに、LLCが極端に減ったり、エア噛みはありません。  宜しくお願いいたします

  • 水温計について

    お世話になります。 車の水温計について教えて頂けませんでしょうか。 車の説明書には「70℃~110℃の範囲が正常です」と書いてあります。 メーターの表示は90℃が真ん中になっています。 今まではエンジン始動からしばらくすると90℃を針が示し(ちょうどメーターの真ん中)安定していました。 真冬でも真夏でも、いつも90℃を示していました。 唯一変化したのは、気温が氷点下で猛吹雪の山道をノロノロ走行していた時、針が80℃になった事があります。 購入から4年以上乗っている車ですが、今までこの時以外に変化した記憶がありません。 車は「2000cc 直4 NA AT」です。 ところが先週末、長野県の温泉に行った時、水温計が70℃まで下がりました。外気温は10℃程度。 山に登っている時はいつものように90℃を示していたのですが、山を下っている時に70℃になってしまいました。 とにかく長い下りで、エンジンブレーキをかけながら、ほとんどアクセルは踏んでいませんでした。 ギアを2速にしてエンジンブレーキを利かせながら下っていたので、だいたいエンジン回転数は3500~4000回転ほどでした。 それとこの時は寒かったので、マニュアルエアコンで「ACスイッチ」を押さずに、単にヒーターを効かせていました。 この状況で水温計が「70~75℃」を行ったり着たりという感じでした。 平地走行に戻ったら、いつものように90℃で安定しました。 とりあえずは正常範囲以内のようなので問題無さそうなのですが、でも今まで水温計が変化した事は上記の1回だけで、こんなに変化に富んだ事は初めてでした。 (今まで気付いていなかっただけの可能性もありますが^^;) どこか故障も考えられますか^^;?

  • z32の水温について

    z32は夏によわいと云われる様に、エンジンルーム等ものすごく熱くなります。それにちなんで水温計を付けたのですが、昼間は100度ちかくになります。だいたい、普通はどの程度位なのでしょうか?それと、どれ位まで上がると危険信号ですか?電動ファンコントローラーで調整出来る範囲ではいっぱいまで下げているのですが、あまり効果がみられません、何か良い対策、対処法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP812Aの電源を入れると、勝手に印刷が始まりA4の紙を送りながら意味無い文字を印刷し続けます。
  • 途中で印刷中止を押すと印刷は止まりますが、印刷中止中がずーっと続きます。
  • EP812Aが勝手に印刷し続ける問題について相談したいです。
回答を見る