Oリング溝の設計と公差について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、Oリングのつぶし率を10%にするために、φ7H7/g6で穴側にOリング溝を設けたいと考えています。
  • その場合、質問者は線形φ1.9で軸径7のp7のOリングを選択し、溝を設計すれば良いでしょう。
  • ただし、Oリング溝の公差については、質問文章では明確な情報が提供されていないため、公差の設定方法については不明です。
回答を見る
  • 締切済み

oリングのつぶし代

oリングのつぶし率10%になるように、φ7H7/g6で穴側にoリング溝を設けたいのですが、この場合、線形φ1.9で軸径7のp7のOリングを選択し、10%になるように、溝を設計すれば良いのでしょうか?その場合、溝の公差は幾つにすれば良いでしょうか?

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

この間の真空装置の人なのか? 清算設備ならJIS通りでいいと思うんだが 製品開発な場合 最悪品を作って 耐久試験をして その製品が機能する公差とばらつきを求め ← 性能(寸法ではない) 公差を決めます ディスクワークではなく 製品実験が必要 塗布するグリス 使用耐久 など 車でいえば 10万Km 走っても壊れないのが一つの目安 一般品は10年 https://www.motom-jp.com/2021/08/03/pl%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AB%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F/

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

https://xn--o-7eu7hjb.com/?mode=f9 このように作れば問題ないかと 潰し代とか考えるのは 製品開発時

toshiyuki214
質問者

補足

コメントありがとうございます。 その開発をしています。 段替え部品ですので挿入の際に、つぶし代を10%くらいしないと抜き差し出来ません。 つぶし代確実に保ちたい場合は、軸径の最小寸法と穴径の最大寸法の場合で10%を保てるように設計するのか?それとも片側0.015mm程度の誤差は無視して、線形φ1.9のつぶし代0.19mm、溝高さで1.71mmで良いのか?(この場合の公差が分かりませんが…)ご教示下さい。

関連するQ&A

  • Oリング溝設定手順/つぶししろ/直径隙間

    経験豊富な方々のご意見を、いつも参考にさせていただいてます。 いつもは閲覧のみなのですが、今とても困っているので質問をさせていただきます。 Oリングを使用したノズルの設計検討をしております。 Oリング自体初めて使用するため、知識が浅く資料を集めながら勉強しています。 下記文中の3点についてご指導・ご指摘をしていただきたいです。 また、下記の手順で進め方に間違いはないでしょうか? ------------------------------ ■使用方法 ・円筒面/運動用 ・穴側Oリング取付 ■条件 ・軸側外周は決まっている ・スペース上の点から、Oリング線径MAX値も決まっている ■要求内容 ・スペース上使用可能なOリング線径を選定し、その内径、穴側溝深さを求める ・今回使えそうなOリングを各Oリングメーカーから探す ■困りごと ・溝幅の設定 ・穴径の設定 ・設定手順に間違いはないかどうか ------------------------------ まずスペース上使用できそうなOリングの線径をいくつか挙げました。 円筒面で使用する場合のつぶし率を15%~25%の間で設定しました。 (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2.html#acontents23) 次に溝の深さを決めようとしているのですが、 (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2_2.html) 上記URL先を参考に設定すると穴径=軸径になってしまうような気がします。 1:つぶし率を考慮しながら穴径=軸径にならない範囲で穴径を設定すれば良いものなのでしょうか? 軸と穴の隙間について調べているうちに、その隙間はOリングはみだしに影響するのではないかというところへ辿りつきました。 2:その隙間の設定はJIS B2406に記載されている「バックアップリングを使用しない場合のすきまの最大値」を参考に導き出せば良いのでしょうか? 隙間の設定をし、穴径と溝幅を導き出せたとします。 つぶし率・隙間を考慮していれば良いのでしょうか? 3:Oリングに対して何%以上は溝深さがないと脱落してしまうということはないのでしょうか? (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2.html#pagetop) 上記URL先2-1(2)にそれに近いことが記載されていると思うのですが、私の読解力が足りず理解しきれていません。 ご意見をお待ちしています。よろしくお願い致します。

