• ベストアンサー

正多面体と格子点

空間座標で全ての頂点が格子点になるものが存在する かを、5種類の正多面体で考える機会がありました。 判明していることは、 「正四面体・正六面体・正八面体は存在する」 「正十二面体は存在しない」 です。 そこで、 正二十面体は「存在する」「存在しない」のどちらな のか知りたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.1

結論から言えば存在しません。 それを証明しましょう。 正二十面体の一つの頂点に集まる5個の正三角形の底辺は正五角形をなしています。 そして正五角形の隣合う2辺と対角線で作られる二等辺三角形は頂角が(3π)/5です。 よってもし全ての頂点が格子点上にあるような正二十面体があれば、 各頂点が格子点上にあり、頂角が(3π)/5になるような二等辺三角形が存在することになります。 そこでこのような二等辺三角形が存在しないこと示せば、質問の条件を満たす正二十面体が 存在しないことが言えます。正十二面体が存在しないことの証明も全く同じです。 そこで背理法を使ってこのような二等辺三角形が存在しないこと示しましょう。 今そのような二等辺三角形AOBが存在したとします。Oは原点としましょう。 そして∠AOB=(3π)/5 とします。 残りの2点はA=(a,b,c),B=(e,f,g)とします。もちろん各座標値は整数と仮定し, a,b,cのすべてが、あるいはe,f,gのすべてが0となることもありません。 (OA・OB)=|OA||OB|cos { (3π)/5 } =|OA||OB|(1 - √5)/ 4 ですから、両辺を|OA||OB|で割ってから2乗すると (ae + bf + cg )^2 / {( a^2 + b^2 + c^2 )( e^2 + f^2 +g^2)} = (4 - √5)/ 8 となります。a,b,c,e,f,gが整数ですから左辺は有理数ですが右辺は無理数なので矛盾。 よってそのような二等辺三角形が存在しないことを示せた。          ■ 証明を見ればわかるように本質的なのは辺のなす角度(3π)/5であって、二等辺三角形でなくても 一つの角が(3π)/5であるような格子点三角形は存在しないことがわかります。 ところでthetasさんはどのようにして正十二面体の場合は存在しないことを証明したのでしょうか? 今示したように正十二面体が存在しないことと正二十面体が存在しないことは 全く同じ方法で示せるのですが。

thetas
質問者

お礼

ありがとうございます。 正十二面体が存在しないことの証明として、 回答と全く同様でcos(3π/5)が無理数であることを用いて、 正五角形が存在しないことを利用しました。 正二十面体の頂点をうまく選ぶと、正五角形になるのはすぐに納得がいきました。 それだけに、悔しいです。 ちなみに、 正四面体・正八面体が存在することが、正六面体が存在することから分かることは、 具体的に正四面体・正八面体となる頂点の座標を求めてから気付いたものですから……。

関連するQ&A

  • 正多面体について

    正多面体の定義は、 [1]どの面もすべて合同な正多角形である。 [2]どの頂点にも面が同じ数だけ集まる。 ですが、正多面体の反例として [1]は成り立つが[2]は成り立たない図形が思い浮かびません。 どのような空間図形になるのでしょうか。

  • 正多面体について

    大学の授業で正多面体の5種類の立体について、それぞれの座標を求めて、パソコンに入力しも作図するということをやっているのですが、正12角形などわかりません。できれば5種類すべての座標をどんな形でも(サイン、コサインなどや小数など)かまいませんので教えてください。

  • 多面体の組み合わせで出来る多面体について

    『多面体』にはまりました。 コピー用紙で、辺の長さが全て等しい正多面体(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体/プラトンの立体)5種と、正四角錐、正五角錐・正三角柱、正五角柱を複数個作りました。 各種の正多面体を複数個を組み合わせてみると、現時点で以下の事がわかりました。 ●正多面体から正多面体 ・正四面体20個→正二十面体 ・正四面体3個+正八面体1個→正四面体 ・正六面体同士の組み合わせで正六面体 ●正多面体からその他の多面体 ・正四面体2個→デルタ六面体 ・正四面体6個→デルタ十面体 ・正四面体20個→デルタ二十面体(正二十面体) ・正八面体1個と正四面体2個→平行六面体 ・正四面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正八面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星(星形八面体) ・正二十面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 また正角錐や正角柱と正多面体の組み合わせで、以下の形が出来る事がわかりました。 ・正十二面体の各面に正五角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正六面体の各面に正四角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正四角錐を2個合わせる→デルタ八面体(正八面体) ・正三角柱の側面に正四角錐→デルタ十四面体 ・正五角錐2個→デルタ十面体 Wikipediaの項目やネット検索でいろいろ調べながら、あーでもないこーでもないと考えているのですが、そろそろ限界です。 上記以外に、 1・正多面体同士の組み合わせで出来る正多面体はあるのでしょうか。 2・正多面体、正角錐、正角柱の組み合わせで出来る正多面体や他の多面体はあるのでしょうか。 3・他に、辺の長さが全て等しいという条件で、これとこれを組み合わせると、アレが出来るという多面体はありますでしょうか。 ありましたら具体的(○○+○○で、○○○が出来る)にご教授いただければ幸いです。 また当方が出来ると思っている上記内容に誤りがある場合も指摘していただけますと助かります。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 三次元の方位の「等間隔」な選び方

