• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乾燥機の温度を維持するに必要な熱量について)

乾燥機の温度維持に必要な熱量と計算方法

yossypopの回答

  • yossypop
  • ベストアンサー率30% (121/395)
回答No.1

ここを参考にできますか? https://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/calculation/ あと、貴社で使用する原料の比熱が分れば計算できると思います。

関連するQ&A

  • 加熱炉の加熱熱量について

    また、質問があってお世話になっております。 私の会社の加熱炉は電気ヒータで加熱していますが、 設定された温度を設定されたヒータの出力値でヒータが可動しています。 でも温度1℃を上げるために必要な熱量は 比熱X質量xΔTだから 加熱炉の比熱、質量は詳しくわからなくて 供給された電気量(KWh)と実際上がる温度を見たら 比熱x質量を知ることができると思いますが、 設定温度で供給された熱量を時間別に確認すれば 温度はずっと上がりますが、電気の供給量はバラバラして 1℃を上がるに必要な熱量(電気量)を確認することが難しいです。 データは自動的にロギングできなくて写真を取ってその時の温度と 電気供給量だけ確認できますが、 1.図に通りにグラフで見たら実際温度が上がるによってkWも上がると考えますが、なんか均一しなくてバラツキとハンチングがあるから ℃/kWh(kcal)を確認することが難しいです、 データを見ればあの時は2℃/kWh あの時は0.3℃/kWh でなります、 もちろん色んな条件(熱損失量や排気条件も影響があるとおもいますが)によって違うと考えますが、あの時には単に温度だけ上げたから パラメータは温度とkWしかないと思います。 1.1あのデータを基づいて炉の温度を1℃上げるために必要な熱量を計算することができますか? 2.赤い線が温度、青い線が供給された電気ですが 左のずに青い線はなぜ上げるの中に下がったのかを考えれば 温度が設定値になったので電気の供給が止まったと思いますが正しいですか? 2.1それでは、青い線が下がる時が炉の温度が設定値に到達された 時だと考えてもいいですか? 3.物質の温度を上げるために必要な熱量の式は上に書いていますが、 温度を維持するための熱量はどうして求めますか? 式があればお教授いただきませんか? ぜひよろしくお願いいたします。 いつもお世話になっております。

  • 乾燥機なかの物質の温度予測やり方について

    いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オイルの温度だけ設定させて、乾燥させますが、 ここで オイル供給温度や循環(ジャケットから排出する)温度が確認できますし、乾燥機内部雰囲気温度も確認できます、 でも乾燥させる物質の温度は確認できないのですし、乾燥へ必要な時間が明確に知らない状況です、 今の状況で、乾燥機に投入される物質の温度や実際乾燥に必要な乾燥時間はどうすれば求められますか? もちろん実験をしながらデータを集めることが確実するかもしれませんが、 設備が生産用なので生産する前にできればできる限り予測して実施することが必要だと考えます。 ぜひよろしくお願いいたしますし 新年を明けましておめでとうございます。

  • 熱処理に必要な熱量の求め方の質問です。

    毎回お世話になっております。 内のRHKに金属酸化物を入れて熱処理していますが、 原料が入って実際温度に必要な熱量を求めるため色々考えていますが、 まず、DSCを測定すれば添付の図にように二つのPEAKで吸熱反応を見せているし、各のΔHは記載しておりますが、 実際RHKなかで連続的に投入すれば 添付2にような現状を見せます、 添付2番の下にRHK各区間の設定温度がありますが、 各の区間に移動する速度は1時間に1区間を搬送します。 私が知りたいことは格の区間に投入された原料の大略的な温度を知りたいですが、 どうすれば求められますか? もしかしてわかるため追加的な資料があれば教えてください、 ぜひお願いいたします。

  • 温度調節機について教えてください

    温度調節機について教えてください。 金型の大きさ→厚み50×縦1000×横2000 ? 材料投入前の金型の温度は50℃ ? 材料投入 ? 材料投入後、金型加熱120℃(120℃到達時間は出来るだけ速く) ? 金型の温度を120℃で2~3分保持 ? 金型の温度を50℃まで冷却(50℃到達時間は出来るだけ速く) ? 製品を抜く 上記の?~?の繰り返し、製品を作ります。 使用する温度調節機はどのような種類を選択すればいいのか悩んでいるのですが、私が考えたものはふたつあります。 A:冷却用と加熱用の温度調節機を各一台ずつ B:冷却と加熱の両方の性能を兼ね備えた一台 かなり大まかな説明になってしまいましたが、オススメのメーカーや機種を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 単位の計算が分からない(換気による損失熱量)

