• ベストアンサー

iPhone8を原付2種に付けるとカメラ壊れますか

goodmorning11の回答

回答No.5

手ブレと言うかマナーモードのスイッチが壊れました Iphone8 plus ノーマルモードでバイブになったり、マナーモードで音が鳴ったり バイク用のスマホホルダー2,980円のまあまあいいやつです カメラの手ブレは普通に使えてますけど、改めてそう言われると近々壊れるかもしれないですね一応傷がつかないようにスカーフを下に敷いてホルダーにグリップしてましたけどマナースイッチ壊れたし バイクは250のビッグスクーター 排気量によってエンジン回転数のボディ伝わる振動の周波数そんなに変わらないような気もします ボティフレームパーツの剛性によるのかな それより地面の凹凸の振動がサスで吸収しきれなかった時のダイレクトな衝撃の方がスマホ壊れる気がします。ホルダーの取り付けネジも1週間くらいで少し緩みますもんね いかがでしょうか?何か気になる点がありましたらご返信ください

trader555
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 どのくらいの時間使ってますか?

関連するQ&A

  • CB1300 SUPER BOL D'ORのギヤ比について

    '08 CB1300 SUPER BOL D'ORを購入しました。 まだ慣らし中で走行距離が300kmしか走ってないのですが、ギヤ比が気になりました。 5速4000rpmで115kmと以外にクロスしていてエンジンの回転数が高いです。 5速はクルージング用と割り切ってもうちょっと回転数を落として走りたいなと思っています。 せっかく1300ccの排気量でトルクが太いのにエンジンが回りすぎかなぁと。。。 そこで、1丁か2丁程上げてドリブンのスプロケを交換したいんですが、どの程度回転数を抑えられますか? 実際に変えている人がいたら教えてください。

  • アイドリング、加速不調について

    突然のアイドリングと加速が不安定で困っています 車種は 走行5.3000kmの H13年 MPV LW5W 2.5V6 です。 日頃のメンテは5000km毎のオイル交換ぐらいで、発症後にエアーフィルターを交換しましたが、 変化ありませんでした。 また、プラグの交換歴はありません。 アイドリング時の症状: ・針が多々上下します。特にR/Dレンジで低めになり不安定です。 ・針が上下することでエンジンがポンポンと振動します。 (ハーレーの3拍子の様です) ・排気ガスが非常にガソリン臭くなりました。 加速時の症状 ・スタート時のアクセルON直後にガクガクと振動します。スムーズに発進しません。 ・2000回転到達前の1000回転後半で非常に大きく振動します。 ・2000回転以上の加速は反応が非常にトロイです。 上記の原因は何になるのでしょうか。 皆様ご教示お願い致します。

  • ばねの動作速度について

    ばねを用いて車のサスペンションの様に振動吸収するダンパー機構を設計したい考えています。 ばねと力の関係に関しては、ばね定数(荷重÷たわみ)を見ればわかりますが、実際にばねが 動作する速度はばね定数だけでは無い様な気がします。 具体的には、?コイルばね、?定テンションばね、?ガススプリング等を候補と考えています。 ばね定数と固有振動数、動作速度の関係がわかりません。 一体、定テンションばねは一体どんな速度で動くのかカタログを見てもわかりませんでした。 何か情報がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 初めての質問になりますのでわかりづらいかもしれませんがよろしくお願い致

    初めての質問になりますのでわかりづらいかもしれませんがよろしくお願い致します。 当方NS50Fに乗っております。 不調な点があるのですが、いかんせん私の知識では原因がいまいちわからないためご享受いただければ幸いです 高速走行時から(5速の高回転域から)スロットルを戻し減速、再び再加速をしようとすると、失火(だと思われます)して減速し、4000回転くらいまで回転が落ちそれ以上回らなくなります。どのギアでも同じです。 その状態でしばらく走っているとまた回るようにはなります。2kmくらいかかりますが・・・ あとその状態の時は排気の振動がかなり大きくなります NS系はよくプラグがかぶるといわれておりますが、これもその症状なのでしょうか。 ずいぶん放置されていたのを譲り受けてレストアしたものなので、もしかしたらCDIの不良だったりイグニッションコイルだったりするのかもしれませんが、もし詳しい方がいましたらご回答をお願い致します

  • 1500rpm前後でのエンジン振動

    日産セドリック(HY33)に乗ってますが、エンジン(VQ30DET)が1500rpm前後でのみ振動します。 現在の走行距離は104,000Kmです。 方打ち気味な感じで、一定なリズムで振動を伴ない回る感じです。 他の回転域では特に異常は無く、6気筒の内の1気筒が死んだ程の状態ではありませんが、微妙にバランスの悪さと僅かなパワーダウンを感じています。 アイドリングの排気音を注意して聞くと、微かな「バラツキ」がある音に聞こえます。 プラグ交換後5000Km程度ですし、ダイレクトIG・エアフロは走行の少ない良品をチェックの後、交換しております。 こうなるとインジェクター辺りが原因という事になるのでしょうか?