    三次元空間において、原点を中心とする半径1の球の表面を、任意の整数n個の点で「いい感じ」にサンプリングする方法があれば教えてください。 言い換えるなら、原点から見た三次元空間の方位を単位ベクトルで表すとした場合、n種類だけ選ぶときに「いい感じ」になる単位ベクトルの組の選び方で、簡単で良い方法があれば教えてください。 この「いい感じ」というのがあやふやな言葉で申し訳ないのですが、おおよそ以下のようなイメージです。 二次元空間において、原点を中心とする半径1の円周上の点は、極座標系で(1, θ)と表す事が出来ます。これをn個の点P1, P2, ..., Pnでサンプリングするとき、各点の座標をP1(1, 2π/n), P2(1, 2*(2π)/n), ..., Pn(1, 2π)と選べば、方角に偏りが無くなり「いい感じ」だと思います。 これらは半径1の円に内接する正n角形の頂点になります。 三次元空間でも二次元空間のときの類推から、半径1の球に内接する正多面体の頂点を選べば原点から見た三次元空間の方位を「いい感じ」にサンプリングできていると思います。 ただし、正多面体は以下の5種類しか存在しません。括弧の中は頂点の数です。 正四面体(4) 正八面体(6) 正六面体(8) 正二十面体(12) 正十二面体(20) そこで例えばn=5,10,14といったような、サンプリング点を頂点とした正多面体が作れないような場合を含めて、各方位の重みが異なる事のない様に方位の組を選びぶための一般的で簡単な表式があれば教えていただきたいという事です。

  • 円に内接する正多角形

    原点を中心とする単位円に内接する正多角形を考えます。 この時、正多角形の頂点が有理点のみよりなるものって無数に存在しますか。 ただし正多角形は単位円にどのように内接させてもいいものとします。

  • 格子点

    いま、4つの格子点O(0、0)、A(a、b)、B(a、b+3)、C(0、b+3)を考える ただし、a、bは互いに素な自然数でb<aであるとする (1)線分OA上(端点を除く)に格子点は存在しないことを示せ (2)四角形OABCの内部(辺、頂点は含めない)に格子点はいくつあるか はじめから分からないので解説をお願いします!

  • 空間上の格子点の問題

    3次元空間に9つの格子点がある。これらの2つを選び結んでできる線分のうち、その線分上に格子点が存在するような線分が必ず存在することを示せ という答えが載ってない問題をやってます。 鳩の巣原理を使うような気がするのですが、そこからさきがすすみません。 2次元空間に5個の格子点、と問題を単純化してみたのですが、それもわかりません。 どなたかヒントをお願いします。

  • 格子点

    x,y,zを整数とするとき、xy平面上の点(x,y)を2次元格子点, xyz空間内の点(x,y,z)を3次元格子点という。また、m,nを0以上の整数とする。 (1)x≧0,y≧0かつ(1/3)x+(1/5)y≦mを満たす2次元格子点(x,y)の 総数を求めよ。 (2)x≧0,y≧0,z≧0かつ(1/3)x+(1/5)y+z≦nを満たす3次元格子点 (x,y,z)の総数を求めよ。 という問題でわからないところがあるので教えてください。 まず(1)では、長方形を作ってそこから格子点の数を求めようしました。すると、(1/3)x+(1/5)y≦mがx軸と交わるのは(3m,0)で y軸と交わるのは(0,5m)となりました。 4点(0,0),(3m,0),(3m,5m),(0,5m)を頂点とする長方形上の格子点の 個数は(3m+1)(5m+1) ここから分からないんですが、(1/3)x+(1/5)y=m(0≦x≦3m)上の格子点の個数はどのように求めればいいんでしょうか? y=0のときは(3m,0)なりますがy=1のときは分数になり格子点には 数えられません。代入していくとy=5のとき(3m,5)となりました… これはnを用いてどのように表すことができますか? また、(2)は上の方法が使えないので困っています。 どなたか教えてくださるとうれしいです。 説明下手ですみません>< ではよろしくおねがいします!

  • 格子点の問題です。(急ぎで)

     数IIIの問題です。できたら詳しい解説お願いします。  a,mは自然数でaは定数とする。xyは平面上の点(a,m)を頂点とし、原点と点(2a,0)を通る 放物線を考える。この放物線とx軸で囲まれる領域の面積をSm,この領域の内部および 境界線上にある格子点の数をLmとする。このとき極限値lim(m→∞) Lm/Sm を求めよ。 ただしxy平面上の格子点とはその点のx座標とy座標がともに整数となる点のことである。

  • 円と球の内部の格子点について

    円と球の内部の格子点についてですが。 格子点とは座標系において、その値が整数であるような点のことです。たとえば、二次元平面(xy平面)では、(1、1)や(2、1)といった点を指し、(1.2、2.5)といった少数や分数となるような点は格子点ではありません。 問題はここからです。 xy平面において、原点中心、半径rの円を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をSrとする。ここで、rは正の整数とする。(例えば、単位円(r=1)の場合、条件を満たす格子点は(0,0)、(0,1)、(1,0)、(-1,0)、(0 ,-1)であるからS1=5である。) Srを求めよ。これはもちろんrの関数になります。 次に、xyz座標空間になったとき、原点中心、半径rの球を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をVrとする。Vrを求めよ。 Vr/Sr をn→∞としたときの値を求めよ。 おそらく、これは発散するかと思います。SrやVrの求め方はおそらく区分求積法、法則性を見つけ出す(数列の漸化式を解く)方法かとも思うんですが、よくできないので、教えてください。 また、この極限値の問題はnC2 と nC3 に関係があるかと思います。 できれば、ヒントだけでなく、「答え」を教えてもらえるとありがたいです。