• ベストアンサー

○○大名、というのは敬称になりませんよね?

○○首相、××大統領、というと、首相や大統領その人を指し、敬称のように使えると思うのですが、大名はどうなのでしょうか。 たとえば、徳川大名というと、徳川氏その人のことではなく、徳川氏配下の地方の大名、というニュアンスになると思うんです。この理解は正しいでしょうか。 また、大名を敬って言うときは、何と言えばよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • BiHoo
  • お礼率87% (165/189)
  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryutora
  • ベストアンサー率43% (32/74)
回答No.7

はい、徳川大名とは徳川氏配下の大名の意味です。 大名は官職名だけで呼ばれます。 島津は薩摩守、毛利は大膳太夫(だいぜんのたいぶ)、水戸家は中納言で、苗字は付けないのが正式な呼び名です。同じ国の守が同じときに2人以上付くときがあります(普通でした)が、そのときも苗字や名前は呼びません。 この呼び方ができるのは大樹(幕府)だけです。 徳川家の記録書(徳川実紀)も幕府の記録なのでこの呼び方です。 大名どうしはその国の略称に「殿」を付けて使用します。薩摩守なら薩州(さっしゅう)殿、出羽守は羽州(うしゅう)殿です。略称のない国はそのまま備前殿と呼びます。 家来からは「殿」と呼ばれました。 家来が他の大名を呼ぶときはその国の呼び方に「様」を付けます。薩摩守様等です。 官職はよく変わり、覚えるのが大変ですが、大名武鑑が毎年発行され、これで覚えるようでした。(江戸初期から幕末まで常に出版され、氏名、役職、官位、家紋、俸禄高、在所、大名の江戸屋敷、行列の際の道具等が記載され、大名行列を見物するためのガイドブック)

BiHoo
質問者

お礼

とてもお詳しいんですね。大変ためになりました。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

noname#113260
noname#113260
回答No.9

上様・・領収書などでは「じょうさま」と読みます。 「うえさま」は特に将軍の呼称ではなく、慣習として目上の方を「○○上様」・・「母上様」「父上様」のように呼ぶ習慣が昔からあり、それから転化したのでしょう。 雑学でした。

BiHoo
質問者

お礼

領収書・・・「うえさま」だとばっかり思っていました。お客さんも「うえさま」って言いますものね。間違って覚えている人は多いみたいですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.8

確かにNO,7さんのおっしゃる通です。^^ ほとんど書く事はありません。^^ 戦国時代は城でなく館を構えていましたので お館様です。 その後城を構え、家臣とは比較にならない御殿に住んでいるので 御殿様→殿様になったようですね。^^ 大名同士でも、殿は御殿様の意味ですから敬語扱いのようです。 (これは御殿に住まない侍の○○殿の使いとは違うようなのです) また、家臣から見るとかなり上の御殿の方でもありね。^^

BiHoo
質問者

お礼

御殿様が殿様になったんですか。おもしろいですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.6

御教授誠にありがとう存知ます。 目上の方を上様と呼ぶ風習があったようです。 (領収書に上様と書く例がこれです) 最近時代劇などで、人を軽蔑する意味のある○○殿。 などが多様されてしまっているので説明には大変困っています。 (文献を誰も信じてくれないのです。^^;) URLを探しても、TVが真実の所ばっかです。 TVで武士が、謙譲語でしゃべっています。 (無礼極まりないでしょう?)^0^; 日本人なら絶対敬語でしゃべりますよー!^^; あらを探しではありませんので御了承下さい。 m(_ _)m

BiHoo
質問者

お礼

ふむむ・・・時代劇の影響って大きいですね。まぁテレビの影響は時代劇に限りませんが。「○○殿」に軽蔑の意味があるとは知りませんでした。 ありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.5

上様は天下人だけに使われる言葉で、大名などの殿様には使われません。使うと公儀から、すわ!謀反か!と取り潰されてしまいます。 一般的には家臣は殿様を殿、または殿サンと呼んでいたようです。

BiHoo
質問者

お礼

家臣は「殿」だけでいいんですか?そういえば時代劇でもそうですもんね。ありがとうございました。

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.4

例えば、 会社で、○○部長、○○課長の事を、敬語や、さんを付けなくて良い。 こう言うしきたりがあります。 敬語のしきたりで、敬う必要が無い。こうなっています。 ○○首相、××大統領の場合、官職氏名の例です。 官職(公務員)は、警察官も自衛隊員も、○○警視、と○○2尉などと呼ばれ、さんや殿などは付けないようです。 ちなみに、上様と言う言葉は、自分が雇われている殿様に使うもので、徳川家の事は、直属の家臣以外は将軍様と呼んでいたらしいです。 家臣は大名を上様と呼んでいました。 武士は目上の武士を○○様と呼び、見下した○○殿は決して使いませんでした。 もちろん、直属の上司でない他家の大名を敬う必要はありません。 しかし、たまたま合ってしまったら、格が違いますので恐らく、毛利家の大名でしたら、毛利様、伊達家でしたら伊達様となるのではないでしょうか?

