• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:固定用Oリングの溝加工について。)

固定用Oリングの溝加工について

このQ&Aのポイント
  • 固定用Oリングの溝加工について質問です。jis b2406の表を見たところ、溝の外形は22mmで、溝部の寸法は32mmになっています。
  • Oリング溝部の内側から中心の流体の流れる穴との間に壁がありますが、その壁の厚さについて資料には表記がありません。
  • 油圧用で使用し、中心の穴径が10mm、使用Oリングはp18、使用圧は14Mpaの場合、この壁の厚みはどのくらいにするべきでしょうか?材料によっても異なるかもしれませんが、壁が薄いと破損の可能性が高くなるでしょうか?また、内側の圧力と壁を挟んでOリングの内側の圧力にも影響はあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

厳密に計算するのも良いけど、“使用圧は14Mpaとした場合”は、バックアップリングの 使用も視野に入れるので、せん断荷重で代表し計算し、片振り(繰り返し荷重)ではなく、 両振り(交番荷重)条件で、厚みを出しても狂いはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

考え方は、御回答(2)さんです。 円形のコップの壁の厚みの強度計算です。 3次元ですが、困難ですので、軸方向にカットし幅b=1mmのL=1.4高さh=?の片持梁に、等分布荷重14MPa=14N/mm2=Pの圧力が作用した場合の曲げ応力を求めます。σ=M/Z M=F*L/2 F=pA=14*1*1.4 Z=bh^2/6=1*h^2/6 σ=100N/mm^2(SS400)とすると h=(3*p*L^2/b/σ)^0.5=0.9 すなわちコップの外径=内径+2*h=22+2*0.9=23.8です。 Oリングが2個あるとき、同圧は計算上応力は0ですが、相手からの逆曲げ応力が作用しますので、両振りの許容応力が必要です。 どれくらい取るかの参考は、中原_材料力学(上)P347 宗孝_機械要素の設計基準が参考になるかと存じます。金属材料疲れ強さの設計資料〔第1〕は無論です。 以上ご参考まで申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

Oリングそのものを見ても答えは出ないのでは。。。 簡易に応力計算出来る自動サイトを示しておきます。   一様断面片持ち梁等分布荷重のたわみ計算   http://www.hajimeteno.ne.jp/engineer/calclib/barkata2.html   集中荷重Ver、断面係数、断面2次モーメントも計算可能。 油圧が壁に均等に掛かるとして、円周面をどうするかとか面倒なことも省き、単純な梁で計算してみれば概略は判るでしょう。 壁厚が5とかなら14Mpaは多分楽勝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

規格のOリング溝寸法はあくまで基準寸法であり、実際の適用にあたっては 基準通りで良いかのチェックが必要です。Oリングはその材質や適用条件に よりその挙動が様々です。摩擦の影響も大きいので温度や潤滑状態も考慮 する必要があります。また提示のような高圧ではOリング一段のみのシール では難しいのでは。以下参考です。 http://www.nok.co.jp/seihin/o_tn_index.html http://www.juntsu.co.jp/qa/qa2005.html 追加します。 http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1516.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防水加工をするためV溝にOリングを入れようと思うのですが、V溝の寸法を

    防水加工をするためV溝にOリングを入れようと思うのですが、V溝の寸法をどうすればいいか分かりません。教えてください 因みに、Oリングの直径は1.5mmです。

  • Oリングの太さ(線径)と溝について

    円筒面で使用する場合で P50(太さ3.5、ID49.7)の溝はID50、OD56、幅4.7ですが、 太さ3.5、ID449.7を特注品(溶着)で製作し、溝はID450、OD456、幅4.7とすると(つぶし代はP50と同じ) 何か問題はありますでしょうか。 Oリングには0.5MPaの計装空気がかかります。 宜しくお願いします。