    計算ができなくて困っています。 最終的に普通の換気扇と全熱交換ユニットを取付けた場合ではどれくらい金額にして節約できるかの計算をしたいと思っています。 ただ数学が苦手で困っています。 換気量     A 150m3/h 空気密度    B 1.24×10-3g/cm3 ←(1.24×10のマイナス3乗です) 1)空気の質量D =換気量×密度(A×B)=186 Kg/m3 空気の定圧比熱 C 1.006 KJ/Kg・℃ 空気の質量    D 186 Kg/m3 温度差      E 8 ℃ 運転時間     F 1000 h (年間です) 2)換気による損失熱量G=空気質量×定圧比熱×温度差×運転時間 G=186×1.006×8×1000=1496928 KJ(←通常換気扇の熱量です) これに対して70%の熱量の回収ができる全熱交換ユニットを付けようと思っています、通常換気扇と比べたいと思っています。 熱損失の差=G×0.7=1047849KJ 空調機なので成績係数は4で 1047849÷4=261962KJ 最終的に電気量金額にしたいので1KW(10円)=3600KJ 261962÷3600×10=727.6円 年間727円の節約は少なすぎると思うので計算が間違っていると思っています、単位が違うと数学ができないので良く分からなく困っています。分かりずらい説明ですがお願いします。                           

  • 熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)

    熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差

  • 炉の温度データ分析関して

    この前まで炉の温度に関して炉に加熱される電気量と炉の温度の関係について確認していますが、 添付の写真を見れば 1)設定温度によるkWが比例、   設定温度による昇温速度は半比例 2)設定温度によるkWは増加しますが、昇温速度は減少 の関係があることを確認できますが、 炉の1℃を上げるために必要な熱量を知るため炉の材料の比熱、重量など熱容量を知らなければならないと知っていますが、 この確かに情報が無いので 加えた熱量kWhによる温度の変化を存じれば炉の熱容量を計算できると考えますが、 添付に書いた熱容量列を見れば設定温度による比例増加することを 見せますが、 理由が何か知りたいですが、 温度が増加すれば増加するほどに熱損失も増加されたことため ですか? それとも意味が無くデータでしょうか? 一つでも意味があるデータを得るため悩んでいますが、 このデータから得られることがありませんか? よろしくお願いします。

  • 乾燥機と電気炉

    乾燥減量で105℃、3時間とあったとき、 普通は乾燥機で行うと思いますが、 後輩は電気炉で行っていました。 のちにその乾燥物を強熱残分で炉に入れるからと、 乾燥皿でなく、るつぼに入れて・・・。 「恒量にする温度が違うでしょ」というと、 「105℃で恒量にしてるから、水分は飛んでるし、(恒量なので)のちに強熱で温度が変わってても 問題ないんじゃない?」といいます。 私は、違うと思いますがきちんと説明ができません。 本当のところどうなんでしょうか? 私の場合 1.乾燥減量用の皿を恒量にする。(105℃) 2.乾燥減量測定 3.るつぼを恒量にする。(強熱残分規定温度) 4.乾燥させていない試料を取り、残分試験 5.計算で採取量を換算し、結果を出す。

  • 蒸発潜熱による温度低下を防ぐ真空乾燥

    水(約1g)の真空乾燥を常温で行いたいのですが, 蒸発潜熱により温度低下が起こってしまいます. 真空中なので 輻射熱やヒーターによって蒸発潜熱分の熱を与えてあげればいいと思うのですが 疑問点として (1)真空乾燥を行った場合に温度低下がどのくらいなのか.具体的数値の求め方.実際に試料の温度を計測するしかないのか. (2)輻射熱の熱供給は真空乾燥機(乾燥させる容器はガラス製のビンなので)の外側からの光の照射で十分なのか. アドバイス程度でもいただけたらと思います. よろしくお願いします.

  • 熱量計算

    熱量計算について教えてください。 加熱の場合も冷却の場合もカロリー計算は同じなのでしょうか? 具体的に言うと、30トンの水(25度)を8時間で10度まで冷やしたいとき、何キロワット/時の冷却機を使えば良いか、計算上の数値(できれば計算過程も)教えてください。 冷却機や熱交換器の効率、機械的なロスや気温、放熱、蒸発、水槽の材質などは無視して、単純に冷却と電力の関係を机上で知りたいと思っています。よろしくお願い致します。