BiHoo
質問者

お礼

○○殿に見下した言い方があるというのは複雑ですね。使い方が難しそうです。ありがとうございました。

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

徳川幕藩体制というのは、実力者が朝廷の国家体制を乗っ取ってしまった側面が強いですね。「大名」というのも元々「大名田堵」(大きな領土を持っている者)から来た言葉で、あまり公式な呼称ではありません。 徳川大名 という言い方自体、あまり例がないですが、まあ「徳川時代の、徳川幕府に従う大名」くらいの意味になりますね。 さて、現に江戸時代の人間が、目の前にいる大名に敬意を表して呼ぶとすると、以下のような呼び方になるかと。 1 氏(名字)あるいは居住地(大名の場合であれば領土の所在地)に、 2 その大名が朝廷からもらっている公式な官職を合わせて呼ぶ。 つまり、 会津藩主松平容保なら「会津中将」 水戸藩主徳川光圀なら「水戸中納言」 伊勢安濃津藩主藤堂高虎なら「藤堂和泉守」 この呼び方を、目上・目下の関係で、呼び捨て・殿・様をつけるのが正式かと。 もう少しくだけた言い方なら、上の場合、 「会津候」「水戸候」「藤堂候」と呼んだと思います。

BiHoo
質問者

お礼

とてもお詳しいんですね~~。 本当に参考になりました。ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

大名は一般名詞なので呼びかけなどの敬称としては使えません。 大名を敬って呼ぶ場合、相手との上下関係によって変わってくるでしょうが、臣下が呼ぶ場合は、若様ー若殿ー殿ー御前ーご隠居などと年齢に応じて変わったと思います。

BiHoo
質問者

お礼

一般名詞なので呼びかけに使えないんですね。なんだか変な気がしたのはそのためだったのでしょうか。例を挙げていただき、ありがとうございました。

回答No.1

「殿」とか「領主」 かな? (言われてみればワカラナイナ)

関連するQ&A

  • 首相の前につく敬称はなんですか?

    合衆国大統領の場合、 pres.Obama と言ったりするようですが、 日本のように大統領制でない国もたくさんあります。 英字新聞などでは Prime Minister Taro Aso と書いてありますが、これは敬称ではないですよね。 手紙のあて先として使えるような、 首相の前につく敬称はあるのでしょうか? それとも Hon.Taro Aso Prime Minister of Japan   のように書くのがいいのでしょうか。

  • 「首相」という言葉。「大統領」や「総理」との違い

    「首相」という言葉は、だいたいどういう立場を指す言葉なのでしょうか。 「大統領」や「総理」との違いなどもわかるとうれしいです。 日本では総理大臣が首相といわれています。 アメリカには大統領がいますが、首相はいないように思います。 ニュースによると、 韓国も大統領がいますが、首相もいる フランスも大統領がいて、首相がいる ようです。 日米韓仏の首相、大統領、総理大臣とは、それぞれ違う制度上で、きっと権限の幅も違うのだろうと思いますが、その程度の理解しかないもので質問しました。

  • 大学での教員の敬称について(特に慶応大学)

    お世話になります。 大学において、教員の敬称って一般的にはどのようになっているのでしょうか? 私が在籍した某バカ大学(地方の私立単科大学)は、講師でも助教授でも教授でも、まとめて「先生」でした。特に大学側や先輩たちから教員への敬称についての指示や伝達はなく、どの学生も、すべての教員を”先生”と呼んでいました。  先生側も 「教授は別格なので、教授とそれ以外は区別しろ」 とかうるさいことは言わず、先生、と呼ばれることに何の抵抗もない様子でした。 ほかの大学ではどうなっているのでしょうか?  また社会人になって、大学へ出入りする取引企業にお勤めの方も多いと思いますが、外部の人は大学教員に対して、どのように敬称をつけていますか? ○○名誉教授、○○教授、○○准教授、○○講師、○○助手とか、いちいち区別しますか?  それから、慶應大学では 「慶應大学において”先生”とは福沢諭吉先生ただ一人である。それ以外の教員の敬称は全部”君”である。」 という掟があるそうですね。  まあ、学長とか学部長が部下である教員を”○○君”と呼ぶのは理解納得できますが、まさか学生は教員に向かって○○君とは呼びませんよね。(”君”は同輩・目下に対する男言葉の敬称だから)  となると、普段は”○○教授”、って呼んでると思うのですが、それって”先生”、よりも格上の敬称ではないかな? なーんて思うのですが。普段、慶應学生は教員の敬称はどうしてますか?