  • 二輪車に詳しい方にお聞きします

    ヤマハのSR400の振動を、ロングツーリングが快適になるレベルまで軽減させるための対策につきまして。 ヤマハのパフォーマンスダンパーの装着。 排気パイプを、SP忠男の、SR400用のパワーボックスパイプに交換。 (パワーボックスサイレンサーは、音が変わるので使いません) ハンドルインナーおよびグリップエンドのヘビーウエイトの装着。 この3つの対策で、ロングツーリングが快適になるレベルまで軽減させる事は出来ますか。 つまり、高速道路を100kmで、2時間くらい巡航した場合に、グリップ、ステップ、タンク、シート、に伝わってくる振動が、特に問題は無いレベルまで減衰されますか。 また、スズキのGN125Hに使えている『内圧コントロールバルブ』みたいなワンウェイバルブで、SR400に使える製品はないでしょうか。

  • エンジンが1500rpm前後でのみ振動

    エンジン(VQ30DET)が1500rpm前後でのみ振動します。 因みに車種はHY33セドリックで、現在の走行距離は104,000Kmです。 方打ち気味な感じで、一定なリズムでの揺れの様な振動を伴ない回る感じです。 他の回転域では特に異常は無く、6気筒の内の1気筒が死んだ程の状態ではありませんが、微妙にバランスの悪さと僅かなパワーダウンを感じています。 アイドリングの排気音を注意して聞くと、微かな「バラツキ」がある音に聞こえます。 プラグ交換後5000Km程度ですし、ダイレクトIG・エアフロ・スロットルセンサーは新品及び走行の少ない良品をチェックの後、最近交換しております。 こうなると後はインジェクター辺りが原因という事になるのでしょうか?

  • アイドリング時の振動について

    こんにちは。 マツダアテンザスポーツ23S(GG3S)に乗っています。 走行距離は110,000キロです。 けっこう前からなのですが、アイドリング時の車体の振動に悩まされています。 信号などで停止し、回転数が700~750くらいまで落ちると背中やお尻に振動を感じます。 ドア下の小物スペースに入れてあるCDジャケットなどもカタカタ鳴り出します。 エアコンを付けて回転数が少し上がると多少良くなるのですが、 これは経年によるエンジンや各部品の劣化ということで納得するしかないのでしょうか? ディーラーではエンジンマウントは大丈夫だと思う。という感じの曖昧な返事をいただきました。 ちなみにエンジンオイルは最長でも5000キロに一回は交換しています。 ガソリンもハイオク指定なのでハイオクを入れています。 マフラーは社外品ですが、オートエクゼのプレミアマフラーという静かなマフラーにしています。 (マフラーはPに入れていても少し震え、Dに入れるとブルブル震えます) 排気量の小さい車ではないので、アイドリングを全く感じないようにするのは無理でしょうが、 少しでも振動を抑えるために推奨される部品交換や対策があれば教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 加工条件の理解について

    いつもお世話になっております 現在会社の上層部と揉めております その方は営業あがりで加工のことは全くの素人です 現場へマシニングセンター(MC)を見に来たときに、 MCの最高回転速度6000rpmに対して実際の加工が4800rpmで加工しているのを見て 「なぜ6000で回さないのか?」 と言われました その刃具のメーカー推奨条件が4800だということを言っても理解してくれません 「6000まで回せばもっと早く加工できるだろ」 「全部最高回転で回せ」 の一点張りで、いくら説明しても理解できないようです 加工に詳しい人が、他の会社を見に行ったときに最高回転で回ってるのを見て来たそうです ただ、詳しい話を聞くと、その刃具は径も細く、推奨で12000まで回せるもので、機械(NCルーター)の能力が最高回転数が9000だったそうです 実際は最高回転数でも推奨より低い条件だったようです それも理解できず、機械の最高回転ですべて加工できると信じているようです こういった人を納得させるために第三者の資料がないかと探しております なにかいい資料や説得材料はないでしょうか? 加工のプロである皆様ならこういった人にどう説明しますか? または、メーカー推奨はあくまで推奨であって実際はこれ以上あげられるものでしょうか? 皆様貴重なご意見ありがとうございました

  • 古いバイクの排気音

    最近古いCB750F(FBのRC04)を乗り始めました。 走行70000kmで中古で購入です。 ショップが言うにはフルノーマルでジェネレーター交換済みでよくある輸出仕様部品は何も使っていないとのことです。 質問と言うのは排気音のことです。 アイドリングはものすごく静かで現行のCB750より静かなくらいです。 現行の他社の4気筒バイクと比較してもかなり静かで拍子抜けがします。 ところが普段はあまり使わない6000回転付近からは「オイ、どうしんだ!」と言うくらいの排気音です。 ためしに知人に乗ってもらったところ「ゲッ、何じゃこれ!」と驚いていました。 まるで集合管を装着したバイクが2台同時走行しているような大音響なんです。 それ以外は乗りやすくて極普通のバイクなんです。 不快な振動やエスポンス悪化や出力の谷間のような感じはありません。 質問1 ノーマルのCB750F(RC04)はアイドリング付近では超静粛な排気音が正しいのでしょうか。 質問2 ノーマルのCB750F(RC04)は高回転では大音響の排気音が正しいのでしょうか。 質問3 もし質問1もしくは2が正しくない場合はその原因は何でしょうか。 よろしくお願いします。