Oリングの特徴と用途について

このQ&Aのポイント
  • Oリングは運動用と固定用の2種類があり、それぞれ異なる特徴と用途があります。
  • 運動用のOリングは動きに合わせて伸び縮みし、シール効果を発揮します。
  • 固定用のOリングは静止した状態でのシールに適しており、ガスや液体の漏れを防ぎます。
回答を見る
  • 締切済み

Oリング

こんにちは。 Oリングで運動用(P)と固定用(G)の違い(特徴・用途)がどうもよく分かりません。 どなたか教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

前のお二人のアドバイスの通りです。JISでは(P),(G)が規定されていますが、kinko-zさんご指摘の航空機用のOリングも小型化を図るときによく利用します。 弊社では油圧系の密封用途に利用します。Oリングには硬さも規定されており、超高圧個所では硬い材料を選定します。また、Oリング溝の形状の策定(特に航空機用}にはノウハウもあります。

参考URL:
http://www.de-products.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 航空機用はJIS規格に記載されていないので、特殊用途だと思いこんでいましたが、そうでもないようですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

nomuraさんの回答に補足します。 Oリングの目的は液体や気体などの「流体」のシールです。 P規格はシリンダーなどの動く部分のシール用として考えられたもので、動くときの応力によってもシールが破れないようにエラストマー(ゴムなどのシール材)の断面積を大きくとっています。 それに対してG規格はフランジなどの個的部分のシール用として設計されたもので、流体のシールに必要な最小限の断面積となっています。 私たちはPやGのほかに航空機用Oリングも真空装置のシール材として多用しています。 PやGなどの形状の違いのほかに、エラストマーの材質の違いにも注意をすべきです。 シリコンゴム、二トリルゴム、バイトンなど、多くの種類があるので、目的に応じた材質を選ぶことも重要です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 断面積の違いだということが分かり、納得がいきました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

Pは可動部と固定部などに使われます。 Gは基本的には固定用です。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Oリングの型番について

    Oリングの型番で AS568とAN6227は同じですか? サイズなど見比べても全く同じようで 用途に違いなどあるのでしょうか? またどちらにも運動用・固定用と書かれています これは運動用にも・固定用にも使えるということですか?

  • Oリングの使用法

    OリングにPとGがありますが一般的にPは運動用、Gは固定用になっています。 Gでの運動用に使用することはできないでしょうか?

  • Oリングの材質

    いつも重宝して拝見しています OリングでG種は固定部、P種は移動部と聞いています。 今回、古い機械の修理でOリングのサイズが分からず近いサイズの物を入れながらシリダーの重さを調整しています、一様移動部な為、P種を使用すべきでしょうが、重くなってしまう為、径の細いG種を使用しようと思ってい ます、ここで質問ですがP種とG種は用途が異なっている様に、材質が違うのでしょうか、ご存知の方がみえましたら御教授お願いいたします。

  • Oリングの材質

    いつも重宝して拝見しています OリングでG種は固定部、P種は移動部と聞いています。 今回、古い機械の修理でOリングのサイズが分からず近いサイズの物を入れながらシリダーの重さを調整しています、一様移動部な為、P種を使用すべきでしょうが、重くなってしまう為、径の細いG種を使用しようと思ってい ます、ここで質問ですがP種とG種は用途が異なっている様に、材質が違うのでしょうか、ご存知の方がみえましたら御教授お願いいたします。

  • oリングのつぶし代

    oリングのつぶし率10%になるように、φ7H7/g6で穴側にoリング溝を設けたいのですが、この場合、線形φ1.9で軸径7のp7のOリングを選択し、10%になるように、溝を設計すれば良いのでしょうか?その場合、溝の公差は幾つにすれば良いでしょうか?

  • Oリング(真空フランジ用)

    Oリングには用途別に三種類に分けられますが, 真空フランジ用(V)の代わりに固定用(ガスケット,G)を用いることは難しいのでしょうか? 外気は大気圧, 真空室内は10^(-5)Pa程度で使用したいと考えております。Oリングサイズは内径25mm以下です。

  • Oリングの種類について

    はじめまして。 Oリングの種類にはJISで見た限り、 運動用・固定用・一般工業用 などがあるようですが、特にどこが違うのでしょうか? 設計意図としては密封が目的なので “固定用”を使おうと思ったのですが、 固定用には規格品では小さいサイズがなく、 小さいサイズのある運動用か一般工業用で代用できれば、と思っているのですが・・・。 特に支障はないのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • Oリング使用内径について

    Oリングについて質問させて下さい。 現在、外形27.2の鉄パイプに合うOリングを探しています。 この鉄パイプは摺動するため、運動用Oリングが適当だと思うのですが、JIS規格に良いサイズが無く困っております。 この様な場合、内径25.7のOリングを使用しても良いものかどうか教えて頂きたく。 (Oリングは固定で、鉄パイプがOリング内径部を摺動するイメージです) 宜しくお願い致します。

  • Rリング Oリングについて。

    油圧ユニットについてあるドイツの大手の油圧メーカさん(R)の電磁弁取り付け面を見ると、Oリングではなく、ペンタシールの様な角角したパッキンが入ってました(最初劣化で角角しているのだと思いましたが、パッキンの新品が1つあったので見ると、新品も角角でした) 製品カタログを見るとRシールと書かれており、寸法が22.53×2.3×2.62と言った感じで表記されていました。 そこで相談なのですが、このRシールと言う物はP,G,AS568などのように規格があるパッキンなのでしょうか? 国内メーカのバルブなどを分解した事はあるのですが、国内メーカはOリングが多いように思いますが。 どんな特徴があるパッキンなのか知りたいです。

  • Oリングについて。

    バルブなどをシールする為に使用するためにOリングが使用されますが、しかし今日、角角したタイプの断面が4角形のパッキンを目にしました。 用途はやはりバルブ(油圧バルブの取り付け面)のシールに使用しておりました、なんていう名前でOリングとは何が違うのでしょうか? 素材はニトリルゴムのような感触でした。