  • 敬称についての話題です

    When I worked as a salesman, we used "vous". But we don't make distinctions for older people. It's more from a hierarchic point, you know? In Japanese, you always have to address an older person with a mark of respect? Whatever where he comes from or his social position? フランス語圏内の友人と敬称についての話題になったところ上記のような内容が返ってきました。 セールスマンをしていた時に年齢に関わらずtu(くだけたyou)でなくvous(より丁寧なyou)を使用していたということはわかるのですがIn Japaneseからの文章がイマイチ理解できません。 前後の文章がないのでわかりにくい質問申し訳ありません。例えば相手が年上であれば仮に自分が 上司でも自分より敬称を使うの?というニュアンスが含まれているのかなと思ったのですが… どうぞアドバイスよろしくお願いします!

  • 基礎中の基礎

    すごく初期の質問なのですが、徳川家では御三家が有力ですよね?この御三家という意味は紀伊という場所にいる徳川家、尾張にいる徳川家という意味なのでしょうか? いまいち継嗣がよくわからないです。なぜこの御三家が一番優れているのでしょうか??ほかの地方にも徳川家というのがいたということになりますよね? また、当時幕府(今の国会?)が中心で、その中に位がトップの将軍がいて、その将軍に仕えている家来たちが武士なのでしょうか?その武士の中から有力なものが、老中とかになるんですか? 最後に大名ですが、この人はどこから選ばれてくるのでしょうか? また何を主にやっているのでしょうか? すいません日本史はじめたばかりで何も解らないので基礎から教えてください。

  • 戦国時代の大名の石高 徳川家

    大名の石高はコメの生産高(米何俵?)でしょうか。  疑問に思ったのですが、徳川家康が戦いで勝つと、勝った相手の領土が自分のものになって自動的に米俵が入ってきたのでしょうか。農民たちは何の抵抗もなく、勝利した戦国武将に米を差し出していたのでしょうか(人が好過ぎる)。負ける側の武将はやけくそになって米俵を焼却したりしなかったのかな。農民は自分の田んぼで取れた米のどの程度の割合を差し出していたのでしょうか。  時代劇は美しく演出されていますが、ひどいことをしていたのでしょうね。

  • Ms.という敬称について

    独身/既婚者の女性の敬称として使われるものと理解していますが、男性の場合にも使えるのでしょうか? 又、男性か女性か区別がつかない場合は使えるのでしょうか?それと例えば、フォーマルな書面で、人名を表記する際、(例えば、男性でBob Kellyと言う名前の人の場合) (1)Mr.Bob Kelly(2)Mr.Kelly(3)Mr.Bob(4)Mr.B.Kellyのどれが一般的(適当)なのでしょうか?

  • 大統領と首相の関係、力(プーチン、メドべージェフ)

    ロシアのトップといったら「プーチン」だと思っていましたが、記事で大統領がメドベージェフという聴いたことない人で、首相がプーチンと書いてありました。 同じ国に大統領と首相だなんて考えたこともありませんでした 日本の場合、国のトップは「首相」で大統領はいませんよね アメリカの場合、国のトップは「大統領」で首相はいませんよね 首相と大統領って違うのですか?

  • 大統領と首相

      大統領と首相の違いって何ですか??  大統領は国民から選ばれた人で、  首相は議員が選んだものかな??って友達が言っていましたが・・・

  • 格式では天皇>皇帝>王>大統領>首相でOKですか?

    お世話になります。 表題の通りで、格式では天皇>皇帝>王>大統領>首相と考えてよろしいでしょうか? この判断基準として ●血統または継承権はあるほうが格式が高い(天皇、皇帝、王など) ●民主的に選択されほうが格式が低い(大統領、首相など) です。即ち、血統や継承権が決まっている場合には、国民がどのように騒ごうが影響されません。また、国民はその地位を剥奪することは困難で、革命を起こす以外には不可能のようです。しかし、大統領や首相は、選挙で選ばれた普通の人です。当然に、一部の国家では貴族からの選出も条件であるかも知れませんが、選挙ですから次回には失格するかも知れません。また、首相を構成できる場合には、象徴制などで帝制や王制を維持している場合があります。 そこで、質問です。 Q1:格式は天皇>皇帝>王>大統領>首相ですか? Q2:敬称は天皇・皇帝・王は陛下、大統領・首相は閣下ですか? Q3:首相が執行責任者の国家で、帝制や王制がない国はどこですか? (天皇家は皇紀2600年以上の継承事実がありますが、他国の皇帝は継承ができていません。よって、同等の格式でも、継承の事実で上位と考えます。) 質問は3項ありますが、部分的な回答でも構いませんので、ごく簡単にご教示いただけると幸いです。