  • 軸/穴のはめあい公差について(穴にOリング溝を設…

    軸/穴のはめあい公差について(穴にOリング溝を設ける場合) お世話になります。 自社製品の製作図の見直しを行っており、標題の件についてWebや機械設計製図便覧で見つからないため、ご教授願いたいと思います。 ?軸(PVC)/穴(SS材) φ20のはめあいです。 ?穴側にOリング溝を設けています。(OリングP20) ?JIS B2401-2 より、Oリング取付時の穴/軸の寸法許容差 H9/e8 等が表になっています。 ?同規格の中で、溝の内径外径の許容差が記載されています。+0.06/-0.00、または0.00/-0.06 等 現在の状況では、?と?の両方が適用されると思わるため、 どちらをとればいいのか迷っています。 どうぞ、宜しくお願い致します。 コメントありがとうございます。大変参考になっております。 情報追記させていただきます。 水没する環境下で使用するため、 本構造の目的ははめあい部へOリングを設けることによる止水となっています。 軸/穴の運動はありません。 実はすでに製品化されており、軸/穴の公差が最大1mmという図面になっていました。すきま1mm+Oリングで止水できるはずはないのですが、実績的にはOリングで止水できており、加工業者さんが気を使って公差をみてくれているのだと考えています。 そこまで精密な公差はいらないいう意見には同感しますので、JIS規格程度に公差をとろうと思い、質問させていただいていました。 材質のことも含めて回答いただいたりと、大変参考になります。 図面 https://www.dropbox.com/s/1xhtilmqwoovafm/%E6%8A%95%E7%A8%BF%E5%86%85%E5%AE%B9.pdf?dl=0

  • Oリングについて

    OリングにはHs70と90がりますが、油圧フランジにはどちらをが良いのでしょうか?それとサクション側(負圧)のOリングは溝の外側か内側どちらがよろしいでしょうか?よろしくお願いします!

  • Oリングの選定方法について

    密閉構造の設計中 設計中のカバーをある面に取付ける際にOリングを使用しますが その時のOリングの径とカバー側の溝深さなど選定方法がわかりません ざっくりとした内容で申し訳ないですが、簡単に選定方法を 教えてください。

  • Oリングの使い方について

    品質管理の業務をしておりますが、Oリングの使用等については素人です。 設計をしているのはユーザーで、当方で納めているのは0リングです。 添付画像のように、Oリングに対して2箇所から水の圧力がかかるような使用方法について、ご意見をいただきたいです。 圧縮率や充填率は問題ありませんが、水漏れが発生してしまっております。改善を求められているのですが、設計が悪いのでは?と思っております。 通常画像のようなOリングの使用方法は正なのでしょうか。 問題があるとしたら、どのような理屈なのでしょうか。 ご意見いただけるとありがたいです。

  • 固定用Oリングの溝加工について。

    固定用Oリングの溝加工について質問です。 jis b2406の表を見たのですが、p18のOリングを内圧用で使用する場合、溝の外形は22mmで、溝部の寸法は32mmになってます。 そしてOリング溝部の内側から中心の流体の流れる穴(圧力発生側)との間に壁がありますよね、それは流体の流速が上がった場合にOリングが吸い込まれる事を防止しているのだと理解していますが、どの資料を読んでもこの壁の厚さまでは表記してません。 例えば仮に油圧用で使用し、中心の穴径は10mm、使用Oリングはp18、使用圧は14Mpaとした場合、この壁はどのくらいの厚みを持たすべきでしょうか? 計算方法、決まりなどはあるのでしょうか? 材料によっても違ってくるとは思うのですが、やはり壁が薄いと壁は破損しそうな気がするのですが。 それとは逆に、内側の圧力と壁を挟んでOリングの内側の圧力は多少の圧力降下はありますが、≒同圧になり、薄くてもバランスを保てるのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • 内径Oリング溝径の測定器をさがしてます。

    初めて投稿します、宜しくお願いします。 タイトルにある通りOリング溝の側定器を探してます、 一般的な比較測定器だと機差が±0.03程度有りますが、図面公差がー0.+0.07となってます、出来るだけ正確な測定方法を教えて下さい。 ワーク寸法は 内径φ26 溝径φ34.5 幅4.5mm 端面からの溝位置27.5mm

  • Oリング

    Oリングに関する情報。 「条件」 ・Oリングの断面は、円。 ・取り付けタイプは、シーリングピストン ・取り付け側の溝のある形状は、円柱(円筒)ではなく、長方形。 上記条件で、長方形の(短辺):(長辺)が、どの程度だと 水などの浸入を防げますか?(運動式) 伝わりますかね・・・。 よろしく御願いします。

  • Oリング

    こんにちは。 Oリングで運動用(P)と固定用(G)の違い(特徴・用途)がどうもよく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • Oリングの太さ(線径)と溝について

    円筒面で使用する場合で P50(太さ3.5、ID49.7)の溝はID50、OD56、幅4.7ですが、 太さ3.5、ID449.7を特注品(溶着)で製作し、溝はID450、OD456、幅4.7とすると(つぶし代はP50と同じ) 何か問題はありますでしょうか。 Oリングには0.5MPaの計装空気がかかります。 宜しくお願いします。