  • Oリング溝加工について

    はじめて投稿します。 Oリング溝加工でOリング溝の表面粗さがでません(むしれてしまう)。 主な内容は下記の通りです。 ・被削材 S45C ・溝寸法 溝径約φ9mm 溝巾 約5mm ・表面粗さ規格 Ra1.6 ・現在使用刃具 溝加工用チップ(ノンコーティングサーメット) ・現在加工条件 周速約130m(機械の制約でこれ以上は厳しいです)         削り代 径で0.2mm  周速が遅いのは十分把握していますが、機械の能力と製品形状からこれが限界です。もし解決できる加工方法や過去の経験等あれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • oリングのつぶし代

    oリングのつぶし率10%になるように、φ7H7/g6で穴側にoリング溝を設けたいのですが、この場合、線形φ1.9で軸径7のp7のOリングを選択し、10%になるように、溝を設計すれば良いのでしょうか?その場合、溝の公差は幾つにすれば良いでしょうか?

  • Oリングについて

    OリングにはHs70と90がりますが、油圧フランジにはどちらをが良いのでしょうか?それとサクション側(負圧)のOリングは溝の外側か内側どちらがよろしいでしょうか?よろしくお願いします!

  • 内圧外圧の両方がかかる場合のOリングの使用方法

    Oリングの使用方法を教えてください。 平面固定用として使用したいと思っています。 JISには内圧用、外圧用とそれぞれ溝寸法が定められていますが、内圧・外圧が両方付加されるケースではどのような溝寸法にすべきでしょうか? それとも、そのような使い方は間違っているのでしょうか?

  • 逆テーパーの溝加工

    逆テーパーの溝を加工したい。 ・ ワークは20tx200x300のSUS303 ・ 溝は 口元2.2mm 先端3.4mm 深さ 2.3mm ・ 上面から見た溝形状は 四角形です。ワーク(200x300)の少し内側に  入ります Oリングの脱落防止用の溝と思われます。エンドミルでは軸径1mm以下の逆テーパーエンドミルになってしまいます。 加工方法の思いつく方 教えてください。

  • 線径の細いOリングを使用時のあり溝寸法について

    現在、Oリングをあり溝にはめ込んで使用しようと検討しています。 Oリングメーカのカタログ等に溝の寸法値が記載されているのですが、 出来るだけ細いOリングを使用したいと考えております。 記載されている線径の細いサイズは線径がφ1.9orφ1.78までしかありません。 φ1.5やφ1.0またはそれ以下のOリングを使用したい時はどう考えればよろしいのでしょうか? それとも加工上、無理だから記載されていないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 http://www.packing.co.jp/ORING/iroiromizo.htm

  • NC旋盤Oリング溝加工

    SSワークにOリング溝を加工していますが、納得がいく仕上げ荒さが出ません Oリング溝なので図面上は▽ミッツなので出来る限りきれいにしあげたいところですが、溝入れチップでトラバースすると切粉の引きずりスジがげるのです。 チップが新しいうちは好いんですけど、みなさん、どうしていますか。 4.1の溝に対し3ミリのチップを使用しています周速150Mです。

  • Oリングの使い方について

    品質管理の業務をしておりますが、Oリングの使用等については素人です。 設計をしているのはユーザーで、当方で納めているのは0リングです。 添付画像のように、Oリングに対して2箇所から水の圧力がかかるような使用方法について、ご意見をいただきたいです。 圧縮率や充填率は問題ありませんが、水漏れが発生してしまっております。改善を求められているのですが、設計が悪いのでは?と思っております。 通常画像のようなOリングの使用方法は正なのでしょうか。 問題があるとしたら、どのような理屈なのでしょうか。 ご意見いただけるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • ドライバーのインストールができずに「ドライバーは使用できません。」というエラーメッセージが表示されます。
  • さらに、インストールしようとすると「サードパーティーのINFにデジタル署名情報が含まれていません。」というエラーメッセージも表示されます。
  • どのように対処すれば良いかわからない状況です。EPSON社製品に関する問題です。
回答を見る